この記事を書くにあたり、天文学的な冥王星についてもちょっと調べたのですが

 

まぁ〜 面白い!爆  笑

 

と冥王星が大好きになりまして、

ちょっとご紹介。

 

*見つかったきっかけが面白い

それは海王星が見つかったきっかけに遡ります。

海王星が見つかったきっかけ、それは、天王星の軌道の微妙なブレでした。

そのブレは、未発見の惑星の仕業に違いない!と

天文学者たちが調べたところ、海王星が見つかったというわけです。

 

そして今度は、海王星の軌道のブレが指摘されます。

海王星が見つかった仮説と同様、

未知の惑星が影響を与えているんじゃないか?

天文学者たちは予測を始めます。

そこで見つかったのが冥王星。

 

冥王星を発見したのはこの方。

アメリカの天文学者、トンボーさんです。

Wikipedeiaより

 

写真の中で彼が手にしているのは、なんと自作の望遠鏡。

経済的な理由で大学進学を諦めたが、望遠鏡を自作し、天文の研究はやめなかった。

地道に腕を磨き、天文台に採用となる・・・のち、冥王星を発見。というストーリー。

 

ちなみに、こちらに、冥王星発見時の写真があります。

こんな、こまっかい違いよく気づいたよねという写真です。ぜひ見てください。

 

 

泣ける。泣けるよ。

 

こういうちょっとした感動に出会うと、ついつい数秘を調べます。

彼は22のゾロ目でした。納得!

その突き進む感じ、並外れた行動力、さすがです!!

 

NASA/JHUAPL/SWRI, Public domain, via Wikimedia Commons

File:Pluto by LORRI and Ralph, 13 July 2015.jpg - Wikimedia Commonscommons.wikimedia.org

ちなみにこの白いハート部分可愛くないですか?

彼にちなんでトンボー地域と名付けられています❤️

 

 

*色々と想定外で面白い

で。めでたく発見された冥王星ですが

現在天文学の世界では惑星から外されております。

 

発見後のさまざまな研究により

 

あれ、思ったよりちっちゃくね?(月より小さい)

これ、天王星に影響を及ぼすほどの重力持ってなくね?

 

アーンド、

 

海王星の「軌道のブレ」が

他の惑星の影響でなく、公転軌道の推定が正確でなかったため、とわかったのである。。。

 

チーーーーん(涙

 

”惑星Xはそもそも存在する必要はなかったのだ”

ニュートン別冊 「ついに到達!冥王星 太陽系探査の最前線」より

 

ああ。ここまで言われちゃったよガーン

 

そんなこんなで、天文学会では、賛否両論ありつつも、冥王星は準惑星という位置付けになったのであった。

トンボー氏は、亡くなる直前まで、冥王星は惑星であるべき、と主張していたらしいよ・・・

あとは、アメリカ人が初めて見つけた惑星だったらしく、

アメリカとしては、惑星のままにしておきたかったんじゃないか、という記載も見かけました。

 

しかし、冥王星は人々にロマンを与え。

 

2015年ニューホライズンズ探査機が冥王星に超接近した時の、サイエンスチームの笑顔の写真がこの本にあるのですが

とってもいい顔なんだよ。

そして、冥王星まで探査機が到達するには、最初の発射のエネルギー+太陽光だけでは無理で、木星スイングバイ(木星の公転のエネルギーを利用して加速)をしています。

木星と待ち合わせして到達してるんよ、そりゃぁ緻密な計算あってのことだったでしょう。

また泣ける。

このニューホライズンズは現在、どんどん地球から遠ざかっているようです。いつまで通信できるのでしょうね・・・

 

ニューホライズンズの現在の位置を知りたい方はこちら

 

ちなみに冥王星はプルートという名前が付いており、ローマ神話、ギリシア神話に通じたイギリスの少女が名付けたものだそうです。

(ローマ神話に登場する冥府の王)

他にも色々候補はあったけれど、トンボー氏の前に冥王星探索を行なっていた、パーシヴァル・ローウェル氏のイニシャルPとL(PLuto)を表すということもあり、採用されたとのこと。

 

ディズニーのプルートは、冥王星が発見された年に生まれたキャラクターで、それが命名の由来らしい。

そして、組曲「惑星」を作曲したホルストは、冥王星の曲も作りたかったらしいけれども、体力的な理由で断念したとのこと。

(亡くなる数年前に冥王星が発見される)

そして、西洋占星術上では今でも惑星です。

 

冥王星、愛されてるよなぁー(感動)

 

宇宙っていいですよね

なんか、短絡的に見ると、誰得な研究だ?と思っちゃうけれども。(めっちゃお金かかるし)

でも、地球を宇宙を俯瞰して見れるということは、自分の人生やりたいことやろう!

そんなエールをもらいます。

 

今日はこの辺で。

今年もありがとうございました。

来年も好きなことを書いていきます!

 

 

 

 

 
■人気記事
大好評!数秘キャラ解説 動画編 INDEX

▽数秘キャラ解説 テキスト編 INDEX

 

流れ星カテゴリ「数秘」ブログ記事一覧