設備点検してもらい発覚したガスファンヒーターの寿命


 

気が付けば、新年も早いもので

2週間を過ぎましたね。
早い早いー早すぎるー!!

でも、それぐらい充実しているということなので

ありがたいなぁ~としみじみ感じております。

 

そんな日々の暮らしの中、3~4年に1度の

ガス設備点検のお知らせが届き

先日していただきました。

 

所要時間30分程でしたが、ガスメーター等の

室外機やガスコンロ、ファンヒーター等を

点検していただきました。

 

そこで、引っ掛かったのが・・・(;・∀・)

 

ガスファンヒーター。

 

ガスファンヒーターのイラスト

 

 

ガスファンヒーターの寿命は

6年~10年と言われておりますが

我が家のガスファンヒーターは

購入後7~8年だったはず

特に引っ掛かるような異常もないんだけど・・・?

 

 

 

実は、ガスファンヒーターよりガスホースの寿命が切れていた


 

 

えっ?なんで?と思い質問してみると

ガスファンヒーター自体に異常はなかったのですが・・・

 

 

問題はガスホースにありました。

 

 

ガスホース自体もガス漏れてるわけでも

ないんですが・・・

 

 

点検された方に「ガスホース交換して下さいね。」

と笑顔で言われ「何故?」となっておりましたら

 

 

ガスホースの寿命って、

7年~10年なんですって!!

 

 

盲点でした・・・

 

 

ガスファンヒーターはまだ使用開始して

7~8年程なので安心してたんですが・・・

どうやら、別売りで購入してた短めの

ガスホースの寿命がとっくに切れてたんです。

 

 

 

ガスホースの耐久年数の理由と交換理由


 

 

ガスホースは、ゴム製。

 

 

 

このゴムという素材の耐久年数が

7年~10年程なんだそうです。

 

そういえば、

 

カセットボンベの消費期限も7年で

その理由がカセットボンベ内にセット

されているゴムの耐久年数だったよな・・・(;・∀・)

 

 

 

 

 

 

 

うっかりしてました・・・

 

 

このゴムは劣化すると、硬くなりヒビが

入りやすくなるそうでガス漏れのリスクが

高まるそうです。

 

 

ガスには特有の臭いがつけてあるので

漏れていると直ぐに気づきそうですが、

酔っぱらってつけたまま寝ちゃってたり、

帰宅前にタイマー点火なんてしてる

不在の時にそんなことが起こったりしたら

大惨事ですから交換しておくにこした

ことはありません。

 

 

この様なリスクを避けるためにも、

ガスホースの交換が必要となるわけです。

 

 

 

ガスホース製造年月の見方


 

ガスホースの製造年月はどうやってみるのか?

正直確認したこともなかったので、しっかりと

勉強させていただきました。

 

ガスホースの場合は、この器具の接続付近

にこの様な数字+アルファベットのS表記

 

これはどうみるの???

 

 

 

 

 

 

我が家のガスホースは、2020年9月製造 

でした。

 

えーこんな見方、購入時に教えてくれてないと

読めないじゃないかっ!!!とその場で点検士さんに

突っ込んだ次第ですが・・・

 

我が家のガスホースは12年ものだったんだぁ・・・(;・∀・)

 

 

この製造年月から7~10年内に交換すると良いそうです。

 

これは、使用年数や頻度とかの問題ではなく・・・

 

 

ガスホースの主となる素材、

ゴムの耐久年数。

 

 

なので、製造年月が重要だそうです。

 

 

 

 

今回は、ファンヒーターのガスホースについて

でしたがお鍋のシーンに欠かせない卓上コンロ

のガスホースも同様の製造年月が記載ですが、

そちらは器具の付近ではなくホースの真ん中

辺りに記載されているようなので確認して

みてくださいね。

 

 
 
 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

住まい方×防災備蓄収納      アドバイザー 山口麻里
 

本日のしつもん

 お宅にあるガスホース、製造年月確認されてますか?

 

 

 

 この記事を書いた人 

2014年より、アットリフォーム株式会社にて整理収納部門 こもれび日和 を起ち上げ7年間、お片付けのプロとして300件に渡るお家のお悩み事をお片付け改善。 SNS、雑誌、メディア取材等で収納術を伝える中、自宅収納やインテリア等ではコンテスト入賞も多数。2016年に参加した「東北応援!整理収納アドバイザー」活動体験を通し防災備蓄収納の必要性を実感、翌年からお片付け視点からご家庭の防災備蓄普及率向上を目標に 防災備蓄収納アドバイザー としての活動をはじめる。2019年に保護猫を家族に迎えたことをきっかけに、ペット防災意識が芽生え 2020年には、ペット防災+防災備蓄収納 を伝えるべく 一般社団法人わんにゃん防災 を設立。 現在は、【 お片付け+防災備蓄収納+建築 】 の3つの柱を軸に、お片付けサポート/収納プランニング/講演 を中心に お片付け問題で日々の暮らしもままならない迷えるご家庭を、防災備蓄収納が整うまでのお宅に素敵に改善中。

サーチ こもれび日和 lit.link

 

 

保有資格 住まい方アドバイザー 整理収納アドバイザー 整理収納アドバイザー2級認定講師 

       防災備蓄収納アドバイザー 防災士 ペット防災指導員 

       猫との住まいのアドバイザーBasic                                                                                      

 

 

 

 

お片付け、並びに防災備蓄収納に関する

ご相談やお仕事のご依頼は
コチラの公式ライン登録
お申し込みフォームのいずれかへ
お進みください ↓↓↓

 

お申し込みフォーム

 

 

 

こもれび日和のサービス

 

ご家庭の防災備蓄収納は一日にして成らず!
コツコツ進めるにしても、安心して進めれると好評です。
  └ 防災備蓄安全プラン

2021年度よりこもれび日和の

お片付けサポートは、メインスタッフが

お客様の専任窓口(現場リーダー)となり、

他スタッフ陣一人々の長所や特技を生かした
チーム総力戦サポート体制に進化しました。
  └ お片付けサポート(HPでの詳細変更しておりませんが、料金に変更はございません)