気ままに楽しむ家づくり -グリーンたちとの暮らし-

気ままに楽しむ家づくり -グリーンたちとの暮らし-

新築をきっかけに新たに始めたグリーンたちとの暮らし

こんばんは


今日は朝からずーっと雨

旦那は用事があって早朝から外出でした


起きてカーテンを開けたら、バルコニーに旦那の靴が干しっぱなしになってるのを発見!

昨日の昼前に干してそのまま忘れてたらしい笑い泣き

取り込んで、室内で扇風機の風を当てておきました


屋根で少しは雨が防がれる位置だったから、ぐっしょりではなかったかな

気をつけましょうニヤリ







さて

種から育てている多肉の赤ちゃんたち

それなりに育ってきました

プレステラの中で窮屈そうなので植え替えることに



用意したのはプラグトレーの128穴

用土は鹿沼土にゼオライトを配合


ちなみにガーデンガーデンで底面給水トレーを探したのですが、プラグトレーの近くには見当たらず

時間もなかったので幅が大きいけど多目的トレイを買ってきました

大は小を兼ねるのだ



用土の鹿沼土+ゼオライトですが、無機質の土を使いたくてこの選択に

この話はまた今度書こうかな




では、これから植えていきますが・・・

ガーデニング初心者なので、聞きかじった知識とネットで調べたことをもとにやってます

参考にはしないでください笑い泣き

むしろアドバイスあったら教えてくださいお願い



はい、やっていきます

まずは土を半分くらい入れてオルトランをパラパラふりかけ


この小さい土入れが便利すぎるラブラブ



そして土をかぶせて、ちっちゃい赤ちゃん苗を1つずつ植えて・・・

途中経過↓



はい、できましたー!



いやー、大変だったー!

最初は床に置いてやってたんですけど、腰をかがめてやるのが辛すぎて笑い泣き

途中から台に乗せたらだいぶやりやすくなりました


あとは、少し土を湿らせておいた方が植えやすいかも

ピンセットに土がくっつくのがやりづらくなるけど

どっちもどっちかなー?



今回植え替えたのは、以下の7品種

コチレドン ベルティナ

個々の詳細はそれぞれのページにそのうち書こうと思います



で、そもそも、なぜ植え広げしようと思ったかというと・・・

アガベが暴れすぎてどうしようもなかったから笑い泣き


これですよ、これ・・・

ユーフォルビアも暴れてたし

他の子はついでです



このアガベたち、グラシリペスとパラサナは見分けがつかないので、ここに残しておきます↓



植え替えたトレーは棚の一番下へ

コチラはBefore



そしてAfter


スッキリしたー!キラキラ

他にも色々置き場を変えました








こんばんは


名古屋の多肉とみどりのマルシェで一目惚れしたセメント鉢


これです


鉢が800円に受け皿が100円

安くてカッコいいなんて最高グッ


そんな鉢に、グリーンを植えました!







さて


カッコいい鉢に植えたもの

それがコレ、アロエ ブリザードです



この子、外に出してたら調子悪くなったんですが



室内に入れて植物育成ライトで管理していたら、調子がよくなって新しい葉っぱも出し始めました

よかった!



では、植え替えます

今日は朝やってる暇がなかったので夕方です



土が足りなくなったら鹿沼土を足そう〜と思っていたら、まさかの余るという笑い泣き

なので盛り土気味です


ま、水やりしてるうちにいい感じになるでしょう



室内に入れました

いいね!



この角度の方が鉢が引き立つかな?



うん、いいですねラブラブラブ

ポリゴンモルタルス、オススメです

https://www.instagram.com/polygon_mortar/





こんばんは


お馴染みの大型園芸店ガーデンガーデンから、LINEで7月のイベント情報が届きました


7月6日の土曜日・・・なんと・・・ナイター営業にて全品20%OFF!!!



なんだってー!?

これは行かねばダッシュ



でもなぁ、この前色々買ったんだよね

いやー、もっと早く知りたかった笑い泣き



でも欲しいものはまだあります

プレステラ75とか、化粧砂利とか、あとビカクシダ用のコルクとか

1週間じっくり考えようニヤリ







さて

12月に種をまいたコノフィツム カルキュルス



1ヶ月ほど前に脱皮について書きました



この時脱皮の準備をしていた子たちですが・・・めっちゃ失敗してますガーン


皮が茶色くカリカリになったなーと思ってピンセットでつついてみたら、中身がなくなってるという・・・

こんな感じ↓


なぜ?なぜこうなっちゃうの?えーん


いくつかこの状態です

そして触るのが恐ろしくなって放置中・・・




これ、下の緑の子は脱皮成功した子

そのちょっと左に分かりづらいけど失敗した子

上の4つは怖くて触ってない子



うーん・・・どうしたものか・・・



ちなみに、前回ピンセットが刺さってぐじゅっとなった子ですが


これが前回↓



ちゃんと脱皮できました爆笑


脱皮の兆候が見えたら、皮を傷つけた方がいいのか?

その方がきれいにむける??



常に試行錯誤です・・・


こんばんは


平日のグリーンのお世話は水やりで精一杯

だいたい土日にしたことを平日のブログに書くのですが・・・


土日に動ける時間が少ないとすぐネタ切れしてしまう笑い泣き



そんな今日、あ!と思い出して実行したのがタイトルの種まきですニヤリ







さて

このレモンバームは友人からのお土産

なんとジブリパークのものですキラキラ


借りぐらしのアリエッティのハーブ栽培セット

私の好みをよーく知ってる友人からのお土産

ありがとー!ラブラブ


かわいいラブ



これをもらったのは4月だったかな・・・?それとも5月か?

もらってすぐまけば良かったんだけど、自分、すっかり忘れてました笑い泣き



種まきの適温は15〜20℃らしい

今は家の中は最低でも24℃以上・・・



ま、まぁ、大丈夫でしょう・・・

数えてないけど種は30個くらいあったので、むしろ発芽率50%とかあっても困る笑い泣き



説明書↓



ぬるま湯でふやかして種をまきました

種が重ならないようにって書いてあるけど、この密度じゃムリ笑い泣き


普通に種をまくのは難しいと思います

つまようじでほぐした後、その濡れたつまようじに種をくっつけて土に乗せました

うまくいったグッ

多肉の実生での経験が役に立ちました



発芽するまでは乾かないようにラップをふんわりかぶせて

で、なるべく温度の低い明るい場所に設置


ここ、トイレの棚です

北東向きなので家の中では気温が低め

さらに湿度は高めなので発芽にはいい環境じゃないかなと



発芽したら光を当てないといけないので窓際に移すかな

発芽温度は15〜20℃だけど栽培温度は15〜25℃とちょっと高め



種をまく時期が圧倒的に遅かったけど室内ならなんとかなるんじゃないかなー

なってくれるといいなー







こんばんは


今日は午後から頭痛がショボーン

頭痛いとやる気が全くなくなるんだよねー

一晩寝たら治るはず!がんばれ自分!






さて

タイトルの件



我が家ではハオルチアを室内で育てています

左から先日お迎えしたMagic Thorn、レッドレンズオブツーサ、ガリレオ、シュガーキャンディ錦



問題なのは一番奥のシュガーキャンディ錦
我が家のハオルチアでは唯一の斑入りキラキラ



その子の斑が・・・

部分的に消えてしまいましたガーン


しかもなんか形もおかしいかも?



拡大するとこんな感じ


右の方の葉っぱは白いのに、矢印のところなんか完全にミドリン・・・



これ、ライトをずっと左から当ててるからだと思うんです

陰になる部分が緑に戻ってしまってるんじゃないかと


やっちまったガーン


形が悪いのもライトのバランスが悪いせいか?



とりあえず、1週間に1回90°ずつ回していくことにします

きれいに復活してくれるといいなぁ