2日連続で寄らずのストップ高が続いていた【4588 オンコリスバイオファーマ】、今日4月11日(木)にようやく寄り付きましたね。

さすがに急騰しすぎで、ここらで利益確定の売りが出ると思って、空売りを狙いました(^^)



なお、【4588 オンコリスバイオファーマ】は貸借銘柄ではありませんが、SBI証券では手数料(HYPER料)を支払うことで空売り(HYPER空売り)ができます。
今日のHYPER料は1株あたり27.5円と、けっこう大きな金額でした(^^;

・・・ですが、今日の【4588 オンコリスバイオファーマ】は、空売りは難しかったですね。

日中の値動きを見ると、5回、空売りを仕掛けられるチャンスがありました。

 

まず、前場です。

 



① 9:21~9:22

寄り付きから急上昇して、一気に3765円のストップ高まで到達しましたが、ストップ高におよそ28万株の厚い売り板があって、張り付かずに、急反落してきました。
その時点で、空売りを仕掛けても良かったと思います。

その後は、3475円の始値まで下落しましたが、反発してしまいました。

② 9:59

三角持ち合いが収束した後、下にブレイクした時点で、空売りを仕掛けても良かったと思います。

その直前に、いったん上にブレイクしかけていましたが、それがダマシになっていたので、下落しやすい状況でした。

その後は、一気に3235円まで急落して、大きな含み益になったと思います。
しかし、そこから急激に反発して、結局、元に戻ってしまいました。

 

続いて、後場です。




③ 12:42~12:53

昼休みの後、寄り付き直後は下に行く素振りを見せましたが、急反発して、一気にストップ高寸前の3760円まで上昇しました。
しかし、ストップ高には届きません。

いったん急落しかけた後、再び上昇しましたが、ストップ高近くで揉み合いになってしまって、やはり、ストップ高には届きません。

おそらく、多くのトレーダーが、ここで一気に数十万株の大口買いが出てストップ高に張り付くことを期待していたと思います。
しかし、大口買いが出ない、となると、期待していた人たちの失望売りが出やすい状況ですので、ここで空売りを仕掛けても良かったと思います。

その後は、3530円まで下落しましたが、大引けにかけてはまたも反発して、結局、元に戻ってしまいました。

④ 14:12~14:33

3530円から3730円まで、直線的に上昇しましたが、3765円のストップ高には届かずに、横ばいになってしまいました。

上昇トレンドを割って、次第に上値を切り下げてきた時点。
または、いったん3710円まで上昇しかけるも、すぐに反落した時点で、空売りを仕掛けても良かったと思います。

すると、その直後の14:34に、大量の売り注文が出て、3510円まで一気に暴落しました!

ところが、その後は一気に買い注文が出て、わずか2分で、元に戻ってしまいました。

⑤ 14:39~14:47

14:34のフラッシュ・クラッシュもあり、大引けにかけて手仕舞いの売りが出やすい状況です。

14:35~14:36の急反発で、「もしかしたらストップ高に張り付いて引けるのか!?」と考えるトレーダーもいたと思います。
もしそうなら、一気に大口買いが出て、ストップ高に張り付かせるでしょう。
しかし、3690円までしか上昇せず、揉み合いになってしまいました。
その時点で、空売りを仕掛けても良かったと思います。

その後は、やたらボラティリティが大きく、値動きが激しかったのですが、大引けまで急落して、結局、3395円で引けました。

 


1日の値動きを振り返ってみますと・・・

 

下落しても何度も元に戻ってしまったので、空売りで利益を獲るのは難しかったと思います。
結果論で言えば、大引けの直前、⑤の時点になってから空売りを仕掛けたら、利益になっていました。

④の時点での仕掛けは、残り30分を切っていましたので、そのまま下落して引けることも多いです。
しかし今回は、わずか2分で急反発したので、判断は難しかったと思います。

終わってみれば、3765円のストップ高に届いたのは、寄り付き直後の9:20だけでした。
ストップ高には、ずっと厚い売り板が残っていましたので、「いざとなれば張り付く前に逃げられる」と考えて、リスクを取っても良かったかもしれません。
3765円で逆指値を設定すれば、①~④のどこかで空売りを仕掛けても、大引けまで空売りのポジションを持ち続けていられました。

ただ、数十万株の大口買いが一気に出ることも想定すると、3700円あたりまで戻ってきたら、空売りは手仕舞いしておいた方が安全だったと思います。

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


【4588 オンコリスバイオファーマ】が爆上げしていますね!

先週までは異常なほどの暴落が続いていたのですが、昨日4月8日(月)の大引け直前からいきなり急上昇を始めて、今日4月9日(火)は寄らずのストップ高!
夜間のPTS(施設取引)でも、35万株以上の膨大な買い注文が出て、3065円のストップ高で張り付いています。
明日4月10日(水)も、連続ストップ高になるかもしれません(^^)

先週末には1702円まで下落していましたが、わずか2日で1.8倍ですから、凄まじいです!





私も、ずっと【4588 オンコリスバイオファーマ】を監視していて、反発を狙っていました。
先週のうちに、何度か買いでエントリーしていましたが、反落したので、すぐに手仕舞いしていました。

肝心の、昨日4月8日(月)ですが・・・

【4588 オンコリスバイオファーマ】が急上昇し始めた頃、私は愛媛県・松山城を観光して、鯛めしを頂いていました(^^)/
そのため、今回の【4588 オンコリスバイオファーマ】の反発は、獲れませんでした(泣)





もしザラ場を見ていたら、大引け直前の急上昇で飛び乗って、大きな含み益を抱えて、まだ保有していたと思います。
不運にも、旅行中にチャンスが来てしまいました(^^;


皆さんの中にも、【4588 オンコリスバイオファーマ】を監視していたのに、今回のチャンスを逃してしまった人がいるかもしれません。

狙っていた銘柄のチャンスを逃してしまった時、どのように感じますか?

どんどん上がっていく株価を見て、だいぶ遅れてしまったのに、飛びつきたくなる人もいるかもしれませんね。

または、獲り逃したことが悔しくて、腹いせに逆張りで空売りを仕掛けたくなる人もいるかもしれませんね。


私なら、どちらもやりません。

もし旅行に出かけておらず、ザラ場を見ていたら、【4588 オンコリスバイオファーマ】の初動に飛び乗って、今頃は含み益でポジションを持っていたはずだと分かっています。

もし持っていれば、ここで買い増しをすることはありません。
そうであれば、チャンスを逃したからといって、今から飛びつくのはおかしいです。

また、もし持っていれば、まだ売って手放すことはしません。
そうであれば、ここで逆張りで空売りを仕掛けるのはおかしいです。


あなたがポジションを持てたかどうかによって、【4588 オンコリスバイオファーマ】の値動きが変わる訳ではありません。
ですから、うまくチャンスを獲れても、チャンスを逃してしまっても、これからやることは変わりません。
いつも通り、売買ルールに従ってトレードを続けましょう(^^)

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


昨日の記事「 失うお金の金額を決めていますか? 」で、私が1回あたりの損失を、0.6~1.0%に抑えている、とお伝えしました。

でも、

「なるほど。では、100円の株なら99円で損切り、1000円の株なら990円で損切りすればいいんだ!」

と勘違いしないで下さいね(^^;

初心者のトレーダーは、

「損切りは何%にすれば良いですか?」

なんて考えてしまいがちですが、それはちょっと考え方が違います。

どこで損切りするかは、自分が勝手に決めるものではありません。
それはトレード戦略によって、おのずと決まります。
いわば、どこで損切りするかは「決める」のではなく「決まっている」ものなのです。


初心者のトレーダーは、一律で「1%で損切りする」と決めてしまったりします。
その結果、銘柄の値動きからすれば意味のないところで損切りしてしまうことになります。

 



そうではなくて、例えば、もし直近安値を割ったら損切りする、という戦略であれば、どこで損切りするかは、チャートを見れば決まっています。




自分が決めるのは、損切りするポイントではなくて、ポジションサイズ。
つまり、その銘柄をいくら買うか、です。

例えば、95円で反発した銘柄が、100円になった時に買うとします。
直近安値を割ったら損切りする、という戦略なら、94円になった時点で損切りとなります。



この銘柄を買うなら、まず、損切りになって失っても良い金額を決めます。
ここでは、投資資金が300万円あって、その1%、つまり、3万円までは失っても良いとしましょう。

100円の銘柄が94円まで下がった時に、損失を3万円に抑えるには、この銘柄をいくらまで買えるでしょうか?
答えは「50万円まで」となります。
投資資金が300万円あるからといって、300万円まで買って良い、とはならない訳です。

もしトレードが成功して、例えば100円から150円まで上昇したとしたら、利益は25万円になります。
この時、

「300万円まで買っていれば、150万円も稼げたはず。買えるだけの資金はあったのに、もったいない!」

と感じるかもしれません。

でも、「買えるだけの資金はあった」と思うのは、勘違いです。
損失になった時のリスクを1%、と決めた以上、この銘柄は、50万円まで。
「買えるだけの資産はそれしか無かった」と思って下さい(^^)

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


皆さんは、トレードが損失になった時に失うお金の金額を決めていますか?
損失のリスクはいくらまで、と決めているでしょうか?

自分の場合は、投資資金の0.6~1.0%。
資金が100万円なら、1回あたりの損失は6千~1万円に抑えています。

つまり、もし100万円の株を買ったとしたら、99万4千円に下がった時点で、さっさと損切りしてしまう訳です。

思ったよりリスクが小さい、と感じましたか?
それとも、意外と大きなリスクを取っている、と感じたでしょうか?

おそらく、多くの方が「リスクが小さい」と感じたと思います。

実際、これくらいのリスクに抑えるためには、ポジションサイズもかなり小さくなります。
投資資金の全額で株を買う、といったことは、まずありません。
むしろ、いくつか株を買っても、まだ半分以上も現金のまま残っていることもあるくらいです。

これは、いつも現金を無駄に遊ばせていることになるので、投資効率は悪いです。
最大限に資金を活用して、できるだけ速く資産を増やしたい、と思う人もいることでしょう。

ですが、これなら、もし10連敗しても、資金の6~10%を失うだけで済みます。
10連敗しても、資金不足でトレードできなくなったりしません。

計算上は、もう少しリスクを大きく取った方が、資金効率は良くなって、資産が増えるペースは速くなります。
勝率やリスク/リターンの比率などによって異なりますが、おそらく、1.5~2%程度にするのが、最も効率が良いと思います。

但し、取りうるリスクの大きさには、「崖」があることに注意してください。
ある程度までは、リスクを大きくするほど、それに比例して、資産が増えるペースは速くなります。
しかし、ある一定の大きさを超えてしまうと、リスクを大きく取っても、資産が増えなくなるポイントがあります。
それが「崖」です。

崖を超えて、もっとリスクを大きくすると、どんなに勝率が高く、期待値が高く、絶対に勝てる売買手法であっても、資産は減ってしまいます。

さらに、「 「まさか!?」のリスクを想定していますか? 」で書いたように、ごく稀に、予想外の大きな損失を出すことも、想定に入れておかなくてはなりません。
なので、私は取りうるリスクを、投資資金の0.6~1.0%に抑えています。

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)


きつい下げが続いている【4563 アンジェス】と【4588 オンコリスバイオファーマ】。
さすがに下がりすぎ、と思いますので、オーバーシュートからの反発を狙って、買いました。

※昨日のブログ「 アンジェスとオンコリスの下げがきつすぎる。。。 」もご覧下さい。


【4563 アンジェス】

昨日4月2日(火)までに、5日連続の大陰線で、40%以上も下落していました。
昨日が、ほぼ丸坊主の大陰線でしたので、これはセリングクライマックスだと思っていました。
価格も、ちょうど800円の節目を割って反発したところでしたので、昨日の大引けで、まずは810円で打診買い。

その後、夜間のPTS(私設取引)では下落するも、790円で下げ止まっていたので、買い増し。

結果、今日4月3日(水)は、9時にザラ場が始まる直前に急激に買い注文が増えて、855円まで大きく反発してスタートしてくれました!

反発を確認していないので、いわゆる「落ちるナイフを拾う」トレードですね。
この手の個人トレーダーが集まる銘柄は、今回みたいに、大きくギャップアップしてしまって反発の値幅が取れないことがあるので、早めにエントリーしました。

もちろん、リスクはありますので、上手く行かなかった時は損切りです。




【4588 オンコリスバイオファーマ】

こちらは、日足チャートの形がまだ「下がりすぎ」には思えなかったので、昨日はエントリーしませんでした。
昨日4月2日(火)の夜間のPTS(私設取引)では、終値から100円安の2090円あたりまで下落していましたので、大引けで買わなかったのは正解でした。

しかし、今日4月3日(水)は、朝から大ギャップアップして、2338円まで上昇してしまいました。
昨日のPTSで買った人は、大きな利益を得られたと思います(^^)

ところが、寄り付きがほぼ天井で、ずるずると下落して、前場のうちにマイナスに転換。
後場にはほとんど投げ売り状態で、一気に1868円まで暴落してしまいました!

反発するどころか、朝一番の高値2398円から、わずか数時間で22%以上もの大暴落でした。。。

さすがに今日の下落はやりすぎに思えましたし、後場の投げ売り状態は、セリングクライマックスの感じがします。

1900円を挟んで揉み合いになった後、三角持ち合いを上にブレイクして、大引けにかけて上昇し始めた時点で、買いました。

今のところ、そのまま大引けには1982円まで上昇して、夜間のPTSでは2032円まで上昇しています(^^)

 

 

 

お読み頂きましてありがとうございますm(__)m
よろしければボタン押して頂けると嬉しいです(^^)