早稲田・慶應受験のホテルどうする? | ショウライへのたねまき

ショウライへのたねまき

どの親もわが子が一番!!って思うよね。
わが子に一番いいものをあげたいし、たくさんの教育の中から、
わが子に合うものを選び、子どもの明るい未来を築いてあげたい!
そんな思いで子育てしてきた
ママたちの井戸端会議(*^。^*)

テーマ:

早稲田と慶應受験。

今年度のスケジュールを見ながら、勝手にどんなスケジュールで受験するかシュミレーションして楽しんでいます😁

 

思い起こせば、、、、、

 

息子の時は、大変でしたあせる

 

息子は、朝が弱く、ギリギリしか起きることが出来ませんあせる

だから大学近くのホテルに宿泊するのは必須で…一年近く前からホテルの予約を取って準備をしましたビックリマーク

大学受験の前に、ホテル予約の争奪戦が始まっているんですねびっくり

 

当時、慶應の受験会場は、受験票が届くまで確定しませんでしたあせる

なので、早稲田をベースに考え、慶應の日吉か三田へ移動する予定を立てましたビックリマーク

 

高田馬場からは日吉、三田までどちらも一回の乗り換え電車で済みますビックリマーク

時間も30~40分程。

きっと朝の強い子は、朝早くから馬場から向かえば、ずっと同じホテルで受験も出来ますよねビックリマーク

ウチは、当日の天気も考えて、慶応受験のために別のホテルを予約しましたビックリマーク

武蔵小杉駅近くのホテルです。

周辺はウィンドショッピングも出来、待ってる間のドキドキを忘れる事も出来ますニコニコ

武蔵小杉から日吉までは、電車電車で5分もかかりませんビックリマーク

 

もし、雪雪の結晶が降った時、公共交通機関、タクシーが使えなくても、徒歩で会場に行ける距離ウインク

これもホテルを選択する際の大事な条件の一つでしたビックリマーク

 

一般選抜の検定料は、

一学部35,000円×受験する学部の数+宿泊費+滞在中の食費びっくり

 

大学受験って地方生には大きな負担になりますねあせる

早慶を狙う地方生のおうちの方は、今から覚悟しておいてくださいねあせる

 

 

 

この時期必需品

寒くては最大限の力を発揮できませんビックリマーク

 

 

 身体をとにかく冷やさないことを気を付けましたニコニコ