田宮あゆみ『ねぇ、お母さん、きいてよ!』1日1分の傾聴で会話が深まる♫不登校・行き渋り経験のある思春期男子三人のママの子育て

田宮あゆみ『ねぇ、お母さん、きいてよ!』1日1分の傾聴で会話が深まる♫不登校・行き渋り経験のある思春期男子三人のママの子育て

不登校・行き渋りの小・中・高の三人の息子たちとの葛藤の日々のなかで『傾聴』に出会いました!
『聴き方・話し方の習慣』を変えてイライラ解消・子どもたちが素直に気持ちを打ち明けてくれるように♪
このブログでは不登校と思春期の息子たちに向き合う日々を綴ります。



不登校・行き渋り

経験あり

高3・高1・小6の

思春期男子3人子育て中♪

 

傾聴コミュニケーション協会

インストラクター

田宮あゆみですニコニコ

 

子どもにイライラしなくなる

       &

子どもが自分の気持ちをスルスル

話してくれるようになるキラキラ

 

気持ちに寄り添う

1日1分の話の聴き方・話し方

【傾聴】をお伝えしていますウインク

 

はじめましての方はこちら



今日は高3長男と高1次男の体育祭!


このご時世、短縮バージョンで

数時間で終わってしまう学校もある中、

屋内施設を貸し切っての

フルバージョンで行われます!!







体育祭といえば思い出すのが

次男の小学6年生時の運動会。

5年生の冬から不登校で

ほとんど学校に行かず

家からもなかなか出ようとしなかった

あの頃。




「最後の運動会には

出たい」



そういうわりには練習には一度も出ない。

本当に行くのかどうか

心配でモヤモヤアセアセ





動物キャラタイプ別ママの話の聴き方診断

https://system.faymermail.com/forms/13070 

 

 

 

4つのタイプ別に聴き方のコツが

わかりますルンルン

 

 

①スマイルママ・子犬タイプ

 

②優秀ママ・チータータイプ

 

 ③臨機応変ママ・うさぎタイプ

 

④寄り添いママ・ラマタイプ




聴き方を変えると

胸の内を打ち明けて

くれるようになります音符





次男は運動神経は良いほうで、

徒競走はいつも1位だったのですが、

不登校になってから運動不足で

昔のなんでも出来た自分との

ギャップでダメージを受けないか

というのも気にかかりましたタラー


 


ですが、運動が得意だったからこそ

運動会なら参加してみよう

という気になったのかもしれませんね。





そして当日、本人は参加を決意。

学校に即連絡して参加を

伝えました。






視線を合わせたくないために

伸ばし放題の髪に、

当時は珍しかったマスク姿。

相当緊張して

みんなに混じっているだろうに。




あれほど家を出ようしなかったのに

徒競走の列に並んでいる

姿を見て涙が止まりませんでしたおねがい



 
 
 




結果は1位ではなかったけれど、

勇気を振り絞って参加できたことが

本当に嬉しかった!!

本人も参加したことに

後悔はないようでした。


 

 

高校生になった今

新しい友達に囲まれて

笑いながら体育祭を

楽しんでいる彼。


 


先が見えなくて

「俺の人生詰んだ」

と言っていたあの頃の次男に




『大丈夫!

しっかり前に進んでいるよ!』


と言ってあげたくなりましたキラキラ





汗をかくことが多くなってきた

この季節、

制服の下はコレの出番

↓↓↓

 

 

日差しが強くなってきたので

登下校がインナーで少しでも

過ごしやすくなればいいですね!




傾聴コミュニケーション協会では

新学期に学校に行くのが

憂鬱になっている

お子さんがいらっしゃる

お母さんのための

新しい講座をリリース予定!



楽しみにしていてくださいねウインク




田宮あゆみのプロフィール

はじめましての方はこちら



最後までお読みいただき

ありがとうございましたハート

 



不登校・行き渋り

経験あり

高3・高1・小6の

思春期男子3人子育て中♪

 

傾聴コミュニケーション協会

インストラクター

田宮あゆみですニコニコ

 

子どもにイライラしなくなる

       &

子どもが自分の気持ちをスルスル

話してくれるようになるキラキラ

 

気持ちに寄り添う

1日1分の話の聴き方・話し方

【傾聴】をお伝えしていますウインク

 

はじめましての方はこちら


「も〜!

ちょっと聴いてや!」

と帰宅するなり話し出した高1次男。



ハイハイ、どうしたの?

と家事の手を止めて

ソファの彼の隣へ。




疲れた様子の彼が言うには




早く授業が終わったので

やっと帰れるとウキウキしていたのが

部活で新しくできた友達グループ

誘われてしまい、

やむを得ずついていくことに。









なのに友達は

特に何かをするわけでなく

自習スペースなのに

ハイテンションでおしゃべり…ガーン

盛り上がって動画まで撮ろうと

して次男はひそかにドン引きガーン





自習をしにきている周囲は

かなりイラついてる様子。

そんな空気を敏感に感じとる

繊細系男子はハラハラしていたのだそう。







いつもそんな状況なら

「動画撮るなんてイタすぎ」

と常に言ってる

中学のときからの友人も

なぜかこのときは

一緒になって悪ノリしているので




次男は「やめろや」と言い出せず

できるだけ写らないように

俯いていたんだとかアセアセ




あ〜、なるほどね〜!

次男が一番嫌がる状況だわ滝汗 

それは大変やったねタラー



動物キャラタイプ別ママの話の聴き方診断

https://system.faymermail.com/forms/13070 

 

 

 

4つのタイプ別に聴き方のコツが

わかりますルンルン

 

 

①スマイルママ・子犬タイプ

 

②優秀ママ・チータータイプ

 

 ③臨機応変ママ・うさぎタイプ

 

④寄り添いママ・ラマタイプ




聴き方を変えると

いろいろ胸の内を語ってくれます音符





周りに迷惑かけていることに

気づかない

新しくできた友達との距離感や




面倒に巻き込まれるんじゃないか、

という恐怖




中学からの友達が

いつもバカにしていることを

なぜか本人がやってることへの

ガッカリな気持ち




新学期は手探りで友達との

関係を築く時期だけに

自分とまったく相容れない行動を

一緒にしないといけないしんどさ。




それは疲れちゃうよね!




同じ考えを持つ別の友人が

休みだったので

一人ではさすがに断われなかったのだとか。




友達付き合いってムズカシイ〜!




今後はどういうふうに

その友達グループとつきあうのか

様子を見て決めるようですウインク




こんなときは甘いものが

食べたくなりますよねハート




 知り合いの方がご家族から

母の日プレゼントされたという

フルーツサンドキラキラ

私もプレゼントしてほしい爆笑

↓↓↓

 

 




こちらも気になる〜!

↓↓↓


 



傾聴コミュニケーション協会では

新学期に学校に行くのが

憂鬱になっている

お子さんがいらっしゃる

お母さんのための

新しい講座をリリース予定!



楽しみにしていてくださいねウインク




田宮あゆみのプロフィール

はじめましての方はこちら



最後までお読みいただき

ありがとうございましたハート

 





不登校・行き渋り

経験あり

高3・高1・小6の

男子3人子育て中♪

 

傾聴コミュニケーション協会

インストラクター

田宮あゆみですニコニコ

 

子どもにイライラしなくなる

       &

子どもが自分の気持ちをスルスル

話してくれるようになるキラキラ

 

気持ちに寄り添う

1日1分の話の聴き方・話し方

【傾聴】をお伝えしていますウインク



小6三男は週3〜4回登校するのですが、
いつも近くまで夫が車で送っています。


 
6年生になったら
集団登校班の副班長に決められて
責任感から4月から
集団登校しようとしたら、



今まで見たことない子が
集合場所に立ってるせいで
他の班メンバーをざわつかせて
しまったらしく、

やっぱりいつもの車で登校に
なってしまいましたショボーン


(´Д`)ハァ…
せっかく集団登校する気に
なったのになタラー
  



先日、私が寝坊して
いつもの時間に起こせず、
7時過ぎの起床になってしまいました。
時々やってしまうミスですが
必ず欠席する展開になるんですガーン




 


車で送るので多少寝坊しても
十分間に合うのですが、
準備も出来ているのに
いっこうに出ようとしませんキョロキョロ
やっぱり休んでしまいました。
 


当日は本人が楽しみにしていた
イベントがあったので
私の寝坊で結果的に
休むことになってしまったことに
申し訳無さを感じたのですが、



『絶対間に合うのに!』
という気持ちも捨てきれませんでした。
彼の顔が
『お母さんのせいで』
と言っているような気もして
イラッとするしえー

 

そしたら昨日こんなことを
話してくれました。



「いつもの時間に出たら
あまり人がいないから
車で送ってもらっても
誰にも見られないけど、


10分でも遅れると
集団登校の群れに出くわして
車で送ってもらってるところが見つかっちゃうんだよね。
人の噂の拡散の仕方は
怖いからね」




なるほど、そういうことだったのか!
ナゾが解けた!びっくり

 

そういえば
次男が中学生のときも
同じように車で近くまで
送っていたけれど、


絶対見つからないように
身を潜めて人が通り過ぎるのを待ってから
車を降りていたのを思い出しました。
 



わかっていたはずなのに
動こうとしない三男に
イライラしていましたが、



理由を聴くと
『しょうがないな』と思えるし、
寝坊の件は私を当てにしないで
自分で起きるように
してもらえばいいし😆
  

そんな本音が聴けると
イライラがスッと消えるから
傾聴やってて良かったなと
思えるんですよね。  


動物キャラタイプ別ママの話の聴き方診断

https://system.faymermail.com/forms/13070 

 

 

 

4つのタイプ別に聴き方のコツが

わかりますルンルン

 

 

①スマイルママ・子犬タイプ

 

②優秀ママ・チータータイプ

 

 ③臨機応変ママ・うさぎタイプ

 

④寄り添いママ・ラマタイプ




 

以前の私、
『なんで?なんで?』が頭の中を
ぐるぐるしていつもモヤモヤしていたけど
今そういうことがほとんどないんです。
 
 
そんな気持ちを手放せて良かった〜!
 

傾聴コミュニケーション協会では

新学期に学校に行くのが

憂鬱になっている

お子さんがいらっしゃる

お母さんのための

新しい講座をリリース予定!



楽しみにしていてくださいねウインク




田宮あゆみのプロフィール

はじめましての方はこちら



最後までお読みいただき

ありがとうございましたハート

 




不登校・行き渋り

経験あり

高3・高1・小6の

男子3人子育て中♪

 

傾聴コミュニケーション協会

インストラクター

田宮あゆみですニコニコ

 

子どもにイライラしなくなる

       &

子どもが自分の気持ちをスルスル

話してくれるようになるキラキラ

 

気持ちに寄り添う

1日1分の話の聴き方・話し方

【傾聴】をお伝えしていますウインク




なぜ学校行く前に

子どもたちが何度も

腹痛になるんだろう?


 前回の記事はこちら

↓↓↓




もともと長男と次男はおとなしめ。

友達に自己主張するタイプでは

ないのですが、




長男の場合は

小4の一学期に起こりました。

小1の頃は泣きながら集団登校していましたが、その後は落ち着いていたので

度重なる腹痛が目立ちました。





うちの子おなかが弱いんだろうか?

そんなふうに最初は考えていました。





やがてさすがにおかしいと思い、

「ちょっと回数が多いと思うんだけど、

ひょっとしてなにか学校で

嫌なこととかあるんかな?」

という私の問いに長男は




「言いたくない」と。



 

 





あ、やっぱり何かあったんだ…ガーン





数日かけて少しずつ

聴いていった結果




隣のクラスのメンバーと昼休みに

ドッジボールをするたびに




「ゴミ」「クズ」

と言われながら

ボールを当てられていたそうです…




やりきれない想いで

いっぱいになりました…ショボーン




後から聞いてみると

なかなか言い出さなかったのは

口に出すとその悔しさ辛さが蘇るから。




そのまま伝えられないので

「おなか痛い」と言って

休んでいたのです。




背景にいじめがあるとは想像できず、 

彼が辛いのがわからないまま

無駄に時間を費やしてしまいました。




あなたならどんなふうに話を聴きますか?



動物キャラタイプ別ママの話の聴き方診断

https://system.faymermail.com/forms/13070 

 

 

 

4つのタイプ別に聴き方のコツが

わかりますルンルン

 

 

①スマイルママ・子犬タイプ

 

②優秀ママ・チータータイプ

 

 ③臨機応変ママ・うさぎタイプ

 

④寄り添いママ・ラマタイプ




ついつい腹痛に対して

「なんで?」

「どこが?」

ばかり気になってましたが




彼がどんな気持ちでいたのかに

気づくのが遅かったのが悔やまれます。




何度も繰り返す腹痛には

誰にも言えない辛い気持ちが

隠れているかもしれませんね。




傾聴コミュニケーション協会では

新学期に学校に行くのが

憂鬱になっている

お子さんがいらっしゃる

お母さんのための

新しい講座をリリース予定!



楽しみにしていてくださいねウインク




田宮あゆみのプロフィール

はじめましての方はこちら



最後までお読みいただき

ありがとうございましたハート

 





不登校・行き渋り

経験あり

高3・高1・小6の

男子3人子育て中♪

 

傾聴コミュニケーション協会

インストラクター

田宮あゆみですニコニコ

 

子どもにイライラしなくなる

       &

子どもが自分の気持ちをスルスル

話してくれるようになるキラキラ

 

気持ちに寄り添う

1日1分の話の聴き方・話し方

【傾聴】をお伝えしていますウインク




GW明け初日は

お子さん学校に行けましたか〜?

 

うちの小6三男は予告して休みました笑い泣き



 

わが家では休み明けは休むのが

もはや定番になってるので

いちいち理由を問いただすことは

ないのですが、




はるか昔

長男や次男が幼稚園や小学生のときは

しょっちゅう

「おなかが痛い」

と言われたものです。








さあこのときあなたなら

どう答えます?


動物キャラタイプ別ママの話の聴き方診断

https://system.faymermail.com/forms/13070 

 

 

 

4つのタイプ別に聴き方のコツが

わかりますルンルン

 

 

①スマイルママ・子犬タイプ

 

②優秀ママ・チータータイプ

 

 ③臨機応変ママ・うさぎタイプ

 

④寄り添いママ・ラマタイプ




繰り返すときは

病気以外の原因を考えた方が

良さそうアセアセ




この『おなかが痛い』がクセモノで、

精神的に登校前に

本当に痛くなっているらしいんですよねガーン




そうとは知らず、当時私は

『病気以外の欠席はありえない!』

と思っていたので

しょっちゅう訴える腹痛を怪しみ

キツめの口調でどのあたりが

どのように痛むのか確認しました。




でも辛そうにしているので

小児科を受診しては

かん腸をしてもらっていたのです。




繰り返す腹痛。

なんでこんなにもおなかが

痛くなるのだろう?




そう疑問に思っても

それがストレスからくるものと

想像できなかったのです。




明日に続きます!





ただいま

傾聴コミュニケーション協会では

新学期に学校に行くのが

憂鬱になっている

お子さんがいらっしゃる

お母さんのための

新しい講座をリリース予定!



楽しみにしていてくださいねウインク




田宮あゆみのプロフィール

はじめましての方はこちら



最後までお読みいただき

ありがとうございましたハート