不登校・行き渋り
経験あり
高3・高1・小6の
思春期男子3人子育て中♪
傾聴コミュニケーション協会
インストラクター
田宮あゆみです
子どもにイライラしなくなる
&
子どもが自分の気持ちをスルスル
話してくれるようになる
気持ちに寄り添う
1日1分の話の聴き方・話し方
【傾聴】をお伝えしています
今日は高3長男と高1次男の体育祭!
このご時世、短縮バージョンで
数時間で終わってしまう学校もある中、
屋内施設を貸し切っての
フルバージョンで行われます
体育祭といえば思い出すのが
次男の小学6年生時の運動会。
5年生の冬から不登校で
ほとんど学校に行かず
家からもなかなか出ようとしなかった
あの頃。
「最後の運動会には
出たい」
そういうわりには練習には一度も出ない。
本当に行くのかどうか
心配でモヤモヤ
動物キャラタイプ別ママの話の聴き方診断
https://system.faymermail.com/forms/13070
4つのタイプ別に聴き方のコツが
わかります
①スマイルママ・子犬タイプ
②優秀ママ・チータータイプ
③臨機応変ママ・うさぎタイプ
④寄り添いママ・ラマタイプ
聴き方を変えると
胸の内を打ち明けて
くれるようになります
次男は運動神経は良いほうで、
徒競走はいつも1位だったのですが、
不登校になってから運動不足で
昔のなんでも出来た自分との
ギャップでダメージを受けないか
というのも気にかかりました
ですが、運動が得意だったからこそ
運動会なら参加してみよう
という気になったのかもしれませんね。
そして当日、本人は参加を決意。
学校に即連絡して参加を
伝えました。
視線を合わせたくないために
伸ばし放題の髪に、
当時は珍しかったマスク姿。
相当緊張して
みんなに混じっているだろうに。
あれほど家を出ようしなかったのに
徒競走の列に並んでいる
姿を見て涙が止まりませんでした
結果は1位ではなかったけれど、
勇気を振り絞って参加できたことが
本当に嬉しかった!!
本人も参加したことに
後悔はないようでした。
高校生になった今
新しい友達に囲まれて
笑いながら体育祭を
楽しんでいる彼。
先が見えなくて
「俺の人生詰んだ」
と言っていたあの頃の次男に
『大丈夫!
しっかり前に進んでいるよ!』
と言ってあげたくなりました
汗をかくことが多くなってきた
この季節、
制服の下はコレの出番
↓↓↓
日差しが強くなってきたので
登下校がインナーで少しでも
過ごしやすくなればいいですね!
傾聴コミュニケーション協会では
新学期に学校に行くのが
憂鬱になっている
お子さんがいらっしゃる
お母さんのための
新しい講座をリリース予定!
楽しみにしていてくださいね