地域元気プロジェクトブログ -5ページ目

☆平田さんと再会☆ @沖縄

代表のまなみですニコちゃん

先日、卒業旅行も兼ねて沖縄に行ってきましたハイビスカス


地域元気プロジェクトブログ   そこで、7日の講演についての打ち合わせも兼て、

 講演会の講師・平田さんにお会いしてきましたはーと



  当日も語って頂くかと思いますが、


  地域の文化を活かした『人づくり(教育)』

  そのために『捨て身』になること

  の大切さ・大変さを沢山、うかがって来ました!!


  話の中では・・・


  取り組み当初、当時の教育長(あまわりの取り組みの提唱者)

  が、若者・勝連町の者ではない平田さん(沖縄県小浜島出身)

  を抜擢し、反対者が多かった中、議会や各説明の場で、身を

  挺して平田さんを守り、活躍の場や子どもたちの居場所づくり

  を進めてくれたことに対して、


「教育長が自分の輝ける場をつくってくれた。

だから今度は自分が子どもたちに返す番」


と平田さんは語っていた。


人の本気は、関わった人に伝染し、

思いが引き継がれていく。


そんなことを再度考えさせられました。



また、


平田さんは、

演出活動を9箇所もこなし、

さらに講演(私たちの講演の次の日には長崎で講演がある)

また、今年の夏のあまわり関東公演の準備と、

かなりのご多忙なことも改めて知りました∑!!


そしてホント言うと、講演を選別するためにの講演謝礼も

今回は私たちの熱意を買ってかなりの破格設定です。


そんな平田さんの私たちに対する本気さや伝えたい思いを、

私たちも本気で引き継いでいかなければ!!


講演本番まで、残り1週間です。

メンバーみんなが、それぞれに忙しい毎日です。


しかし、


気持ちを再度引き締めて、

頑張っていこぜっポジティブ








またしてもラジオ出演→今日の深夜に再放送、チェキラー


 今日も寒かったですねスノーマン


そろそろ、2月も終わるというのに。・・・って、毎年思ってるけどね。

そりゃ北海道だもん、寒いよねw



そういうわけで、2月が終わりつつあるってことは、

地域元気プロジェクト「まちを笑顔に!」の開催も、もうすぐってこと上げ上げ



というわけでして、ぜひぜひミナサマのお越しを、メンバー一同お待ちしております!!

たくさんのひとに、来てほしいなぁ・・・


そして、たくさんの人と出会い、こういうテーマについてどんなことを感じてるのか話したいなWハート






さて、今日は三角山放送局のラジオに出てきました!告知してなかったけどwさりげなくでました。


アタシにことパンダさんパンダの2人でね!



「三角山タウンボイス アナタが主役」という12時からの番組です☆


そのなかのコーナー・八軒まちづくり情報交流センターだよりに、出演してきました。


DJの新田郷子サンは、とっても優しくって、うちらの活動をいろいろ聞いてくれて。

ラジオ出演にビビりテンパってるうちらを、一生懸命ほぐしてくれましたw



ちなみに!!!本日深夜に再放送してますw西区以外でも、インターネット放送で聴けちゃうよ。

今日の深夜!!!まさにこれから0時から!!!


気が向いたら、うちらのぐだぐだ感聞いてみてくださいw

どこに鍵かけて、どの隅で泣けばいいのか・・・


(あ、うちらは02:25頃から出演しますwド深夜・・・)



最近、カツゲンがマイブームのアタシすまいるでした。ばいちー。

心が揺さぶられる??

昨日にひきつづき、

第4回 社会的ひきこもり支援者全国実践交流会 in札幌

の感想です星



家族支援の課題分科会で、


自信」とか「意欲」を高められる支援ってどうすればいいのか?
心が揺さぶられるドンッ
ような教育ってできるものなのか?


って話になったんですよね。



そこで私は

今回の肝高の阿麻和利の演劇実践のことを考えました。


私基本腰が重い人間で、

心が揺さぶられるなんてめったにないような気がするんです。

小さい頃はあったんです!!!

小学校4年生のとき、劇団○季のCATにゃーを見たときビックリマーク

でも今は、

「人が心揺さぶられるタイミングって人それぞれ違うじゃん?」

って思ってしまうんですよ。



でも肝高の阿麻和利は私の既成概念を少し変えるものなんだって思いました。

この演劇実践が、

肝高の阿麻和利を見たたくさんの人を変え、

勝連を変え、

それを実際に見ていない人たちにも影響を及ぼしたのは

事実なんですよね。



そう考えると

何かあるんだわ、肝高の阿麻和利実践には!!


この企画を進めていく上で、

「肝高の阿麻和利の演劇実践って?」って考えてきたけど、

それをちょっと見せてもらうのが

今回の3月7日の企画なんだって私なりに思いました。


とかいってちょっと自分で自分たちのハードル上げてしまいましたが、

私も一参加者として聞いてみたい!!って

思います:*:・( ̄∀ ̄)・:*:




と二日にまたいで

普段アツくない私がまれなアツさを見せて書きました☆-( ^-゚)v