こむぎブログ~猫とコンピュータ~

こむぎブログ~猫とコンピュータ~

3匹のお姉ちゃん猫と3匹の弟分猫たちの日常と6匹の猫たちが登場する変な猫マンガ。
そして昔のパソコンあれこれ。

【あけましておめでとうございます】

新年あけましておめでとうございます。

また、前回の記事が2024年2月12日でしたから、実に11ヶ月ぶりにアメブロに戻ってきました。

心配をしてくれたブロ友さんもいて、本当に申し訳ありませんでしたm(_ _)m

 

決して体調が悪かったとか、ブログを続ける意欲が無くなったというわけではありませんが、比較的大きな案件の仕事やら、私的に煩わしい出来事が続いたりで、昨年は私にとってはあまり良い一年ではありませんでした。

 

新しい年を迎えたので心機一転との思いもあり、ブログを再開しました。

これからもよろしくお願いいたします。

 

 

【わんだふるぷりきゅあ!】

それでもCGイラストを描くことと猫たちをかまうことが楽しみとしてあったので、CGイラストを作成してはX(旧twitter)にはアップしていました。

 

上のイラストは「わんだふるぷりきゅあ!」(テレビ朝日)のコスプレをしている麦ちゃん(キュアワンダフル)、みどりちゃん(キュアフレンディ)、やまはちゃん(キュアニャミー)、文羽さん(キュアリリアン)、銀ちゃん(ニコ様)、びわ坊(大福)です。

 

この1月で最終回を迎えるのですが、正直それまでプリキュアシリーズを見ていなかった私が、一昨年10月に放送されたオトナプリキュア(NHK教育)で、社会人になったかつてのプリキュア戦士がNHK Eテレで活躍するというアニメで、私は「何このキワモノアニメ」と興味本位で第一話を見たら、思った以上にしっかりした物語で、初めて全話通してプリキュアを視聴しました。

 

昨年の2月から、プリキュアシリーズ初の動物(犬と猫)のプリキュアが登場と言うことで始まった「わんだふるぷりきゅあ!」も、これは見てみないとと見始めました。

 

このアニメを見ている方はご存じだと思いますが、動物の生態の描写が正確で、また人とペットとのつながりを丁寧に描いていて、犬や猫と暮らしている方には涙なしでは見られない話もありました。

 

制作側はおそらく、このプリキュアシリーズは児童向けでも子どもだましではない良質な作品を作ろうという気概を持って作り上げているのではと感じます。

 

 

【いい人は「オレっていい人だからさー」とは言わない】

「わんだふるぷりきゅあ!」では、言葉の通じない凶暴化した動物を戦いで傷つけることはせず、自分たちは敵ではなく、あなたにおとなしく元の世界に帰ってほしいということを行動で伝えようと努力をしています。

言葉を使わずにどこまで自分の善性を相手に伝えるかというのは難しい事だと思いますので、脚本を書いている方は苦労されたと思います。

 

アメブロやYoutubeでは、悩みや貧困、そして国や資本家の搾取から救済するべく善意の手を差し伸べるふりをする情報商材ブロガーやスピリチュアリストがそれこそうんざりするほどたくさんいます。

「私は善意の人」と公言することをはばからない人ほど腹の中は真っ黒だということはのちの記事でおいおいと。

 

 

あまりにもブログから離れていたので、記事の書き方をわすれていました(^_^;

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

またまた計算機ネタです(^_^;

 

もっとも、このブログのタイトルが「猫とコンピュータ」だったのですが、最初の頃からコンピュータネタよりも猫写真と猫マンガばかりでしたからねー。

 

【世界初の電気式小型計算機】

猫山市自然科学館で展示されている、世界初の電気式小型計算機カシオ14-A(1957年)を操作する童子さんと、その様子を見に来たやまはちゃんとびわ坊です。

 

やまはちゃんはカシオ計算機の電子キーボードを、びわはポケットコンピューターを手にしています。

いずれも電子計算機の研究で培われたデジタル技術を応用して作られた製品で、カシオは電卓の他にG-SHOCKに代表される腕時計や世界初のデジカメやポケットテレビ、パソコン、電子手帳を開発しました。

 

 

【カシオ 14-A】

手前の緑色がかったグレーの机が、世界初の電気式小型計算機カシオ14-A本体です。

機能的には今の電卓と同じものなのですが、まだ卓上に乗るほどは小型化されていません。

 

電気式計算機というのは、それまでの歯車を用いた機械式計算機と違い、リレー(継電器)と呼ばれる電磁スイッチで現在のコンピュータと同じ論理回路を作り、多数の論理回路を並べてCPUを構成しています。

 

 

大昔のリレー式電卓を蘇らせる!?……JinProさんの記事です。

 

上のリンク先にリレー式計算機の原理が説明されています。コンピュータの動作原理も丁寧に解説していますので、興味のある方はぜひご覧ください。

 

 

【現在の電卓と似たキーボード】

カシオ14-Aの操作部です。

前々回の記事で紹介した世界初のトランジスタ電卓、シャープCS-10Aは仰々しいフルキー方式でしたが、こちらは現在の電卓と同じくテンキーでの数値入力ができるようになっています。

 

ただし表示部は、まだ蛍光管やLED表示器が発明されておらず、シャープCS-10Aで採用されたニキシー管も登場したばかりの頃で非常に高価だったため、上のイラストのように1桁ごとに縦に0から9までのランプが並ぶものでした。

上のイラストでは「0000009625975(黒猫きなこ)」と表示されています。

 

カシオ14-Aはそれまでの機械式計算機より計算速度が速く扱いやすい画期的な計算機で、官公庁や金融機関、研究機関に次々と納品されていきました。

1964年にシャープが世界初のトランジスタ電卓CS-10Aを発売すると、電子式小型計算機の時代に突入しカシオ計算機は経営の危機を迎えるのですが、そこはさすが技術のカシオで、新型のトランジスタ電卓を開発し、シャープVSカシオの電卓戦争が日本の電子技術を世界の頂点にまで持ち上げる原動力となりました。

 

しかし、当時のこの手の機器類はなんでみんなモスグリーンなのだろう…。

会社にある大昔の旋盤やボール盤もこの色だなあ…。

 

 

銀ちゃんとぐら

銀ねえと一緒に猫ベッドに入っているぐらです。

 

 

銀ちゃん

びわ坊とぐら兄は私と一緒に寝るのですが、銀ちゃんはいつも一人で猫ベッドに入っていることが多いです。

きなこも銀ちゃんも私とはあまり一緒に寝たがりません。私のことを好きなのはわかるのですが、なぜか男ばかりが私と一緒に寝るんですよねー(;^_^A

 

びわ坊の写真はブレまくりでした(>_<)

 

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村

今日の猫たちです。

 

【デパートの大レストラン】

キナ鉄百貨店の6階にある大レストランでごはんを食べているラムちゃん(麦ちゃん)、ランちゃん(やまはちゃん)、しのぶさん(童子さん)です。

少し遅れて竜之介くん(みどりちゃん)がやってきました。

 

猫山神社で節分の豆まきがあったようで、今年も鬼族のラムちゃんと友人たちが豆をまくということで、麦ちゃんたちが参加して、その帰りに大レストランでごはんを食べています。

 

 

【玉子とじカツ丼】

ラムちゃんとランちゃんが食べているのは玉子とじのカツ丼です。

新潟県は玉子とじにしないヒレカツのタレカツ丼が名物なのですが、今回もYouTubeのテレ東ドラマチャンネルで「孤独のグルメ」の五郎さんが玉子とじカツ丼を食べているのを見てしまったので、玉子とじカツ丼の3Dモデルを作りました(^_^;

 

 

【ひとり焼肉】

「孤独のグルメ」では群馬県にある「ひとり焼肉」のお店も紹介していて、五郎さんがジュウジュウと肉を焼いているのを見てしまったので、一人で肉を焼けるテーブルのある焼肉店の3Dモデルも作っていたのですが絶賛放置中です(^▽^)

 

 

銀ちゃん

今日の銀ちゃんです。

いつものカリカリにシーバを入れたあげたら大喜びで食べています(^-^)

 

 

ぐら

おコタに入っているぐら兄です。

私が布団に入るとすぐにぐら兄とびわ坊がお布団に入ってきます。

 

 

びわ

びわ坊も元気です(^-^)

 

元旦の大地震以降、次々と公益施設にも深刻な影響が出ていることがわかり、その調査や図面の作成、積算などの仕事が立て続けに出てきていて、ずっとブログもX(旧twitter)も更新できていません(ノД`)

 

家に帰ると、銀ちゃんとびわ坊、そしてぐら兄がお出迎えしてくれるので、それが本当に癒やしになっています。

 

にほんブログ村 猫ブログ 猫 MIX多頭飼いへ
にほんブログ村