COLORweb学生編集部 -398ページ目

Facebookページをご紹介♪

こんばんは!あべべです。

暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしですか?

暑さ逃れに涼しい部屋で携帯片手にゴロゴロ…なんて人も多いのでは??

そんなあなたは要チェック!

今回は見所いっぱいのCOLORweb学生編集部Facebookページをご紹介しちゃいます♪

$カラー調査部



Facebookだけのスペシャルコンテンツも企画中……!

ぜひいいね押してチェックしてみてくださいね♪


「こんな企画面白そう!」「気になるアレ、調査して!」

などなど、たくさんのコメントお待ちしてます♪



COLORweb学生編集部 Facebookページはこちら!

Student Collection~頑張っている学生を紹介!~vol.2


仙台は学生の街とも呼ばれるほどたくさんの学校があり、たくさんの学生が勉学はもちろんのこと、スポーツに、ファッションに、音楽に・・・それぞれの夢に向かって頑張っています。

そんな頑張っている学生にスポットを当てる、それがStudent Collectionです。

今回は、COLORweb学生編集部のくぼたつがお送りします。

■学生生活に刺激を

今回紹介するのは、東北大学4年の三浦麻衣さんです。

彼女は、学生クリエイターのウェブコンテンツであるMASBEEの代表をされています。
MASBEEは、学生クリエイターの表現の場、出会いの場、発見の場を目指しています。


「大学生の可能性は無限大

あなたの学生生活は

もっと楽しくなる、熱中できる」 (MASBEEオフィシャルサイトより引用)

全ての大学生に与えられた、4年間の学生生活。この4年間は長いようで短いです。
この限られた時間をどう過ごすかはその人次第。

「私は学生生活に、とにかく刺激がほしかった。なのでいろいろなことをしました。ただ、それを自分だけでなく、みんなと共有したい。MASBEEはそのためのものなんです。」
そう話してくれた、三浦さん。

定期的に刊行されるWebマガジンはいつも飽きさせないテーマで、見る人を学生クリエイター達の世界観に引き込みます。
写真、絵、イラスト、ファッション…本当にさまざまな形で自己表現を繰り広げる彼らを見ていると、「自分も頑張らなくちゃ!」という気になります。

これこそ、三浦さんがみんなに提供したい瞬間なのかもしれません。

■繋がる、繋がれ学生たち

WebマガジンやFaceBookを拝見していると、本当にたくさんの学生クリエイターの方々が参加しています。仙台だけでなく、東京にある美術大学の学生の方も多数いらっしゃいます。これらの方々をどのようにして、MASBEEのもとに集めたのでしょうか。

「実は、私自身がみなさんとお会いしているわけではないんです。インターネットを通じてコンタクトをとってそこからやり取り経て、Webマガジンに作品やインタビューを掲載させてもらっています。FaceBookでは<ツナガレ!MASBEEバトンリレー>という企画をやっています。アート関係の学生の方に自己紹介をしてもらってそれをバトンのように周りの人に繋げてもらう、という企画なんですが、これが本当にすごくて。もう私とは全く関係のない人にも回っているんです。」

インターネットがあるからこそ、こうやって離れた場所にいても繋がることができる。そして、たった一つでも共通点があれば、ひとつの場所に集うことができる。こうやって学生の輪が広がっていくということを感じました。


「もともとMASBEEは学生スナップを主体として活動するつもりでした。でも私が芸術やアートが好きで。それを頑張っている学生が仙台にたくさんいるってことをみんなに知って欲しい、そして彼らにも表現の場をもっと提供してあげたい、そんな想いがMASBEEの活動を広げていきました。」

“学生のアートに興味ある”という方、いらっしゃるのではないでしょうか?僕もそのうちの一人でした。
しかし、「どうやって知ればいいんだろ?」とか「少し敷居が高いイメージがある」という思いがあって、一歩を踏み出すまでに至らないことがほとんどでした。

このような人にこそMASBEEを見てもらいたい。
学生クリエイターの活躍をバックアップし、この世界に興味ある人の背中を押すことができる存在が、三浦さんそしてMASBEEなのだと思います。

そこで、8月13日に行われるMASBEE主催イベントに私たちCOLORwebも同行し、その活躍の模様をお伝えしたいと思います!

MASBEE代表 三浦麻衣さんの紹介はまた次回に続きます!
是非お楽しみに!

MASBEE公式HP: http://masbee.main.jp/
Facebookページ: https://www.facebook.com/MASBEEpage

~イベント詳細~

MASBEEコラボレーション企画制作発表会・交流会

日時:8月13日 10:45~13:00

場所:仙台市民活動サポートセンター

詳細:6/9から始まった学生によるコラボ制作企画!ついに最終発表会を開催します!!
芸術に興味ある人もない人も色々な学生が集まって、「芸術×〇〇」で作品制作をしました!
学生クリエイターと、それぞれ違う分野に詳しい学生がコラボレーションしてこれまでにない新しい作品を生み出します。
4チームの発表会とお昼ごはんを食べながらの交流会をします。

会費600円くらい(未定)。学生は誰でも参加可能です。
※Facebookページ(下記参照)にて、参加ボタンを押してください!

Facebook詳細ページ: https://www.facebook.com/events/141063349434808/

『東北×タイフェスタ』に潜入!

梅雨が明け、いよいよ夏本番。

世間は七夕ムード一色ですが、こちらもアツイ『東北×タイフェスタ』


「熱くて辛いタイ料理を食べて夏バテに備えたい!」


そう考えた私たちCOLORweb編集部は、仙台トラストシティプラザ前の広場で開催されている当イベントに潜入しました。関のレポートです。




カラー調査部



■東北×タイフェスタとは


2011年、東北では東日本大震災が、タイでは大洪水が起こり、双方の観光は予期せぬ自然災害によって甚大な被害を受けました。そんな東北とタイが今後の発展を願い、文化や食の交流を通してともに前に歩んでいこうと気持ちを一つに開催するのがこの東北×タイフェスタです。


■宮城県有数の本場タイ料理店が集結


東北×タイフェスタに出店している本場タイ料理店3店舗のオススメ料理を伺いました。


①サバイ・サバイの「ガイヤン」


カラー調査部 カラー調査部














お店のスタッフ全員がタイ人のサバイ・サバイ。「ガイヤン」は日本でいう鶏の照り焼きで、日本人の口に一番なじみやすい料理です。サバイ・サバイではグリルで焼いたガイヤンに、オリジナルピリ辛ソースをかけて提供しています。柔らかい鶏肉とピリ辛ソースが絶妙にマッチしていてやみつきになりました!


②タイ・ラック・タイの「パッタイ」


カラー調査部 カラー調査部












仙台に創業して23年になるタイ・ラック・タイ。「パッタイ」は日本でいう焼きそばに近い料理で、タイ料理で有名な「フォー」と同じ麺(米粉)を使用しています。具材がたっぷりで、麺がもちもちしていて短いので、小さいお子様でも食べやすそうです!


③タイ・ランナの「チェンマイカレー」


カラー調査部 カラー調査部












タイの素朴な家庭料理が味わえるタイ・ランナ。チェンマイカレーはタイ料理好きの間でこよなく愛される一品だそう。肉は豚肉を使用し、タハリという果物の甘味がアクセントになっています。見た目と違いそんなに辛くなく、ハーブの香りが心地よい!



以上ご紹介した3店舗のタイ料理、どれもおいしく頂き、仙台にいながらタイを身近に感じることができました。お店の方と近い距離でタイの国について話すことが出来るのも、この東北×タイフェスタの魅力かもしれませんね!



カラー調査部



東北×タイフェスタ8月8日(木)の12時~21時まで開催!是非足を運んでみてはいかがですか♪


■店舗情報


①本格タイ料理レストラン サバイ・サバイ
住所:仙台市青葉区木町通2-6-32
TEL:022-275-9858


②タイ国料理 タイ・ラック・タイ
住所:仙台市青葉区本町3-5-22
TEL:022-262-6707


③タイ料理 タイ・ランナ

住所:亘理町逢隈中泉字東133-5
TEL:0223-36-8689