話題の薄型弁当箱#フードマン できのこ弁当チャレンジ5days!
皆さんこんにちは!もう11月下旬だということに驚きを隠せません、みっきーです。あっという間に年末になり、年が明け、大学やCOLORを卒業する時期がやってくるんだろうなぁ…。
そんなしみじみとした気持ちでCOLORの過去記事を振り返っていると、「お弁当」にまつわる記事が多いことを発見!
例えば…
・男子メンバーと女子メンバーがお弁当を作って対決した「どっちのお弁当ショー ~男VS女~」
・初めてのお弁当作りに挑戦した「はじめてのお弁当」
・インスタ映えするお弁当をつくっていいね♡の数で順位を決めた「インスタ映え企画第3弾!!~お弁当編~」
・男子メンバーと女子メンバーがお弁当を作って対決した「どっちのお弁当ショー ~男VS女~」
・初めてのお弁当作りに挑戦した「はじめてのお弁当」
・インスタ映えするお弁当をつくっていいね♡の数で順位を決めた「インスタ映え企画第3弾!!~お弁当編~」
数あるお弁当記事の1つに、投稿から6年たった今でも読まれ続けている人気の記事があります。その記事とは…
これは私がCOLORwebに入るよりももっと前に投稿された記事で、21日間にわたって作ったどんぶり弁当をTwitterにアップしていくという企画でした。
そこで今回お届けするのは、その人気記事のオマージュ企画!6年前とは少し違った方法でお弁当作りにチャレンジしてみようと思います。
題して、「話題の薄型弁当箱#フードマンできのこ弁当チャレンジ5days!」。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
目次
1 フードマンって?
2 お弁当チャレンジのルール
3 作ったお弁当を一挙公開!
3-1 Day1
3-2 Day2
3-3 Day3
3-4 Day4
3-5 Day5
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1 フードマンって?
「ところでフードマンって何?」
ご説明します!フードマンは、今話題の薄型のお弁当箱です。
ご説明します!フードマンは、今話題の薄型のお弁当箱です。
2段式のお弁当箱はバッグに入れるとかさばったり、バッグが膨らんでしまい見栄えが悪くなってしまいますよね。でもフードマンの厚さはたったの3.5㎝。他のお弁当箱と比べて薄型なので、バッグに入れてもかさばりません!
さらにフードマンはフタを4方向からしっかり固定するで、汁漏れの心配がほとんどありません。そのためバッグに縦に入れても大丈夫なんです!
※説明書きに書いてあるとおりにフタを閉めないと汁漏れしてしまう可能性があります。持ち運ぶ際にはビニール袋やジップロックに入れると安心です。
※説明書きに書いてあるとおりにフタを閉めないと汁漏れしてしまう可能性があります。持ち運ぶ際にはビニール袋やジップロックに入れると安心です。
友達に「お裁縫箱みたい(笑)」とも言われましたが、学校に行く時によく使うトートバッグに縦にスッと入れられるので感動です!
さらにInstagramで#フードマン と検索すると約14000件もの投稿が!
ということで今回はInstagramでも話題の薄型弁当箱フードマンを使って、お弁当作りにチャレンジしていきたいと思います!
2 お弁当チャレンジのルール
今回のお弁当チャレンジでは、タイトルにもある通り「きのこ」を使ったレシピを取り入れることにします!なぜかって?それは…
・みっきーが好きだから
・今が旬の食材だから
・低カロリー、食物繊維が豊富…などなど体にいい食材だから
です!(笑)
・今が旬の食材だから
・低カロリー、食物繊維が豊富…などなど体にいい食材だから
です!(笑)
改めてお弁当チャレンジのルールはこちら!この4つのルールに沿って、お弁当チャレンジスタートです!
①お弁当箱はフードマンを使うこと
②大学生の授業がある月曜日~金曜日までの5日間、お弁当を作ること
③今が旬の食材、きのこを使ったおかずを1日1品入れること
④作ったお弁当はCOLORwebのInstagramにアップすること
②大学生の授業がある月曜日~金曜日までの5日間、お弁当を作ること
③今が旬の食材、きのこを使ったおかずを1日1品入れること
④作ったお弁当はCOLORwebのInstagramにアップすること
3 作ったお弁当を一挙公開!
Day1
チャレンジ初日のお弁当はこちら!
・もち麦ごはん
・鶏肉の甘酢から揚げ
・ブロッコリー
・ゆで卵
・りんご
この日のきのこレシピは、「ぶなしめじとウィンナーと小松菜のバターソテー」。
作り方はフライパンにバターを溶かし、ぶなしめじ、食べやすい大きさに切ったウィンナーと小松菜を入れて炒めるだけ!
普段ほとんど料理をしないみっきー。1人分の量が分からず作りすぎてしまったのでパスタにアレンジしてみました!
ぶなしめじとウィンナーと小松菜のバター醤油パスタです!あらかじめ食べやすい長さにパスタを折り、ゆでた後はオリーブオイルとしっかり絡めて小さいカップに入れれば、お弁当にもぴったりの一品になりますよ☆
Day2
2日目のお弁当はこちら!
・パンダご飯
・焼き肉のたれを漬け込んだ豚ロースソテー
・卵焼き
・りんご
・焼き肉のたれを漬け込んだ豚ロースソテー
・卵焼き
・りんご
この日は1日中研究室にこもって卒論を進める予定だったので、テンションを上げて頑張れるように大好きなパンダをたくさん登場させました(笑)
この日のきのこレシピは、「エリンギとヤーコンとニンジンのきんぴら」。
ヤーコンとは、シャキシャキとした食感と甘みが特徴の野菜。オリゴ糖を豊富に含んでいる食材です!
作り方は、エリンギ、ヤーコン、ニンジンを細長く切り、ごま油で炒めます。醤油で味付けをし、白ごまをふって完成!彩を添えるために、水菜とインゲン豆も入れてみました!
Day3
3日目のお弁当はこちら!
・もち麦ご飯
・レタスときゅうりのサラダ
・卵焼き
・りんご
・お家で育てたミニいちご
この日のきのこレシピは、「ぶなしめじと鶏肉の生姜焼き」。
食べやすい大きさに切った鶏肉に生姜焼きのたれをつけておき、ぶなしめじと一緒に焼きます。
お弁当に入れるおかずは冷めると味が薄く感じられるので、少し濃い目に味付けをするとgood◎濃い目の味付けは、食材の傷み防止にもなるそうですよ!
Day4
そろそろお弁当作りにも慣れてきた4日目のお弁当はこちら!
・ご飯
・ポテトサラダ
・トマト
・チーズ
・卵焼き
・ポテトサラダ
・トマト
・チーズ
・卵焼き
この日のきのこレシピは、「えのきのベーコン巻き」。
作り方はえのきをベーコンで巻き、フライパンで焼くだけ!
カリカリのベーコンと、シャキシャキとした食感のえのきの組み合わせがたまりません!
カリカリのベーコンと、シャキシャキとした食感のえのきの組み合わせがたまりません!
Day5
ついに迎えた最終日(長かった…!)のお弁当はこちら!
・ふりかけご飯
・ブロッコリー、キュウリ、レタス、トマトのサラダ
・から揚げ
・チーズのハム巻き
・ブロッコリー、キュウリ、レタス、トマトのサラダ
・から揚げ
・チーズのハム巻き
この日のきのこレシピは、「ぶなしめじの野菜炒め」。
作り方は、ぶなしめじ、ニンジン、キャベツ、たまねぎを炒めて、塩コショウで味付けをしたら完成!素材の味を活かした、あっさりレシピです◎
5日間を通してぶなしめじの登場率が高い?き、気のせいですよ( ^ω^)…。
いかがでしたか?今回は時間のない朝でも10分程度で作れる簡単レシピにしたので、よかったら参考にしてみてください!
チャレンジが終わった後もお弁当作りを頑張れるように、皆さんいいね♡をよろしくお願いします(笑)。
Photo:みっきー
Write:みっきー
Write:みっきー