どんぶり弁当21days!
こんにちは、COLORweb学生編集部に所属して、もうすぐ3ヶ月。まだまだひよっこ、かなみです。
今回の主役は、この「どんぶり型お弁当箱」。
私が学校に持って行っているお弁当箱です。そもそもこの企画は、このお弁当箱を使って、1ヶ月間どんぶり弁当を
土日を除くほぼ毎日、COLORweb編集部のTwitterアカウントでアップするというミニ企画でした。
今回はTwitter上では載せきれなかった、どんぶり弁当のエピソード、どんぶり弁当を作る時に必要な食材、
お気に入りのお弁当などを伝えたいと思います!
▼30日間で21パターンのどんぶり弁当を作りました!
4月25日から5月25日の30日間で21パターンのどんぶり弁当を作りました。そもそもこのお弁当箱は、
実は今年の冬頃に母が買ってきてくれたものなんです。1品さえ作れば、あとはごはんの上におかずを乗せるだけ!
そんな気軽さが、どうやら気に入ったらしく、すぐさま購入したとのこと。朝がとても苦手な私ですが、
これならおかずを何品も作る必要ないし時間が無いときにはぴったりだと思い、
どんぶり弁当を作る大きなきっかけになりました。
▼どんぶり弁当ことはじめ
実際に作ってから分かったことがいくつかありました。ただ単におかずを作ってごはんに乗せるだけではまだまだ!!
まず1つ目に、おかずはたいてい1種類しか乗せないので、色合いを考えるということ。
例えばこれは5月5日に作ったチキン南蛮丼。これを見て分かる通り、チキンだけだと茶色のお弁当になってしまいます。
寂しいお弁当から華やかなお弁当にするために、人参と玉ねぎを一緒に調理し、仕上げに白ゴマを振りかけ、
糸唐辛子を乗せ、最後に緑が無いので、ほうれん草のおひたしを乗せました!
次に食材は十分加熱するということ!!
これは5月7日に作った、きくらげとエビのふわふわ卵丼。卵はしっかりと火を通しました。なぜなら、これはあくまで
「お弁当」。衛生的な問題もあるので、卵に関わらず、お肉なども十分加熱するようにしましょう!
▼どんぶり弁当必須食材のあれこれ
前のコーナーでも言ったように、どんぶり弁当はほとんどおかず1種類で成り立っています。
そのため、色合いをよくしたりお肉メインのおかずなら野菜を添えたりなどの工夫が必要です。
そこで、今回私が「この食材は必須だ!」「これがあるとよりいいかも!」と思った食材をピックアップしていこうと思います。
①レタス・プチトマト
このロコモコ丼を見ると分かりますが、赤と緑が映えていて色合いも綺麗です!またハンバーグだけだと
栄養も偏ってしまうので、レタスとプチトマトは定番として押さえておくべき食材です!
②糸唐辛子
写真は4月25日のチンジャオロース丼。糸唐辛子はスーパーなどで1袋だいたい200円しないくらいで販売されています。
赤は食欲をそそる色な上、中華ジャンルの丼を作る際には、この糸唐辛子ひとつまみで一気に本格的に見えます!!
ぜひ使って頂きたい食材です!
③白ゴマ
白ゴマはお肉料理などの暗い色合いのおかずに合う調味料です。また最後にかけることで、ゴマの風味や香りが出る
ので、おすすめです!
▼どんぶり弁当を作った際の苦労話
1ヶ月間どんぶり弁当を作ってから、特に大変だったのは遅く帰宅したときのお弁当下準備でした。
バイトや遊びで必ず遅く帰宅するときはあると思います。けれども、その中で下準備がすぐ終わるような
簡単お弁当がいくつか生まれたのもありました!また、ずっとどんぶり弁当のパターンがかぶらないように
と心がけていたので、ネタに困るときがよくありました。ただ、ベースの味はそのままで、
具材を変えてみるという方法をゲットできたので、これもいい経験になりました!!
▼わたしのお気に入りどんぶりベスト3
ここでは1ヶ月間記録してきたどんぶり弁当の中で特にお気に入りの3つを取り上げて紹介したいと思います!
第3位 酢豚丼
実はこのお肉、酢豚用の豚肉ではなく、豚こま肉を片栗粉で丸めたものなんです。ジューシーでとてもおいしく仕上がった
1品です!!
第2位 タンドリーチキン丼
手間がかかってそうに見えるタンドリーチキンですが、実は袋に鶏肉と、ヨーグルト、醤油、ケチャップ、塩、カレー粉を
入れて一晩寝かせるだけで出来るんです!!カレー粉のスパイシーさが食欲をそそります!
第1位 小春丼
完全オリジナル丼。火を通した豚こま肉にオクラと梅肉を一緒に和え、ごはんの上に水菜を敷き、最後に白ゴマと
刻み海苔を乗せた1品。豚肉と梅肉がいいバランスで調和しつつ、オクラと水菜で緑の色合いを。オリジナルなだけあって、
とてもお気に入りのどんぶりです!リピート確定!
▼1ヶ月どんぶりを作ってみて…
そもそも私がこのどんぶり弁当を作り始めたのは、1品さえ作ればお弁当が完成するという気軽さと、
時間の短縮で忙しい朝にぴったりという理由がきっかけでした。この企画を何日が続けてから思ったのは、
一人暮らしの学生にはぴったしなお弁当だということ!夜、多めにおかずを作って余った分を
次の日のお弁当にするというのも、バイトや部活、サークルで忙しい学生にぴったりな方法だと思います!
それに、毎日お昼が学食だと食費がかさんでしまうという不安も…。1品だけでもいいので、
好きなおかずを作ってごはんに乗せるだけで出来る、自分なりの素敵などんぶり弁当を作ってみてはいかがですか?
▼他にも色々!どんぶりコレクション☆
「ユーリンチー丼」 最後にかけるネギたっぷりのタレが最高!
「イタリアン風トマト牛丼」 牛肉のトマト煮込み。パルメザンチーズと乾燥パセリをかけてオシャレに。
「鶏肉とナスとエリンギの和風醤油あんかけ」 ベスト3に入れるか最後まで悩んだ1品。トップに乗せたしょうががポイント!
「ドライカレー丼」
「甘辛鶏つくね丼」
「梅とじゃこの和風丼」
「唐揚げ丼」「豚肉のカリカリ照り焼き丼」
「BLT丼」 S-style6月号にも載せていただいたどんぶり。BLTはパンだけでなく、ごはんにも合います!
「COLOR丼」 オムレツの中にはチーズと鶏肉が入ってます!