GW② 三頭山 | 山日記♪

山日記♪

最近はまっている事を何とな~くブログに書いてます。

2024年5月4日(みどりの日)


雪山に行きたいけど遠くまで行く気にもなれず。山菜確認しがてら近くの山へ行く事に。自宅AM7時出発。

政和アルプスもすっかり春の装い


今日は山菜の成長具合を確認したいのでこちらからスタート。他には誰も居ない。


花はまだまだフレッシュ。カタクリは蕾が多い


オオカメさんも蕾


ヒメイチゲも咲いてるのはまだ僅か


3合目過ぎた当たりからもう早雪が。予定と違う💦さすが幌加内。山菜にはまだまだ早いらしい。


残雪で夏道分からず。適当に方角だけ確認して登る。やたらとここが急。笹や木に捕まり遮二無二這い上がる。


風が強い予報だけどここは林の中なので気にならず


雪を繋いで適当に登ってきた。帰りこの辺で迷いウロウロする。


5合目の駐車場はこの雪。車ではまだ上がれそうにない。


ここから先も雪たくさん


GPSではほぼ夏道に乗ってるはずなのに。本当は右の藪のもっと奥に夏道。私はついつい雪のある方を選んで歩いてしまうらしい。ここでも途中で薮を漕いで夏道に当てる。


南斜面にシラネアオイの群生。ここだけいつも雪解けが早い。


そしてこの斜面にはネギがある事も知っている。ここは極太で上物なのだ。昨日もネギ取ったのにまたたくさん取ってしまう欲張りな自分。何かに捕まりながらじゃないと滑落する斜度。ここで落ちたら本当に洒落にならないのでかなり注意しながら。


ウドはまだこんなに小さいので置いておく


スミレの群生


夏道途切れる。ここも結構な斜度のトラバースに雪がそのまま残ってる。落ちやしないかとそろそろと通る。落ちた時の為に左の草に捕まるイメージトレーニングをしながら(笑)


雪の上は涼しくて気持ちいい。三頭山はあの山の奥


この辺はすっかり溶けている。


残雪期の景色好きだ


振り返って。ここまで何とか夏靴のまま登ってきた


ここからは斜度もより増し、落ちたらずーっと果てしなく下まで落ちるのでアイゼンにピッケル装着。


気がつけば電波塔


夏道だったり雪の上だったりを繰り返し最後の登り。アイゼンは念の為ずっと付けたまま。


頂上標識が木っ端微塵に(¯―¯٥)  どんだけ風吹いたんだ。トーテムポールみたいな味わいのある標識が好きだったのに無くなって悲しい。


こんな所まで飛んでる。元々あったのは写真奥のひょこっと見える場所。


こちらは数年前に立った標識。そろそろ旧が壊れそうなのを見越して建てたのかも。


霞んでなければ大雪見えるんだけどなぁ。


やはりだーれも来ない。この山完全貸切。贅沢だわー。色々乾かしながらのんびり。


真っ白な政和アルプスもいつか見に来たいな


下りの方が夏道見つけやすい。ピンテ付いてるのでこの中を進む。


ここの下り怖かった。横着してアイゼン付けず。雪は柔らかいので踵で蹴りこみながら降りる


デポしたネギ回収。ここからがまた長い長い。


無事に到着。途中残雪で道迷い。無理矢理進もうとしたら凄い斜度に恐れをなし一旦わかる所まで戻る。登りの自分の足跡は暑さで溶けてほぼ分からず。この時期も道迷いに本当に注意が必要。下り長いし道迷いするしドッと疲れが増した。


頂いてきたネギ。上物にニヤケが止まらない。めんみ漬けと息子が帰ってきた時のジンギスカン用に冷凍保存。


政和登山口から丸山分岐5合目まで1時間半

丸山分岐から三頭山まで2時間45分(ネギ採り含む)

三頭山から丸山登山口まで2時間33分  12.4km