お祝いの言葉 | 広告とコワーキング 京都のはなし

広告とコワーキング 京都のはなし

人が集まる広告の企画・制作 京都 株式会社コラボレ
阪急桂西口 駅前コワーキング コラボレmix
のブログです。

ウチの娘が6年間通った小学校の卒業式で、
PTA会長として祝辞を述べました。

比較的、子供達とフレンドリーに接する機会が多く
PTA会長というよりは、近所のおっさん的感覚だからか…?

 

 

ある日、娘の同級生が、
「卒業式でのPTA会長の話って、決まった文があるの? 毎年同じような話でちょっと引くわ…。」と、話すのです。

なかなか鋭いご意見ですこと…。と、苦笑いしながら、
自分が子供の頃「この堅苦しい場よ、早よ終われっ」と、感じていたことを思い出した。

 

 

何となくだが「あんたは違うよな…」と言われたような気がして、
ここちよいプレッシャーをかけられた。

「気持ち」を言葉に変換するのは、職業上慣れているので難しく捉えていなかったが、
よくよく考えると、公式の場での「祝辞」にはいくつかのチェックがある。

恐らく、彼の言う「ちょっと引く話」は、
このチェック機関を確実に通り抜けるために作られた文章。

本来、祝辞は、卒業生に対しての言葉に加え、
学校を取り巻く全ての人に対しての感謝がPTA会長として語られるべき。

そんなことを考え、文章を作ると「ちょっと引く」方向に行ってしまう。

そこで、従来型と斬新型の原稿2パターンを用意したのだが、
あれこれ考えた挙句、後者を提出。

これが、チェック機関にあたたかいご判断をいただき、OKとなる。

当日…
斬新型祝辞を述べ、無事、卒業式が終了。

ご列席の皆さまからの、お叱りもなくホッとしていると、

「伝わってきた。なかなか良かった!」と…
「ちょっと引く」と言った彼が、わざわざ伝えに来てくれた。

部活の先輩に「今日はよう頑張った!」と肩を叩かれたような、
嬉しいような、悲しいような…気分。

心の中で「あざーっす。」とつぶやき、
めったにない経験に感謝するのでした。

 

 

代表 藤田