22EXPRIDE 272MH-2 インプレ詐欺 本気編。 | Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Drumと釣りが好き。
それは自分の生きた証。

皆様こんにちは。今日は釣りの顔、Yossi-です。


私の所轄趣味であり、沢山の人に読んでもらおうとか全く考えず、【マイワールド全開】で作っているこのブログにも比較的読まれている記事が存在しました。

こちらの記事です。




ここに書いて伝わるかはわかりませんが、皆様読んで頂きありがとうございます。


そして何かのご縁でこの弱小ブログにせっかく辿り着いて下さったのにも関わらず、有用な情報もなく本当に申し訳ありません。実際自分もそのように考えていた為タイトルに【インプレ詐欺】と振ったわけですが…


読まれていると知ったからには改めて本気でインプレ詐欺をしたいと思います。


ではしばらくの駄文、お付き合い下さいませ。






① 22EXPRIDE 272MH-2 現在の使用状況



前回のインプレから改めて5か月、毎釣行ではありませんが振り回しました。僕自身がスピニングタックルで釣りをするのが好きな事もあり、このロッド1本のみで釣りをする日も増えています。この記事に着手しようと考えた2022年8月時点では直近の釣行でもブログを見返したところ9割以上の釣行に帯同しています。


現在はリールを変えて前回のインプレ時は21complexの2500番HGを乗せていましたが、今はヴァンフォードの3000番XGに変えました。

遠投特化って訳ではありませんが、竿のスペックがそもそもPE使用前提、長さも7.2ftと飛ばす方に活かせる竿なので個人的には圧倒的に3000番がお勧めです。


時期で言うと5月後半ぐらいから。色々試してみようと自分の所有道具ではそれまで出しどころが限定的だったヴァンフォード3000を乗せた瞬間、もう2500は乗せないって結論に至りました。


ラインは現在はピットブル8+1.0号(SHIMANO)にフロロリーダー12〜14lb。フィールドやその日主軸に据えたい釣り方、もしくは正解を求めず気分でどっちが合うか試しつつ使っています。自分の一例で言うと今日はヘビキャロかな?って時はリーダーに14lbを選んだり、何をすべきか決めてない場合はややライト寄りの12lbを使うなど。PEは今は1.0号とやや強めにしています。


PEは現在はノーマル8本編みのピットブル8+。Amazonで買うと安い僕の1年前からの愛用PEです。しかし自分の正解はまだ見つかってません。 直近も色々試してますが悩みの種は


遠投にはイケイケで号数も細めを選べるが、ラインの扱いがやや難しい(特に強風時)ノーマルPE


ノーマルに比べ飛距離は落ち号数に対しての強度も低いけど、比重が高く風にも絶妙に強い操作力重視型の高比重(シンキング)PE


この2つの狭間で悩んでます。

「場合によって、人によって違う」って言えばそれまでですし絶対の正解はないと思いますので、自分に合った方を選べばいいと思います。


現在は若干ですが、高比重系寄りです。

飛距離の面は最近自分が釣りをしているフィールドで狙う場所への飛距離が現状事足りている事と、高比重ノーシンカーなどラインを沈めたい釣り方が出てくる、かつそのフィールドが横風の状況が多くノーマルPEではお手上げな状況が多い為。シンキングPEであれば少しラインコントロールも楽になります。結局風に弱いのは変わりませんのでこの辺は釣り人スペックも関係あると思いますし、強度が弱い問題は号数太くしたらええやん、って感じに捉えています。


最近自分が行くフィールドではそこまで遠投したいシチュエーションも減って来ていますが、ヘビキャロしてる時なんかはノーマルなら後1手先まで届くのに…って気持ちも無くはないです。特に釣れてない時は(笑)ああいう時にノーマルが恋しくなる時はありますし、またロッドに伝わる感覚って意味ではノーマルの方が好きなのはあります。これには絶対の正解はなく、その人の好みだとしか言いようがない。ただマイナスを受け入れる必要があるのは高比重かな?と思います。今はノーマルを再び使っていますが、いかんせん正解が見つかりません。


釣り方は高比重ノーシンカー、テキサスリグ、フリーリグ、キャロライナリグ等のボトム系が中心で、他にはサカマタシャッドノーシンカーのようなジャークワーム系、または小型〜中型のハードルアーを投げています。これから導入予定なだけでまだこの竿で投げてませんが、メタルバイブとかも良さそうに感じます。







使用初期はヤマセンコーライトテキサスばかり投げていました。最近はヘビキャロもやってますが小バスばかりです。そう。あの時とは違い魚も少ないながら釣る事が出来ました。なので次はあの時書けなかった事を書いていきます。




② ロッドパワー、感度


この部分に関しては割とイメージ通りでした。

ライトリグを扱うようなフィネスロッド等に比べると感度面はやや劣るかも知れませんが、魚のアタリであれば使っていれば分かるレベルだと思います。ラインの種類によっても変わりますが、ボトム撃ちで必要な感度面、またそこで喰った時の感度に関しては問題なくあると思います。


表記上の適正ルアー表記(7〜21g)も概ねその通りで、範囲内のルアーに関しては「向き不向きはあれど結べれば何とかなる」イメージです。たださすがにスピナーベイトやラバージグといった抵抗大きい系はベイトでやった方がいいでしょう。3.5〜5gあたりのスモラバなどコンパクトジグは何投か投げただけですが、良いかも知れません。


主にライトクラスのスピニングで扱うようなトータル7gを下回るルアーに関しては「出来ない事はないけどライトタックルのような器用さはない」と言えば良いかも知れません。自分はスピニングは17エクスプライド265Ul+も持っているので、ライトリグ系の軽い枠(ネコリグ、ダウンショット、ミドスト等)は完全にこっちに任せる事にしました。ライトリグ系の釣り方もタックルバランス次第で出来ると思うけど、竿がこれ1本しかないとかいう状況以外はわざわざこれである必要はないと思います。


ただ重い方の上振れは恐ろしいものがあり、表記最大値の21gは「まだ余裕」の範囲です。21gのヘビキャロで使おうと思ってシンカーをぶら下げた瞬間【まだ大丈夫ですよ!】ってロッドが言ってました。30gのヘビキャロもバンバン投げてますし、これよりまだ重い35gぐらいも投げられます。


ただし「投げられる」ってだけで自分が実際に使うのは30gまでです。理由はそこまでライン強度が高くないため高切れケアです。

まだPE1.5号以上を試していないので未知ではありますが、1.0号〜2.0号の間が1番バランス良くこのロッドを活かせるように感じます。まだこの辺は僕も研究中。ヘビキャロの話を多めにしていますがあくまで【ヘビキャロも出来るけどその他も結構使えるよ】ってバランスが理想像。まだセッティングに関しては考える必要があります。


ロッドパワーは「非常に強い」と感じます。多少のカバーに入られても引き剥がせるロッドパワー。初の50upに関してはブッシュに巻かれましたが、ラインを強めにしておけば何の問題もないと思います。この時はPE1.0号でした。1.5号とかにすればパワーフィネスも出来ると思います。最近僕が行ってるフィールドでは出しどころが無いし、パワーフィネス下手なので僕はまだやってません。


あまりにも小さい魚に関しては重みもあまり感じないため逆に乗りにくい(乗せられない)事もあるように感じます。中型魚(30ぐらいまで)ならゴリ巻きした方が楽な可能性もある。一回特大に負けましたがあれは自分のやりとりに問題があった。むしろこの瞬間にPE0.8号はこのロッドで使わないと決意しました。



バス相手なら、よっぽどの特大で無い限りは結構安心してやりとりが出来ると思います。遠投先での感度も問題なく、またその距離でのフッキングを決められるロッドです。




③ フロロ通しとの使い分け


自分が感じた素朴な疑問。


ここまで書いて来て、良いところが目立って来るし僕のツボにピッタリな竿で良い事ずくめ。ただ僕は一つ思う事があった。


1本タックル死んでまう…



それがコチラ。フロロ直巻きのベイトタックルです。17EXPRIDE 168MH-2に20メタニウムHG。


僕はタックルを選ぶ時【既存戦力を殺さないようにタックルを買う】タイプでいたいと思っています。10本とかそこまでいっぱい竿を持ちたい訳ではないので、出来るだけコンセプトが被る道具は持たないように考えています。


そう。ところが今までこのベイトでやってた事、MHスピニングで出来ちゃうんですよ…

キャロなんて特にスピニングでやる方が僕は断然に好きだし、PEに伝わるボトム感が好き過ぎて僕はボトム撃ちが1番好き、まであります。


事実スピニングの出番の方が増えてるし、要らないんじゃないか?って考えた事はあります。


だが。


んな事はない。


そこでここからはこの2種類をどう使い分けていくかの考察。自分流なので参考程度に聞いて貰えれると嬉しいです。


今外で夜風を浴びながらブログ書いてます。


夏の暑さも少し和らぎ程よく風吹いて快適です。

今釣りはしていませんがPEのキャストは「嫌やな…」って風です。


そう。僕が釣りするフィールドは強風率が極めて高いフィールドが多く、どこの川とは言いませんが横風ばっかり吹くあの川とかあの川とか…


だからこそフロロで無いと詰むケースが往々にしてあります。出来ない事はないですがシンキングPEでも「ノーマルよりか多少マシ」程度なのであまり過度な期待は出来ませんし、この状況はやっぱりフロロに軍配が上がります。


後は大きめのワームを使う場合や前述したラバージグやスピナーベイトはベイトタックルに軍配が上がりますし、ラインをキッチリ沈めたい場合もフロロでないと成立しません。後はカバー撃ちなどでショートキャストがメインになる場合や、根ズレの激しいポイントではフロロ通しが圧倒的優位。ショートキャストやコントロールに関してはフロロって言うかベイトが有利でしょう。


普通に釣るだけならどっちか1本だけでいいけど、それぞれのストロングポイントが若干違うためやっぱりどっちも必要、っていうのが現在の僕の至った結論。ただオカッパリですと出来れば竿2本までで収めたいので、その日やりたい事とどのフィールドで釣りをするかをトータルで考えて選んでます。どっかのタイミングでこの2本だけを持って釣る日があればもう少し明確な使い分けを考える事も出来そうです。ライン特性と何処狙うかで考えれば良いかなと思います。




④ 最後に。


ここまで新たなインプレ詐欺を読んで頂きありがとうございました。

個人的にはめっちゃ良いロッドですし、この1本で釣り歩く日も増えてますので結構気に入っています。欲を言うとライト枠がもう少し扱いやすければとんでもないロッドでした。


使い方は人それぞれですし正解はその人の中にしか無いと思ってるんで、使いやすい釣りに使って貰うのが1番良いと思いますが、2点だけ折れられない点があるので最後にそれだけ記述して終わりたいと思います。


ラインはPE1.0号以上。


リールは3000番。


これは押し付けるレベルで推奨します。笑



今日はここまで!ありがとうございます!