クリエイターとかコーヒーとはとか | 独り言が多い珈琲焙煎士のダイヤリー

独り言が多い珈琲焙煎士のダイヤリー

流行りの珈琲に左右されない味を貫く珈琲焙煎士

僕はただひたすらに「おいしい」を届けたいだけ。
自分を磨き続け、澄んだ世界で創る最高の一杯を。

最近は芸術系の道を進まれている方だったり

 

なんらかのクリエイターさんと繋がりを頂くことが多い。

 

 

ものをつくる ということに関しては共通していて

 

どこをどうしたいのか なぜこうなのか 何を目指すのか

 

 

そういう部分が「あぁこのひともそういう感覚なんだな」と

 

自分の焙煎士という仕事との共通項として垣間見える。

 

 

ある人が言ってた 「ココは、こうじゃなきゃいや。があるんです。」って。

 

そうそう、本当にそういう感じ。

 

 

それが明らかな数値的な見え方をする場合もあれば

 

感覚として自分が「これはOK・これはNG」とする場合もあって

 

そのひとそれぞれの意向がしっかりその作品やモノに現れる。

 

 

自分は「こだわり」という言葉が本当に好きじゃなくて

 

そういう言葉で表せないところにあるのが 各々の魅力だったり

 

顕在化する「ユニーク」なんだろうと思っている。

 

 

だから言葉の通りで みんな違って当然 皆が皆、唯一無二であること。

 

それが前提だから、各々にファンがついたり、お客さんができたりする。

 

 

ひとに習う あるいは倣う からはじまっていくひとが殆どだけれど

 

その量産化されているものづくりの手法・理論というレールの上だけでは

 

どうしても補完しきれない「なにか」があると思っていて・・

 

 

それが一体何かは皆違うし ひとつとして同じではないとも思っている。

 

でも、それを見いだせた 見いだせている人間は やはり「強い」。

 

 

あらゆるものづくり手の中で、自分は焙煎士というジャンルの人間だけれど

 

やはり 「あのひとのコーヒーは、絶対に唯一無二だな。凄い! 」 

 

そう言い切れるような焙煎士の方々が実際に自分の周りには

 

とっても沢山・・

 

 

 

 

 

いると思っていた。 もっと。

 

 

 

 

 

実際 居ない と感じているかと言われたら 勿論そうではなくて

 

居ないわけじゃないことは判っているし 実際居られるしで

 

そういう方々に勉強させてもらいにコーヒーを飲みに伺うことは今でもある。

 

 

「大好きなコーヒー屋さん」 が色んな各地に沢山ある。

 

 

コレは自分にゃなかなか作れないコーヒーだなぁ凄いなぁと関心するし

 

やっぱりそのひとの「なにか」をしっかり感じ取る事ができる。

 

みんな ユニーク なのだ。 明らかに。 だから、カッコイイ。

 

 

すげえ!という感動させてもらえる経験はもっとしたい。できる限り沢山。

 

 

ただ、開業前後からずーーっと色んなお店に通ったり

 

色んな全国のロースターさんの豆を飲ませてもらったりもしたが

 

思っていたよりは、その域の感動できるものは少なかった。

 

当然それは自分の好みではないというだけの話だとも思うんだけれど

 

事実少なかったし、今の業界全体が向かっていく方向に対しても

 

ほんのわずかながらも、違和感すら感じはじめている。

 

 

 

「おいしい」 とはいったい何だろう?

 

 

 

「いい豆」 とは・・? 概念への疑問も強くなってきた。

 

 

 

結局のところ 他と比べる事をし続けてしまっていては

 

自分の目的とする域にはなかなかたどり着けなくなっていって

 

「結局何がしたくてこの仕事してるんだっけ」の渦に陥ってしまい

 

惰性で仕事を続けてしまうことになりかねない。それは嫌だ。

 

 

 

別にこれは業界全体の現状に警鐘をならしたいわけではないけれど

 

個性とか、自分のものづくりの付加価値を創るにあたっての

 

軸がどこにあるのかが不明瞭ではいけないと強く思っている。

 

 

強い信念を持つ方々が この時代の「流れ」を俯瞰しながらも

 

必要な部分は取り入れ でも自分の軸は一切揺るがずにいる姿を見たら

 

明らかに「自分はこっち側だな!」と思うことができるし安心感も感じる。

 

 

ただそれは、甘えるのではなく、気付き、学ぶための安心感であって

 

そこに「これでよかったんだな」と、よし!OK!ではなくて

 

「じゃあ自分はこれからどうしようか?」を思いついていかないと

 

おそらく10年20年後のものづくりはよくなっていかない気がする。

 

とりあえず自分はそう思っている。

 

 

 

決して難しいことをしているわけでもないし

 

最新のコーヒー生産地のあらゆる発酵技術やノウハウについても

 

特別詳しいわけでもないが、実際にそれらを焼く機会は沢山あるし

 

そういう豆の面白さとか体験としての価値は0じゃないと思う。

 

 

たとえ自分にとって違和感を感じているようなコーヒーでも

 

それを「魅力」と感じる人も沢山この世の中にはおられるのだから

 

それもひとつの「正解」だ。間違いなく。

 

否定されるものであってはいけない。自分もリスペクトすべきだと思っている。

 

 

ただ、そこにあるのは生豆をよくしていこうとか

 

もっと価値をつけていこうとする生産者さんの想いであって

 

それを本当に一杯のカップに映せるのかどうかというハナシになると

 

やっぱりその先に居る自分達、焙煎士や抽出する人のことにもなってくる。

 

 

そもそも、生豆の魅力を忠実に引き出しきれているのか?

 

焙煎豆としてのスペックを極大値まで上げれているのか?

 

 

ひとりの焙煎士としては、そういうことを考えてしまう。ついつい。

 

どんなひとが、どんな淹れ方をしたって そのコーヒーが

 

おいしいなと思ってもらえるレンジの中に納まるのかは

 

焙煎士にかかっている面も大きいだろうから。

 

 

味のスタート地点は、生産者でも勿論あるけれど

 

分かりやすいのは「焙煎豆」として出来上がった瞬間だと思う。

 

 

自分が背負う責任の所在。

 

と同時に遣り甲斐としての「面白い部分」なのだ。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

「おいしいコーヒー豆を焙煎する 」

 

これは誰だってすぐにできるようになる。

 

ほぼ間違いなく自分がもしレクチャーさせてもらるなら

 

1日もかからず自分と似た豆は焼けるようにできる自信しかない。

 

教えるもなにも、本当に簡単だからだ。

 

(これはいずれちゃんとそういう場を設けていくつもり。)

 

 

でも 「おいしいコーヒー豆」 がつくれるから凄い!

 

ではないのが実際のこの業界で生き残るポイントでもあって。

 

 

だから、 「じゃない部分」 を自分で磨いていくことこそが

 

きっと長く続けて行けるエッセンスなんだろうなと考えているし

 

それこそが ユニーク への正しい向きなんだろうとも思っている。

 

 

 

 

 

ちょっと文句ったらしくなっちゃったけど

 

本当においしいコーヒーをもっとつくり続けていきたいし

 

かといって自分が学ぶべきものは取捨選択もしていきたい。

 

なにが「余計・余分」かはみんな違うだろうから

 

あくまで自分が「これは取り入れる必要がある」と感じたら

 

どんなことだってストイックに取り入れ成長していこうとしている。

 

 

「いまのまんま」はなにも面白くなる可能性が無い。

 

 

時間はまだかかるかもしれないが

 

もっと自分の「どうなりたいのか」を明確にしていくことで

 

その気持ちが寄せ集めてくる事に気付きを得ていく。

 

まずはそこからだし、それしか最初の一歩はない。

 

 

なんかもっとワクワクを与えられるような

 

あるいは心の安らぎくつろぎを創れるような

 

ほんわ~か~なモノであってもいいと思うし

 

そういう中で「俺のは、こう!」があるからこそ

 

わかりやすい自分の軸とか意識を味に映せて

 

お客さんにも楽しんでもらえるんじゃないかなぁ。

 

 

色んなものをつくるひとがこの世にわんさと居られて

 

皆が皆同じジャンルであれど全く違う向きを向いていたり

 

他ジャンルなのになんか似た空気を纏うひとも居たりする。

 

 

呼応しあうもの同士が 面白いものを生み出すし

 

そういうものがつくる こと が世界を面白くしていく。

 

目指すのは そういう感覚が生む沢山のひとの笑顔。

 

 

いつも同じこと繰り返して書いているけど

 

想いが変わらない以上は、軸がブレる理由もない。

 

アップデートしていくことは忘れずに続けて

 

その 彩りをより鮮やかにしていけばいい。

 

中身を色濃いものにしていけばいい。

 

 

だから ものづくり手 が好きなのだ。

 

いつまでこういう仕事を続けていれるだろう。

 

 

 

 

今月も18日がきてしまったな

 

これで、創業131か月目、ということになる。

 

さてさて、また今週末も頑張りましょうか。

 

 

明日はすいません、ねこの動物病院にいくことになりましたので

 

13時頃~17時頃までの営業とさせて頂きます。ご了承ください。

 

 

土日月曜日も、お待ちしております。

 

通販はこちら!