よこすかカレーフェスティバル2024 | 酒と散歩の日々                                               

 先月から今月の初めにかけて、初めて「よこすかラーメン艦隊」なるイベントが開かれたが、やはり横須賀はカレーの街(海軍カレー発祥の地として、B級グルメとしてカレーを推してきた)である。今年も昨日今日と2日間にわたって、三笠公園(ラーメン艦隊と同じ会場)で「よこすかカレーフェスティバル2024」が開催された。

  撮って出しである。

 

 

 面白いもので、ラーメンの時とは人の入りが全然違う。さすが自称「日本一のカレーフェス」である。また、昨日は好天にも恵まれた。

 

 公園に入ってすぐのブースは、カレーとは直接の関係はないけれども「ハイスクール・フリート」のコーナー。横須賀を舞台としたご当地アニメ。2016年の作品なのに根強いファンの方も多くて、実はここのブースの行列が毎年一番長い。

 

 

 実は見たことはないけれども、日本の海上の保安と防衛を担うブルーマーメイドになることを目指してその養成学校に入学した女子生徒たちの活躍を描いたアニメ。私のPCの横にも、この作品のキーホルダーがいくつかぶら下がっている。

 

 さて、カレーだ!このご時世で仕方ないけど、やっぱり単価が上がっているなぁ。コロナ前は一杯500円くらいだったけど、1000円を越える店もいくつか。

 全国各地、そして地元の店、それから横須賀カレーのスタートともいうべき海軍カレーを引き継ぐ海自カレーのブースも多数。どこのを喰うか、毎年迷いに迷う。予算的なことはさておいて、やはり胃袋に限界はある。

 

 昨年は、愛知の「飛騨牛揚げおにぎりカレー」や新居浜の「どて焼きカレー」、それから北九州の門司港の「チーズたっぷり枝豆とコーンの焼カレー」などを喰っている。我ながらすごく喰ってるなぁ。もうそんなには、喰えんかも知れないと思いつつ、店選び。

 

 

 量が喰えないならば、相がけでいこう。羊は大好物。それから初耳のビンダルーという文字にも惹かれた。江津市波子町のブース。行列があまり長くないのも嬉しいところ。

 

 

 いただく前に写真を撮って、さっそくスプーンで口に運ぶ。まずは上側の麦酒羊肉のマトンキーマ。かなり酸味のある味付け。羊特有の癖はほとんど感じられない(そこは羊すきにとって、残念)。まる姫ポークのビンダルーは、塊お肉がトロトロで美味しい。こっちはかなりオーソドックスな味わい。

 食べ終えて、スマホでググる。まず、江津市ってどこだ。島根県でした。あとでブースの前にいた方からパンフレットをいただいて、島根のどのあたりかも確認。それから「ビンダルー」もググった。「ポルトガル人がインドの西海岸地方のゴアにもたらした料理」なのだそうだ。その時点で「ポークビンダルー」なのね。もともと豚を使った料理なのだ。

 

 さて、次はどうしよう。予想通り、胃が小さくなったせいか、もう1杯くらいかな。会場内を一回り。腹ごなしも兼ねてね。

 

 

 ともかく快晴の空の下、人々々。横須賀カレーバイキングにも長い列ね。海自カレーは相変わらずの人気ぶり。横須賀基地の艦だけでなく全国の基地から参加している。ちなみに海自では毎週金曜日の昼にカレーが出る。そのレシピは艦ごとに違っているのだ。この習慣は、海軍時代からのもの(当時は土曜日の昼だった)。

 

 

 スカレーちゃんもいた。横須賀のマスコットキャラ。将来は水兵になりたい横須賀在住のカモメなの。

 ちょうど手前にカレーバイキングの盛り合わせたのが映り込んでいる。このカレーの種類に対して、、このご飯の量じゃ足りないだろうなぁ。後ろはハンバーガーやホットドッグで有名な「HONEY BEE」のブースだね。

 

 

 なぜかシャーもいた。横の青い帽子の方が、江津市の方だ。

 

 

 2杯目は、茨城県竜ケ崎の「常陸牛×竜ヶ崎トマトのBeefカレー」。フレンチラーメンの店「MATOYA」の出店。

この看板の下でさ、かなりでかい牛肉の塊(先ほどのビンダルーの肉の比ではない)を焙っていて、これが目立った。羊、ポークときたからね。今度はBeef。

 ここと迷ったのは、このフェスで多分一番喰ったことがある「北本トマトカレー」。ルーにもトマトがふんだんに使われていて、ミニトマトのフライも添えられている。このカレーがすごく好きなのだ。

 たぶんこの竜ケ崎のカレーを選んだのは、「トマト」の文字に惹かれたのもあると思う。

 

 

 この盛りもよかった。江津のカレーよりも安いのに、どう見ても量が多い。しかも、予想通りというか塊お肉から切り出された大ぶりのBeef。1切しか載ってないように見えるが3切れ入っていた。そこに、これも焙ったトマトがトッピング。

 一口目は甘めに感じたけれども、あとからスパイシーな辛さがやってくる。全体的にマイルドな印象なのに、すごく味が立っている(グルメ評論家みたいだな)。気に入った。これにしてよかった。

 けど、ほぼ満腹。北本トマトカレーに未練はあったが、今年はこの2杯でおしまい。また来年。

 

 しかし、暑いな。ポートマーケットによって、横須賀ビールでもひっかけるか(これはまた後日)。