ありそうでない | 酒と散歩の日々                                               

 昨日の「お太幸」に続いて、メンチカツがらみの呑みの話を。

同じく横須賀だが、お隣の駅 京急「汐入」。

 大衆食堂というか大衆酒場というか、「一福」である。「X JAPAN」のhideもその昔通ったということで、有名な店でもある。ただ、そこからイメージされるようなおしゃんぴーな店ではなく、おっさんたちがホッピーを呑んでいたり、おばちゃんがラーメンを啜っていたりというそんな店である(ディスってるわけじゃないよ、私もかくいう一人なんだから)。

 

 

 この日は、酒を呑みに入った。ま、定食喰う時もなにがしかは呑むんだけどね。ホッピーである。氷入り。

 

 

 サービスなのか別料金なのか確かめたことはないけれども、ここでアルコールを注文するとこうやって何かが出てくる。この日は茹で南京豆。

 

 さて、つまみだ。壁の短冊などをもてもいいし、カウンターやテーブルに置いてある品書きをみてもいい。

 この日、注文したのは、もろきゅうとメンチカツ煮(正しい名前は違ったか)。少し前もここで同じ組み合わせで喰った記憶があるなぁ。

 

 

 つまみ類が出てくるまでのお供は、茹で南京豆と川崎のぼるさんの「星飛雄馬」のイラスト。今の人は知っているのかね。

 

 

 予想通り、先にきたのはもろきゅう。このところ、こういうシンプルなのにはまっている。きゅうりの瑞々しさがいいんだ。

 

 

 メンチカツ煮もきた。いわゆるカツ丼のアタマのメンチカツ版。七味をたっぷりとかけていただく。最近「一福」にくると基本これ。玉子とじの部分も、立派につまみとしての力を発揮してくれる。

 あんまり他所ではみたことがない。

 で 思ったのだ。邪道だとおっしゃる方もいるが、私は駅そばの「コロッケそば」も好む。時間とともに、コロッケがほろほろと蕎麦汁の中に溶け出していくあの感じが好きだ。

 コロッケそばのアタマだけ、そんなつまみもないかな。玉子でとじてあってもなくてもいい。

我ながら、グッドアイデアだと思うけどいかが。