長岡天満宮にて梅を愛でる | Coffee Break

Coffee Break

つれづれなるままに、日々の出来事、感じたことを思うままにつづろうと思います。

長岡天満宮では、

まず、仔牛がお出迎えしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長岡天満宮は、

学問の神様 菅原道真公をお祀りしております。

生前、六歌仙の一人有原業平と一緒にこの地でよく遊ばれたとのことです。

 

(遊ぶって、サッカーや野球をしたということではないですよ(^_^)

もしかしたら、蹴鞠はされた????私の邪推ですが(^_^))

 

詩歌管弦を楽しまれたそうです。

 

創立年は不明ですが、

応仁の乱の折、兵火にかかりその後再建されたと

記録にあるのだとか。

 

現在の本殿は、昭和16年に京都の平安神宮のお社殿を移築したのだそうです。

 

(長岡天満宮HPより)

 

 

 

本殿前の紅枝垂れ梅です。

 

 

 

本殿の左奥の方に、梅林?というほどでもないのですが梅の木が植えられてあります。

すでに、咲き終わりそうなのもありました。

 

 

 

 

 

 

 

長岡天神は、霧島ツツジも有名です。

 

4月の中頃でしょうか。

その頃にまた訪れるかも・・・・

 

マイキー柄のポットに入れたホットミルクティ、

 

先日テレビで見た内田康夫さんのサスペンスドラマ

浅見光彦シリーズの中で

確か名取裕子さんが、ミルクティを長谷川初範さんに

差し上げられていた・・・・

ことを思い出しながら

美味しくいただきました。

 

長岡天満宮、もし、左手首を骨折してなかったら、

自転車で行ったかも。

今回は、阪急電車京都線を利用しました。

阪急電車の長岡天神駅から天神さんまで往復しましたら

歩数は、約7400歩でしたよ。

 

よい運動にもなりました。