台湾で日本語・英語・中国語 -7ページ目

台湾で日本語・英語・中国語

台湾人と国際結婚。2011年生まれの娘とのまったり生活

台湾の幼稚園では使うテキストの量がかなり多いよーとは聞いてましたが
噂通り本当に多くてびっくりします。

課外活動や外遊びを重視し、お勉強時間が少なめの園を選びましたが
そんなうちの園ですらテキストが多いと思います。
お勉強熱心な園の場合は一体どんななんだろう。


テキスト類、これで大部分だけど、全部ではありません。

photo:01

運筆、中国語&台湾語音読、算数、知育ワーク、英語フォニックス、英会話、英語ワーク。

テキストは使用した日に持って帰ってきます。
先生がここまで進みましたよ、とハンコを押してくれているので
保護者はその隣にサインして、次の日にまた幼稚園に持っていかないといけません。
毎日何冊かずつ持って帰ってきます。

週に1回とか月に1回のチェックでもいいんだけどなー。
そもそもテキストのページ上に自分の名前をサインすることに抵抗もあるし…

そんな訳で台湾の幼稚園の指定カバンはたいていどこも大きめのリュック。
テキストが多い日はカバンが重くなってマメコも大変です。


あとは教材以外では毎日の連絡帳と、週に1回英語の連絡帳があります。

photo:02
普通の連絡帳は、担任の先生が毎日記入してくれます。

児童の機嫌、体温やお昼寝状況、食欲、排便の有無などなど。
あとはメッセージ欄にその日の様子を書いてくれています。

隣に保護者からのメッセージ欄もあります。
中国語で書くので時間がかかりますが何とか頑張って書いてます。


英語の連絡帳には一週間で何を学習したかと、児童の学習評価が記載されています。
授業の参加態度、積極性、理解度などなどが先生のコメントとともに書かれています。
こちらも保護者のコメント欄がありますが、英語で書けるからその分ちょっと楽。


あと、こちらも週に一度の活動報告。


image

写真入りでその週のテーマ活動で何をしたかをファイルにまとめたものがあります。
先生の質問に対して各児童がどう答えたとか、割と詳しく書いてありますsei
マメコの発言を見て、こんな事言ってるのかーなんてついニヤニヤしちゃいます。


小さいうちは、なるべく楽しくのびのび育てたいと思っているので
幼稚園のあとにはできる限りお友達と遊ぶ時間をとっています。


とにかく幼稚園が大好きな娘。
休みは週に1回でいいそうです。笑
いい幼稚園に出会えてよかったなーと思いますsei
2ヶ月ほど前、マメコが幼稚園に通い始める前に台湾の運転免許証を取得しました。

台湾では日本の運転免許証が有効です。
滞在が1年未満の場合は、日本の免許証+中国語訳があれば運転できるんですが
台湾滞在が1年以上になる場合は台湾の免許証を取得する必要があります。

わたしは長期滞在者になるので、台湾の免許証を申請しました。
居留証保持者は日本の免許証があれば、台湾の運転免許を無試験で取得できます。

手続きはこんな感じ。


1.日本の運転免許証の中国語訳を入手

中国語訳は日本だとJAF、台湾では交流協会の発行したもののみ有効です。
わたしは高雄の交流協会で入手しました。
ちなみに即日発行でその場でもらえます。15~20分くらいかかりました。


2.病院で身体検査

身長体重測定、視力検査、簡単な運動チェックなどなど。
公立の病院か、運転免許センター指定の私立の医療機関で受けられます。
免許の申請書は病院にあり、まずそこに必要事項を記入して1吋サイズの照明写真を貼付。
その申請書に検査結果が記入されました。


3.免許センターで運転免許申請

身体検査結果が記入された運転免許の申請用紙を持って監理所(免許センター)へ。
パスポート、居留証、日本の運転免許証、その中国語訳、照明写真が必要です。
ほんの5分ほどで台湾の運転免許が無事に発行されました。


色んな所に行かないといけないので面倒ですが、手続き自体は簡単でした!
手続きについては、交流協会のサイト に詳しく載っています。
また、申請先の監理所一覧はここ→中華民国交通部


今まで免許がなくてもそんなに不便とは思っていなかったけど
いざ運転するようになるとやっぱりとっても便利です。
買い物、幼稚園の送り迎えなど日常生活にかなり使えます。
行動範囲もだいぶ広がりました。

ダー氏出張の際の空港への送り迎えもできるようになったしsei


ただわたし、極度の方向音痴ゆえ1人のときはかなり注意が必要です。
近所だろうがいつも行く所だろうが道に迷うのは日常茶飯事。

先日はついに間違えて高速道路に乗ってしまうというハプニングが!
行きたくもないのに高速をひた走り、1つ目の出口をでて帰りは下道で帰りました。
ガソリンに余裕があって良かったーー!

さすがにかなり焦ったし、不本意ながらの台湾の高速デビューでしたが
高速道路の運転も問題なくできるということがわかったのが収穫でした…。


自分で運転するようになってから少しずつ道にも詳しくなってきたので
早く、道に迷わず色んな所に行けるようになりたいなー。
安全運転でぼちぼち頑張りたいと思います。
今回は幼稚園の入園準備についてまとめようと思います。


まず幼稚園選び。

基本的に台湾の幼稚園は特に入園時期というのが決められていません。
新学期開始のタイミングで入園する子がいちばん多いですが
各家庭の都合で、学期途中でも空きさえあれば入園できます。

我が家の場合は新学年スタートでの入園に決め
余裕をもって半年前くらいから候補の園のリストアップを始めました。
そして見学させてもらって、第一希望の園を決めました。

見学は実際に保育中である平日にさせてもらったのですが
その後、週末の園庭開放に行って園へのアクセスや施設を改めてチェック。
やっぱり親子ともに気に入ったのでほぼ決定しました。

で、入園の2ヶ月くらい前に希望の園の体験イベントに参加して
そこで入園の申し込みをして無事園選び完了となりました。

あっけないほど簡単です。
その場で一枚、申込書を書いただけ。
制服の注文もしてないし学費ももちろん払ってないという…

うちの園、新入生は最初の週はトライアル入園というスタイルで
いざ1週間通ったあとで「やっぱり入園やめます」というのもアリだそうで。
だから学費や制服なんかも全部あとからでいいとのことでした。
と言う訳で事前準備はほぼなし。

その後入園の1週間くらい前に担任の先生からお電話をいただき
当日の登園時間と、持参する物の連絡がありました。
ちなみに初日に持参するものは


ティッシュ、ウェットティッシュ、タオル、水筒、着替え


以上。
準備する物のあまりの少なさに戸惑いつつ入園の日を迎えました。
その後半日保育が終わり追加で準備したものが


お昼寝ふとん、歯ブラシ、うがい用コップ


あと幼稚園で購入したものが


通園バッグ、制服(夏服)、体操服、お昼寝ふとん用バッグ、室内履き、スモック


以上です。

クレヨンなどの文房具は園の物を使っています。
あと給食用のお椀&スプーン3セット(朝、昼、おやつ用)も台湾の幼稚園では定番ですが
うちの園は給食時の食器類は園の物を使用するのでこれもなし。


準備する物が少ない上に入園式もないのであっさり始まった幼稚園生活。
入園して1ヶ月が過ぎましたが、マメコが喜んで通っているのを見るととてもうれしいです。


いつも朝は幼稚園の門の前で行ってらっしゃい~と見送るのですが
先日久しぶりにマメコの教室の前までついて行きました。
そのときにとってもうれしい光景を見る事ができましたlove

マメコが教室の前の靴箱で靴を脱いでいると


「マメコ来了ー!!(マメコがきた)」


と教室の中から男の子が飛び出してきて。
その後に続き、その時教室にいた全員が


「マメコー!!マメコ来了ーー!!マメコ!!マメコ!!!」


と飛び出してきてマメコを囲んでにこにこ笑顔でマメココール。
先生が


「みんなマメコが来るの待ってたんだよー」


と言ってくれました。
すっかりクラスの子と仲良くなったんだなあと思わず感動で泣きそうになりました。
当の本人はみんなをチラっと見て、ちょっとにやにやしつつクールに靴を履き替えてました。

幼稚園でたくさんお友達ができて良かったね~!
これからどんどんみんなと仲良くなるのが楽しみですaya