幼稚園に通い始めてもうすぐ1ヶ月。
すっかり幼稚園が大好きになり(最初からだけど)毎日元気に通っています。
☆1週目☆
もともと最初の週は慣らし保育で、ずっと半日の予定でした。
1~3日目は予定通りお昼の給食後(12:00過ぎ)までの半日。
予想外にすんなり幼稚園の生活に馴染んだことと
本人が先生に「幼稚園でお昼寝したい」と申し出たこともあり、半日保育は3日で終了。
4日目はお昼寝のあとのおやつの時間にお迎えになりました。
そしてお昼寝も普通にできたので、5日目から全日保育(16:30まで)となりました。
☆2週目☆
大雨の週。
毎日雨。朝から晩まで雨。
でもこういう週に限ってパパさんは出張でいないっていうね。
幼稚園始まる直前にとっておいた台湾の運転免許が大活躍でした。
この週、超大豪雨の警報のため幼稚園が1日半ほどお休みになりました。
休み明けの登園のとき、幼稚園についても車から降りないマメコ。
抱っこでおろそうとしたら
「おりひん。マメちゃん幼稚園いかへん。ママといっしょにいたい」
と言うではないかー
雨でお休みになったからペースが狂ったのかーー
お休みの間、近所のお友達と思い切りおうち遊びできたし
わたしともずっと一緒だったから幼稚園に通う前の事を思い出したのかな。
泣いたりすることはなかったけど、行きたくないなー、とブツブツ。
でも結局諦めて車から降り、
「今日も『大雨だからお昼寝しないよ、ママが迎えに来るよ』って先生が言えばいいのに」
(↑午前のみで帰宅になったときこう言われたらしい。笑)
と捨て台詞をはきながら教室へと入っていきました。
でもお天気は無事に回復し、マメコの願いはかなわず。ふふ、残念。
☆3週目以降☆
すっかり幼稚園生活に慣れて、楽しくて仕方ない様子。
もう毎日のペースもできあがり、日々の生活が規則正しくなりました。
そんな訳でこの1ヶ月。
予想をはるかに上回る、順調なスタートをきることができましたー!
これからもこの調子で元気に楽しい幼稚園生活を送れますように。
マメコからパパへのメッセージは
だいすきよ
ですって。スイートだわ。
書くのはわたしがお手伝いしました。
作る時、材料を計量してボウルに入れるところまでわたしがやったけど
生地を混ぜるのもチーズを切ってトッピングするのも子供だけで頑張りました。
毎年こうやってイベントごとに成長を感じる事ができますね

幼稚園でも父の日の工作をつくってきました。
ネクタイ。
幼稚園で習って来たらしく「父親節快楽!」と言って渡しました。
「このネクタイをつけるとおじさんになれるねん」
とも。あんまりつけたくないネクタイやな。
先だけど、来年の母の日幼稚園で何作ってくれるのか楽しみだなー

マメコ、幼稚園に入園しました~!
台湾では学校の新しい学年がスタートするのは9月です。
ですが私立の幼稚園は夏休みなどの長期休暇がありません。
そのため、8月に新学年スタートの幼稚園が多いのです。
幼稚園をずっと楽しみにしていたはずが、入園が近付くにつれ
「何でママも一緒に幼稚園に行ったらあかんの?ひとりやったらマメちゃん泣くけど」
と、不安の言葉ばかりを口にするマメコ。
誰かに預けることもほぼなく、生まれてからずーっとわたしと一緒に過ごしていたし
それにいまだに結構初対面の大人の人には人見知りをするので
きっと始まったらしばらく泣いて泣いて大変だろうなと予想しておりました。
いざ初日。
台湾の幼稚園には入園式なんてものはないので、普通に始まります。
幼稚園についたら
「ママ帰ったらあかんーー」
と教室で泣きそうになって床に転がりつつわたしにしがみついていたくせに
先生が
「お外で遊ぶ人はここに並んでー!電車ごっこで滑り台までいこうね」
と言うのを聞いた途端、わたしの手をふりほどいて超高速で靴をはき
他のお友達と並んで電車ごっこで園庭へと去って行きました…
あとで迎えにくるね、と声をかけたら迷いつつしぶしぶ了承してバイバイしてくれました。
初日は慣らしで、給食後までの半日。
お迎えに行った時こっそり様子をのぞいたら、先生やお友達とはしゃいでました。
楽しく過ごし、ごはんももりもり食べ、トイレもきちんと先生に申し出て行けたとのことでした。
帰る時には担任の先生に抱きついて
「老師謝謝、明天見(先生ありがとう、また明日)」
と別れを惜しんでました。
初めての人に抱きつくだなんてびっくりー!
担任の先生のことがあっという間に大好きになったみたいです。
絶対号泣すると思ってたからかなり意外でした…
いやいや油断したらダメダメ、2日目から泣くパターンかも!と思ったりもしたけど
2日目に至っては笑顔で先生に挨拶しながら教室へ自ら飛び込んで行きました。
思わずわたしも初日と同じ感覚で教室について入ったら
「え、何でママも教室に入るのよ」
と言われてしまい、さっさと退散~
笑顔でバイバイできたし、またランチ後までの半日ですがとても楽しく過ごせたそうです。
3日目の今日も同じような感じでにこにこで登園しました。
マメコは幼稚園でお昼寝したいよーと先生に話したらしく、
明日からはお昼寝明けにお迎えに行く事になりました。
お昼寝が問題なければ、その次の日から全日保育スタートだって。
そして、マメコが幼稚園に通いだしたら寂しくて絶対泣く!と思ってたわたしですが
これまた意外なことに全くそんな事はなく。
本人があまりに幼稚園が楽しそうだから、何だかわたしもすごく楽しい気分です
いやでもまだまだわかんないよね。
2週目から急に泣く子も割と多いと聞くので、来週の月曜が次のヤマかな。
週明けも楽しく行けるかな?
あ、あと心配していたトイレ事情ですが(うんちをオムツでしたがる)
先月無事にトイレでうんちもできるようになり、完全にトイレトレーニング完了しました。
幼稚園に間に合って良かった良かった。
台湾では学校の新しい学年がスタートするのは9月です。
ですが私立の幼稚園は夏休みなどの長期休暇がありません。
そのため、8月に新学年スタートの幼稚園が多いのです。
幼稚園をずっと楽しみにしていたはずが、入園が近付くにつれ
「何でママも一緒に幼稚園に行ったらあかんの?ひとりやったらマメちゃん泣くけど」
と、不安の言葉ばかりを口にするマメコ。
誰かに預けることもほぼなく、生まれてからずーっとわたしと一緒に過ごしていたし
それにいまだに結構初対面の大人の人には人見知りをするので
きっと始まったらしばらく泣いて泣いて大変だろうなと予想しておりました。
いざ初日。
台湾の幼稚園には入園式なんてものはないので、普通に始まります。
幼稚園についたら
「ママ帰ったらあかんーー」
と教室で泣きそうになって床に転がりつつわたしにしがみついていたくせに
先生が
「お外で遊ぶ人はここに並んでー!電車ごっこで滑り台までいこうね」
と言うのを聞いた途端、わたしの手をふりほどいて超高速で靴をはき
他のお友達と並んで電車ごっこで園庭へと去って行きました…
あとで迎えにくるね、と声をかけたら迷いつつしぶしぶ了承してバイバイしてくれました。
初日は慣らしで、給食後までの半日。
お迎えに行った時こっそり様子をのぞいたら、先生やお友達とはしゃいでました。
楽しく過ごし、ごはんももりもり食べ、トイレもきちんと先生に申し出て行けたとのことでした。
帰る時には担任の先生に抱きついて
「老師謝謝、明天見(先生ありがとう、また明日)」
と別れを惜しんでました。
初めての人に抱きつくだなんてびっくりー!
担任の先生のことがあっという間に大好きになったみたいです。
絶対号泣すると思ってたからかなり意外でした…
いやいや油断したらダメダメ、2日目から泣くパターンかも!と思ったりもしたけど
2日目に至っては笑顔で先生に挨拶しながら教室へ自ら飛び込んで行きました。
思わずわたしも初日と同じ感覚で教室について入ったら
「え、何でママも教室に入るのよ」
と言われてしまい、さっさと退散~
笑顔でバイバイできたし、またランチ後までの半日ですがとても楽しく過ごせたそうです。
3日目の今日も同じような感じでにこにこで登園しました。
マメコは幼稚園でお昼寝したいよーと先生に話したらしく、
明日からはお昼寝明けにお迎えに行く事になりました。
お昼寝が問題なければ、その次の日から全日保育スタートだって。
そして、マメコが幼稚園に通いだしたら寂しくて絶対泣く!と思ってたわたしですが
これまた意外なことに全くそんな事はなく。
本人があまりに幼稚園が楽しそうだから、何だかわたしもすごく楽しい気分です

いやでもまだまだわかんないよね。
2週目から急に泣く子も割と多いと聞くので、来週の月曜が次のヤマかな。
週明けも楽しく行けるかな?
あ、あと心配していたトイレ事情ですが(うんちをオムツでしたがる)
先月無事にトイレでうんちもできるようになり、完全にトイレトレーニング完了しました。
幼稚園に間に合って良かった良かった。