幼稚園入園準備 | 台湾で日本語・英語・中国語

台湾で日本語・英語・中国語

台湾人と国際結婚。2011年生まれの娘とのまったり生活

今回は幼稚園の入園準備についてまとめようと思います。


まず幼稚園選び。

基本的に台湾の幼稚園は特に入園時期というのが決められていません。
新学期開始のタイミングで入園する子がいちばん多いですが
各家庭の都合で、学期途中でも空きさえあれば入園できます。

我が家の場合は新学年スタートでの入園に決め
余裕をもって半年前くらいから候補の園のリストアップを始めました。
そして見学させてもらって、第一希望の園を決めました。

見学は実際に保育中である平日にさせてもらったのですが
その後、週末の園庭開放に行って園へのアクセスや施設を改めてチェック。
やっぱり親子ともに気に入ったのでほぼ決定しました。

で、入園の2ヶ月くらい前に希望の園の体験イベントに参加して
そこで入園の申し込みをして無事園選び完了となりました。

あっけないほど簡単です。
その場で一枚、申込書を書いただけ。
制服の注文もしてないし学費ももちろん払ってないという…

うちの園、新入生は最初の週はトライアル入園というスタイルで
いざ1週間通ったあとで「やっぱり入園やめます」というのもアリだそうで。
だから学費や制服なんかも全部あとからでいいとのことでした。
と言う訳で事前準備はほぼなし。

その後入園の1週間くらい前に担任の先生からお電話をいただき
当日の登園時間と、持参する物の連絡がありました。
ちなみに初日に持参するものは


ティッシュ、ウェットティッシュ、タオル、水筒、着替え


以上。
準備する物のあまりの少なさに戸惑いつつ入園の日を迎えました。
その後半日保育が終わり追加で準備したものが


お昼寝ふとん、歯ブラシ、うがい用コップ


あと幼稚園で購入したものが


通園バッグ、制服(夏服)、体操服、お昼寝ふとん用バッグ、室内履き、スモック


以上です。

クレヨンなどの文房具は園の物を使っています。
あと給食用のお椀&スプーン3セット(朝、昼、おやつ用)も台湾の幼稚園では定番ですが
うちの園は給食時の食器類は園の物を使用するのでこれもなし。


準備する物が少ない上に入園式もないのであっさり始まった幼稚園生活。
入園して1ヶ月が過ぎましたが、マメコが喜んで通っているのを見るととてもうれしいです。


いつも朝は幼稚園の門の前で行ってらっしゃい~と見送るのですが
先日久しぶりにマメコの教室の前までついて行きました。
そのときにとってもうれしい光景を見る事ができましたlove

マメコが教室の前の靴箱で靴を脱いでいると


「マメコ来了ー!!(マメコがきた)」


と教室の中から男の子が飛び出してきて。
その後に続き、その時教室にいた全員が


「マメコー!!マメコ来了ーー!!マメコ!!マメコ!!!」


と飛び出してきてマメコを囲んでにこにこ笑顔でマメココール。
先生が


「みんなマメコが来るの待ってたんだよー」


と言ってくれました。
すっかりクラスの子と仲良くなったんだなあと思わず感動で泣きそうになりました。
当の本人はみんなをチラっと見て、ちょっとにやにやしつつクールに靴を履き替えてました。

幼稚園でたくさんお友達ができて良かったね~!
これからどんどんみんなと仲良くなるのが楽しみですaya