台湾で日本語・英語・中国語 -15ページ目

台湾で日本語・英語・中国語

台湾人と国際結婚。2011年生まれの娘とのまったり生活

マメコの幼稚園探しにあたり、色んな園を見学させてもらいました。
ちなみに全部、日本人クラスなどはない普通の幼稚園です。

台湾の幼稚園は日本とは全然違うなーと感じることが多かったので
だいたいどんな感じなのかざっとまとめてみたいと思います。


保育時間が長い

台湾では共働きが一般的だからか、保育時間は長く設定されています。
出勤前に子供を送り、仕事後に迎えに行くことができます。
公立の半日クラスなどをのぞき、ほとんどの幼稚園がそう。

授業自体は9:00-9:30くらいに始まり、夕方は16:00-16:30まで。お昼寝あり。
ですが朝は7:30(もっと早い所も)から、夜は18:30くらいまで預かってもらえます。

うちは朝はダー氏が出勤のついでにマメコをドロップして、お迎えはわたしが行く予定。


カリキュラム

台湾はとにかく教育熱心な人が多く、ゆえに幼稚園も多彩なカリキュラムを組んでます。

英語や算数、国語の読み書きなどの授業の他、日本語の授業がある園もあります。
あとは体育、音楽の他、社会のマナーを学ぶ時間や遊びの時間なども。
外遊びの時間の割合がとっても少ない。

そして夕方の放課後には習いごと(バレエ、ローラーブレードなど)できたりとにかく多彩。

幼稚園からしっかりお勉強をスタートさせるのが、日本とずいぶん違うなあと驚きました。


英語教育に熱心

台湾人の多くは海外志向が強く、小さいうちから子供に英語を熱心に学ばせます。
そんな訳で英語に力を入れている幼稚園が多いです。
全日英語のクラスもあるし、半日英語半日中国語というクラスもあり。

英語のクラスは英語が母国語の外国籍の先生が担当するという幼稚園も多いです。


2食+おやつ(軽食)付き

朝が早いこともあり、朝食、昼食、おやつ(軽食)が出されます。
8時頃に朝食タイム。その後は授業スタートまで体操や外遊びをしたりするみたい。

幼稚園にキッチンがあり、給食はそこで調理されます。
日本だと何曜日はお弁当の日、とかあるけど台湾はそれもなし。
日本の幼稚園に比べて準備するものが少なく、母は楽です。


+++++++

見学前から第一希望だったところが、見学してみてやっぱり一番好きだなと思いました。
マメコも気に入ったみたいで、「マメちゃん、○○のようちえんがいちばんすき」と。

あと、家から歩いて行ける距離の園が第二候補。
この2つにしぼって、もう少し考えたいと思います。


おまけ。
見学ついでに園庭で遊んで行ってね、とどこの園も遊ばせてもらえました。


photo:01



photo:02



photo:03



photo:04

いっぱい遊べて楽しかったねー!
先月からマメコの幼稚園探しを始めました。

台湾は9月が新しい学年のスタートで
9月2日出生~翌年9月1日出生までの子が同じ学年になります。

台湾の幼稚園は、私立であればほとんどの所が4年保育をやっていて

幼幼班(2-3歳。日本でいう年少少)
小班(3-4歳。年少)
中班(4-5歳。年中)
大班(5-6歳。年長)

という学年分け。

託児所も併設されている幼稚園もあり、そういう所では赤ちゃんから通えます。

マメコの場合、今年の9月から小班(年少)、今は幼幼班ということになります。
とはいえ、私立の場合は長期の夏休みがないので多くの幼稚園が8月スタートです。

8月-1月 上学期
2月-7月 下学期

の二学期制。

ちなみに公立だと、夏休みあり。
年中からの2年保育。
私立に比べて保育時間の短い半日クラスもあるみたいです。

公立の幼稚園は、私立に比べて数がかなり少ないし
学費が安いこともあって倍率が高い。
定員を超えると抽選になります。


マメコは年少からのスタートにしようかなと思っていて
通える範囲の私立の認可幼稚園をとりあえずリストアップ。
半径2kmくらいを目処にしたら、膨大な数になり大変なことに…

そこからお友達からの情報や口コミ、園の外観などから厳選した結果
何とか8校ほどに減らせました。まだまだ多いわ。

あとは実際に見学あるのみ!

ごはんやお昼寝の時間以外であればたいていいつでも見学させてもらえます。
一応前日までに電話で見学したい旨を伝えてアポイントメントをとりましたが
「今から行きたいんですが」とか、むしろ「突然来ちゃいました」でも大丈夫そうな園もあり。


次回、見学した様子をレポートしたいと思います!
旧正月にお友達に連れて行ってもらったお鍋のお店がとってもおいしくて
どうしてもその味が忘れられず、また食べに行きました~!

前回は食べるのに集中しすぎて写真を撮れなかったけど
今回は2回目ということで若干落ち着いていたので写真アリ。


酸菜白肉鍋のお店です。
酸っぱい白菜のお漬け物と豚肉のお鍋。

基本のスープに酸菜は既に入っていて、豚肉は店員さんが持ってきてくれます。
で、その他の具材はセルフサービス。

photo:01

自分で冷蔵庫から取ります。
お野菜、きのこ、ソーセージ、お豆腐などなど。
 

 

photo:02

色々取ってきました

 

 

 

 

photo:03

つけダレも自分の好みのものをセルフサービス。
こまだれ、お醤油、お酢、にんにく、唐辛子、おネギ、ニラなど。


台湾のお鍋屋さんでわたしの好きな具はこれ。

 

 

 

 

 

photo:04

鴨血(ヤーシエ)!

あひるの血を固めたもの。
ちょっと生レバーっぽい食感。

でも鴨血はやっぱり辛い麻辣鍋のスープがいちばん合うかな。
ここのお鍋屋さんはやっぱり酸菜がNO.1具材!

あー書いてたらまた食べたくなってきたaya
また近々行こう!


そして酸菜白肉鍋のあとは何かさっぱりしたものが欲しくなる…
ということでソフトクリームを食べに行きました。

かなりお鍋のお店の場所から離れますが南高雄から北高雄へ移動~!


前に通りかかったときに大にぎわいで気になっていたソフトクリーム屋さん。
巨蛋エリア、瑞豊夜市の近くです。

 

 

 

 

 

photo:05


夜ごはんの後の時間に行ったけど店の前は人だかり。
ひっきりなしにお客さんが来店していました。
20人はお店の前で食べてたかな。


フレーバーは2種類あって、日替わりみたいです。
この日は北海道ミルクとパッションフルーツだったかな?
で、ミルクのソフトクリームにしました。

 

 

 

 

 

 

photo:06

ぎっしり。


お味は甘さ控えめ、ミルク濃厚~!で美味しかったです。
ちょっと肌寒くて震えつつ食べました。
また別のフレーバーの日に食べに行ってみたいな♪


今、台湾はソフトクリームが大ブーム。
ファミリーマートが火付け役となり、セブンイレブンが追随した感じ。

いずれも日本の企業とのコラボということ
さらに限定店舗のみでの販売だからか週末なんかは大行列です。
コンビニにいくとソフトクリームを食べる人!人!!人!!!
整理券を手に自分の番号を待つ人!人!!人!!!状態。


日本企業系以外だと、マクドナルド、義美のソフトクリームも人気ですよsoft cream*
色んなお店で気軽においしいソフトクリームが買えるので危険だー