確か、国民のゆとりというか、余暇の価値向上のために


一部の祝日が月曜日に固定され経緯があったと思いますが、


日数が変わらない場合、連休とバラのどちらが良いのだろう。



確かに、連休前後を休むと大型休暇になるので


土日ではできないすごし方が可能になる。


でも、そんなに毎回何か気張るわけでもない。



連休で困るのは、道路の渋滞。


これは、道路自体の問題なのですが、


ここには物凄い損失があると思います。



やっぱり最高なのは、平日に休むことですよね。。。



ヤマダ電機(LABI)が、池袋のビックカメラの真隣にオープンしました。


チェックしたいものがあったので、両方行ってみました。


ちょうど、台風明けだったせいか、物凄い人だかり!


両方とも風船などを配って、かなり盛り上がっていました。


ヤマダ電機に入った分のお客さんはどこから発生したのでしょうか。


2店で言うと、単純に2倍になっているわけで。


ヤマダ電機は、空調がおかしいのか、人が熱いのか、


ぬるい空気でした。待ちもハンパないし、店員もてんてこ舞い。


どちらを選ぶのか、微妙ですね。



ちなみに、目的の物は、チェックの結果、然るべきタイミングを待つことに。





中国古典の名言・名句三百選 / 守屋 洋

タイトルが全てを現していますが、300個は結構多いです。


しかし、1つに付き1ページとなっているので、合間合間に


読むには最適です。


肝心の中身ですが、聞いたことがあるものも一部ありましたが、


ほとんどは初めて触れました。


不思議なのは、こんなに昔の言葉を集めたものなのに、


現代でもしっくり来るものが多いこと。


1つ1つの分量が、やや物足りなく感じるところはありますが、


足りない分は、自分で考えてみると良いのかもしれません。


読んで、エッセンスをどこまで自分の内面に浸透させられるか。




読みやすさ:★★★★★

オススメ度:★★★☆☆


¥1,575
Amazon.co.jp
中国古典の名言・名句三百選 / 守屋 洋

■【中国】ダンボール入り「恐怖の肉まん」、10年前から販売か

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070713-00000008-scn-cn



先日、テレビでも見たのですが、この件は驚きました。


ポイントとしては、


・コストダウンを計るために、食品ではないダンボールを添加するという

 奇想天外な発想(と実行力)


・この材料で本物と大差ないレベルの味を作り出す調理テクニック


・下痢や吐き気を誘発するらしいのに、1日に2000個も売れてしまう

 市場規模


・10年前からやっていたのに、最近までお咎めなしで来れてしまう

 自由な風土



常識では考えられないことが起きてしまうという、良い例だと思いました。




台風が来るみたいですね。


だいたい、いつも予測よりも早くどこかに行ってしまうように


思いますが、うまく連休に乗って来ましたね。



仮に雨が続いたとすると、


C向けのWEBビジネスやレンタルビデオとかは


プラス効果があるかも知れないですね。



うちは、、、予定は未定です。


気になることがあれば、


それをしっかりテーブルの上にあげ、


自分なりの意見や結論と共に、


他の人と議論を重ねるプロセスを持つべき。



そうすることで、参加者の誰もが持っていなかった


新しく、かつ最良の「結果」が、もたらされる可能性がある。



自分の胸の中にひっそりと隠しておくだけでは、


現実は何も変わらないし、自分としての価値を提供しているとはとても言えない。




子供の頃、ラジオ体操の意味が良く分からなかった。


夏休みとか、体育の授業とかで定番の体操だが、


イマイチ何のためにやっているのかの実感が無かった。



それが、30歳を過ぎると、体の硬直化が進んだのか、


ラジオ体操のありがたみが物凄く分かるようになった。


運動も大事ですが、ストレッチもしないと、血行が正常化しない。


困ったものですが、現実を見ながら適切な対処を心がけるしかない。



似たようなフィーリングのものとして、


本質や目的が良く分からないような、施策や活動があると思う。


言われたからやるとか、前からやっているから。みたいな。


そういうもののピントが合うようになるのは、一体いつのことなんでしょうか。。。


ありがたみが実感できないことに時間を費やすのは、お互いシンドイ結果になりますね。



070710_1523~01.jpg


見てください、この立派な出で立ちを!

今度、新規事業の1つとして、ハエトリ草のビジネスを始めることにしました。


個体数が知名度に比べて圧倒的に少ないハエトリ草は、


参入障壁も高く、ニッチでガッツリポジション取れそうな市場。


普通の草花に飽きた都会人に突き刺さること間違い無し!



って、冗談ですけど・・・



ちょっと要りようで、とあるサービスを提供する幾つかのサイトを


調べていたのですが、


不思議なことに、、、


サービスのPRは、されているものの、


肝心の連絡先が分かりづらかったり、専用のものがなかったり。



もったいない。


SEO以前の問題ですな。。。