登園しぶり・学校に行きにくい子が心配なママへ
こんにちは。春木めぐみです。
上の子が不登校気味になり
心をうばわれていると
下の子も、学校へ行き渋るようになった。
きょうだいでの不登校は
珍しいことではないようです。
親としては
「上の子が大変な時に、あなたまで…」と
言いたくなりますが…。
子供の立場だと
「おにいちゃん(お姉ちゃん)だけ
学校を休めて、親から特別扱いされてズルい」
なんて思いもあるかもしれません。
自分ががんばって学校へ行った時
同級生や先生から
学校へ行ってないきょうだいの話をされるのが
という子もいるようですね。

11月30日(金)の
「不登校経験ママの話を聴く会」では
中学生の兄、小学生の妹、ふたりとも学校へ行きにくいママ、
ともちゃんにご参加いただくことができました。
不登校という現実の受け止め方や
学校へ行けない子供への寄り添い方を
お聴きする予定です。
ともちゃんのプロフィールはこちら。
ともちゃんは、
兄の不登校をきっかけに「勇気づけ」を学んだあと
妹の登校しぶりがはじまりました。
いい関係になってきた。これからは…と
期待していた時期だからこその葛藤があったと思います。
それでもくじけない。
子供とのコミュニケーションも
先生とのコミュニケーションも丁寧。
学校の協力をえるって、
言葉でいうほど簡単ではないのです。
自分がどうしたいのかを考えて
行動する強さを
ともちゃんに聴いていこうと思います。
「不登校経験ママの話を聴く会」は
全国どこからでも視聴できるよう
ZOOMというオンラインでの開催です。
パソコンかスマホがあれば
どなたでもご参加いただけます。

▲パソコンでのZOOM画面イメージ。お顔をかくして参加することもできます
。通話無料です
まずは、悩む自分をひとりにしないでほしいの。
近所のママ友に言えない、夫に分かってもらえない、
先生が味方してくれない、親に言うと責められる…
そんな孤独から抜け出す一歩になることを
心から願っています。
不登校の経験を話してくださるママはこの3名。
①中2から不登校~大学進学へ向けて歩みだす
②きょうだい不登校。子を責める日々が笑顔にかわる→今回ご紹介
③登園しぶり~不登校。勇気づけ実践4か月で解消
それぞれ、子育てとお仕事でお忙しい中、
ひとりでも多くのママが楽になるように…と
ご協力いたけること、心から感謝です。

【不登校ママの話を聴く会】(オンライン)
□日時 11月30日(金)10時~12時
□場所 インターネットがつながる場所
□準備するもの パソコンまたはスマホ、イヤホン
□当日のながれ
①勇気づけの関わり方とは
②不登校経験ママの紹介
③不登校が改善したエピソード
④不登校を経験して得たもの
⑤質問タイム(約1時間)
※当日、質問が多すぎてお答えできなかった場合は
メールにてご返答いたします
□参加費:2800円、録画のみ購入も可能(事前振込)
※ココタネELM修了生さんは視聴無料
□ご予約
11月13日(火)19時のメルマガで募集します
↓↓↓↓↓↓↓無料メール講座
愛と笑顔でしあわせ子育て
☆参考記事
▼「早く寝なさい!」の日々が、愛おしさに変わりました
https://ameblo.jp/cocotane-blog/entry-12414262957.html

□ココタネとは
□基礎編ELM講座
~「みる」「聴く」「信じる」で自分の軸を作る♥
□実践編SMILE講座
~子育ての「困った」を笑顔に変える♥
□上級編SHINE講座
~潜在意識から自分を整えて、子供も親も輝く♥
□講演依頼はこちら
□執筆依頼はこちら
大阪市・堺市・河内長野市・羽曳野市・神戸市・三宮市・西宮・奈良・和歌山・東大阪・豊中市・広島・島根・金沢・京都・高槻・茨木などからお越しいただいています
0歳児・1歳児・2歳児・3歳児・年少・年中・年長のイヤイヤ期、反抗期。小学1年生から思春期・反抗期・中学生など、幅広い年齢の子のお母様が学んでいます
不登校児、障がい児をもつお母様、自分を責めやすいお母様、パニック障害など自律神経のバランスに悩むお母様にもおすすめできます
小学校・保育園・幼稚園・医療機関・子育てサークルへの出張講座のご依頼も大歓迎です
こんにちは。春木めぐみです。
上の子が不登校気味になり
心をうばわれていると
下の子も、学校へ行き渋るようになった。
きょうだいでの不登校は
珍しいことではないようです。
親としては
「上の子が大変な時に、あなたまで…」と
言いたくなりますが…。
子供の立場だと
「おにいちゃん(お姉ちゃん)だけ
学校を休めて、親から特別扱いされてズルい」
なんて思いもあるかもしれません。
自分ががんばって学校へ行った時
同級生や先生から
学校へ行ってないきょうだいの話をされるのが
という子もいるようですね。

11月30日(金)の
「不登校経験ママの話を聴く会」では
中学生の兄、小学生の妹、ふたりとも学校へ行きにくいママ、
ともちゃんにご参加いただくことができました。
不登校という現実の受け止め方や
学校へ行けない子供への寄り添い方を
お聴きする予定です。
ともちゃんのプロフィールはこちら。
ともちゃん
兵庫在住、勇気づけ実践2年半。17歳息子、10歳娘、夫の4人家族。長男は中1~不登校、長女は小3~行き渋り
長男が中学1年生の時
部活の厳しさに加えて
担任からの期待がプレッシャーで不登校に。
スクールカウンセラーを利用するほか、
勇気づける関わりを増やすことで
「なんで学校へ行かないの!」と
息子を責める日々が落ち着き、
良好な親子関係になる。
その後、息子の意思により高校へ進学するが
ふたたび不登校に。
現在は高校退学後、前向きな進路を模索中。
長女は小学校3年生2学期から
行き渋りがはじまる。
教室にはいるのが苦手な娘の特性を理解し
気持ちに寄り添う。
別室でマンツーマン授業を受けるなど
学校の協力を最大限にえながら登校している。
兵庫在住、勇気づけ実践2年半。17歳息子、10歳娘、夫の4人家族。長男は中1~不登校、長女は小3~行き渋り
長男が中学1年生の時
部活の厳しさに加えて
担任からの期待がプレッシャーで不登校に。
スクールカウンセラーを利用するほか、
勇気づける関わりを増やすことで
「なんで学校へ行かないの!」と
息子を責める日々が落ち着き、
良好な親子関係になる。
その後、息子の意思により高校へ進学するが
ふたたび不登校に。
現在は高校退学後、前向きな進路を模索中。
長女は小学校3年生2学期から
行き渋りがはじまる。
教室にはいるのが苦手な娘の特性を理解し
気持ちに寄り添う。
別室でマンツーマン授業を受けるなど
学校の協力を最大限にえながら登校している。
ともちゃんは、
兄の不登校をきっかけに「勇気づけ」を学んだあと
妹の登校しぶりがはじまりました。
いい関係になってきた。これからは…と
期待していた時期だからこその葛藤があったと思います。
それでもくじけない。
子供とのコミュニケーションも
先生とのコミュニケーションも丁寧。
学校の協力をえるって、
言葉でいうほど簡単ではないのです。
自分がどうしたいのかを考えて
行動する強さを
ともちゃんに聴いていこうと思います。
「不登校経験ママの話を聴く会」は
全国どこからでも視聴できるよう
ZOOMというオンラインでの開催です。
パソコンかスマホがあれば
どなたでもご参加いただけます。

▲パソコンでのZOOM画面イメージ。お顔をかくして参加することもできます
。通話無料です
まずは、悩む自分をひとりにしないでほしいの。
近所のママ友に言えない、夫に分かってもらえない、
先生が味方してくれない、親に言うと責められる…
そんな孤独から抜け出す一歩になることを
心から願っています。
不登校の経験を話してくださるママはこの3名。
①中2から不登校~大学進学へ向けて歩みだす
②きょうだい不登校。子を責める日々が笑顔にかわる→今回ご紹介
③登園しぶり~不登校。勇気づけ実践4か月で解消
それぞれ、子育てとお仕事でお忙しい中、
ひとりでも多くのママが楽になるように…と
ご協力いたけること、心から感謝です。

【不登校ママの話を聴く会】(オンライン)
□日時 11月30日(金)10時~12時
□場所 インターネットがつながる場所
□準備するもの パソコンまたはスマホ、イヤホン
□当日のながれ
①勇気づけの関わり方とは
②不登校経験ママの紹介
③不登校が改善したエピソード
④不登校を経験して得たもの
⑤質問タイム(約1時間)
※当日、質問が多すぎてお答えできなかった場合は
メールにてご返答いたします
□参加費:2800円、録画のみ購入も可能(事前振込)
※ココタネELM修了生さんは視聴無料
□ご予約
11月13日(火)19時のメルマガで募集します
↓↓↓↓↓↓↓無料メール講座
愛と笑顔でしあわせ子育て
☆参考記事
▼「早く寝なさい!」の日々が、愛おしさに変わりました
https://ameblo.jp/cocotane-blog/entry-12414262957.html

□ココタネとは
□基礎編ELM講座
~「みる」「聴く」「信じる」で自分の軸を作る♥
□実践編SMILE講座
~子育ての「困った」を笑顔に変える♥
□上級編SHINE講座
~潜在意識から自分を整えて、子供も親も輝く♥
□講演依頼はこちら
□執筆依頼はこちら
大阪市・堺市・河内長野市・羽曳野市・神戸市・三宮市・西宮・奈良・和歌山・東大阪・豊中市・広島・島根・金沢・京都・高槻・茨木などからお越しいただいています
0歳児・1歳児・2歳児・3歳児・年少・年中・年長のイヤイヤ期、反抗期。小学1年生から思春期・反抗期・中学生など、幅広い年齢の子のお母様が学んでいます
不登校児、障がい児をもつお母様、自分を責めやすいお母様、パニック障害など自律神経のバランスに悩むお母様にもおすすめできます
小学校・保育園・幼稚園・医療機関・子育てサークルへの出張講座のご依頼も大歓迎です