こんにちは。

アドラー心理学 褒めない叱らない勇気づけ子育て 春木恵です。



「この言葉は、勇気づけになりますか?」

「こんなふうに言うと、勇気くじきでしょうか?」

というご質問を、よくいただきます。

ママの頭の中は、「どう伝えようか?」が多いですよね。





たとえば、子どもが自分からピアノの練習をはじめたとします。



ママは、勇気づけのチャンス!明日からもやらせなきゃ!と、声をかけました。

「ママは、あなたが自分から練習をはじめて嬉しいわ~!!珍しいこともあるのね!明日からもこの調子♪」




さあ、これは勇気づけになるかしら。

お子さまの心は、気持ちよく「明日もまた自分からやってみたい!」となるでしょうか?



言葉的には、「主語はわたし」で気持ちを伝えているから、柔らかいニュアンス。

練習をはじめるプロセスに目を向けていて、いいかんじ。



でも最後の「珍しいこともあるのね」に、本心がちょっぴり出てますよね。

「珍しい」という言葉のねっこには

「いつもやらないのに」

「どうせ今日だけなんでしょ」

という想いが潜んでいます。



では、「珍しいこともあるのね」を外せばOKかというと、やっぱり違和感がありませんか?




嬉しそうな表情ではないですもんね。



コミュニケーションは、【言葉】・【声のトーン】・【表情・身ぶり手ぶり】の組み合わせ。



「うれしいわ」という言葉より、どんな表情・声なのかで、相手に与える印象は大きく変わります。



カリフォルニアのメラビアン博士による、メッセージ伝達の実験から引用します。

  • 言葉・・・・7 %

  • 声のトーンや口調・・・38 %

  • ボディーランゲージ・・・55 %

  • ※参考:アルバート・メラビアン - Wikipedia



    この実験結果では、【言葉】より、【声のトーン】【表情・身ぶり手ぶり】の割合が高くなっています。



    特殊な条件下の実験なので、すべてではないと思いますが、「どう伝えようか?」と、【言葉】だけやさしい勇気づけ風にしても、子供には、伝わらないのでは…と思います。



    【声のトーン】【表情・身ぶり手ぶり】は、無意識です。

    練習させよう、うまくならせよう…と子供を操作したい思いがあったら、まず手放した方がいい。

    人は「やらされている」と感じたら、反発したくなるものです。ママだってそうですよね?

    子供が自分からピアノの練習するかどうかは、子供の問題。


    練習するかどうかに必死になる前に、シンプルにピアノをはじめた時の感動を思い出してみませんか?


    「あなたのピアノを聴けて嬉しい!」

    「小さな体で、一生懸命練習する姿をみたら、元気になる!」





    心が変われば、言葉は自然と変わるはず。



    とはいえ、無意識なところを変えていくのは、わりと難しいので・・・。

    まずは意識しやすい【言葉】を変えて、少しずつ【声のトーン】【表情・身ぶり手ぶり】も、勇気づけになるといいですね♪




    どんな【言葉】が勇気づけになるのか、どんな【声のトーン】、どんな【表情・身ぶり手ぶり】が、子どもの心を元気にしていくのかは、

    こちらの講座で、仲間とトレーニングすることで、だんだん身についていきますよ~







    勇気づけ親子心理学講師 春木めぐみ

    ☆めぐみプロフィール
    ☆FaceBook お友達申請してね (๑˃́ꇴ˂̀๑)
    ☆FaceBookページ ココタネ