現状のお悩みを解消して
理想の人生に近づくための
お手伝いをしています
心理セラピスト中田詩子です。
あなたは「完璧主義」な傾向は強めですか?
これも「自覚がある人とない人」がいると思いますが。
ちなみに、
私も学生の頃は「完璧主義だね」みたいに
友人に言われたことが何度かあります。
足りない所に目が行きがち、そして
心配からの事前準備多めな傾向でした。
でも、今現在は
私は結構適当でゆるい面も多くなって
行き当たりばったりな面も増えて
完璧主義とはもう言えないかなあ。。
さて、
完璧主義の傾向の人は
・できていない所を見つける
・不足を見つける
のが得意かもしれません。
「その不足の穴を埋めようとする」ような
心の動きが習慣づいていませんか?
そして、
そうすると、その分
「できたことを見る」
「得られたものを見る」ということが
少なくなっていくものです。
心の動きの癖が、
つまり”無意識に”
足りてない所やよくない所を探す、
良くない所ばかり見がち
となってしまってるかもしれません。
これは結構、キケンです。
幼稚園児ぐらいの子どもを
イメージしてもらうと分かりやすいと思うけど、
親や先生から
出来てない所や足りてない所ばかりを
探し出されて指摘されて
いい所、できた所、などを
全然見てくれなかったら
その子はシュン…となりますよね。
それが繰り返されたら
やがてだんだんエネルギーの弱い
元気ない子になっていくイメージ、
分かりますか?
*私達の”心”というのは、本来は子どもと同じなのです。
私達は大人になると、
”頭”(思考)で制御できるようになるので
大人としてよしとされてる言動をしてるだけとも言えるのです。
話を戻すと、、
完璧主義の傾向の人は無意識に
穴や欠点や良くない所に
目が行きがちな場合が多い。
なので、
悩み・問題があって
それを改善していきたい時なども
頻繁にこれをやりましょう!
↓
自分が今日はできたこと
今週良くなったこと
ここ最近、変化できたことなどを
ちゃんと見つけてあげること
よく見てあげること。
これ、とっても大切です。
このような
「心の動き方」の習慣・癖を
少しずつ作っていくのです。
分かると思うけど、
こういうのはいっぺんにはできませんから。
多少、コツコツ習慣作りが必要です✨
ちなみに、
完璧主義の傾向の人は
もちろん、過去にいろんな理由があって
そうなっています。
なので、完璧主義になってる
自分が悪いとかでは全然ありません。
カウンセリングでは
心理ワークをしながら
完璧主義の部分をゆるめつつ、
カウンセリング後の時間で
このように自分に必要な、
自分でできる範囲での「心の習慣作り」も
合わせて試みてみるのは
とても意味あることです。
ちなみに、
カウンセリングを受けないで、
「心の習慣作り」だけに取り組むと
とても時間がかかるし、変化量は少ないと思います。
それは、ダイレクトに”行動から”
変えようとしてることになるわけで
それは人間の脳にとって結構とても大変なことなのです。
カウンセリングでメンタルの土台を整えた上で
日常の習慣を少しずつ変えるのが
ベスト(もっとも効果的)です。
○基本メニュー:カウンセリング
*****************
初めての方はこちらからどうぞ↓
初回カウンセリング
オンライン全国/対面は大阪
毎月先着3-5名様 初回割引あり
○直近のイベント
*******************
【直感力を使ってみる会】5/30
○メルマガ登録はこちら
*****************
『あらゆる悩み・問題解決に共通する~超重要5ステップ』無料メール講座
無料メール講座と同時に、無料メルマガが配信されます。
メルマガでは、ブログより少し深いお話やメルマガ限定のご案内などもしています。
*****************