いつも何かの型に沿おうとして 正しい型から外れないように | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

自信がない、自分が嫌い、人間関係が苦手、

アダルトチルドレン、トラウマetc

心のお悩み解消のお手伝いをしています。

中田詩子・プロフィール⇒こちら

ただいまご提供中の全メニュー⇒こちら

 

 

 

いつも何かの型に沿おうとして

 

正しい型から外れないように

 

 

間違わないように

 

 

 

正しい良い型を探して

 

正解を探して

 

それにはまるように収まるようにと

 

 

 

正解から

 

外れないように

 

違わないようにと。。。

 

 

 

 

これをやってると、

なかなかとってもタイヘンですね。

 

緊張感いっぱいですね。

とってもストレスですね。

 

 

 

間違ったらダメだなんて、、

 

それは緊張するよなあ。

力入るよなあ。。

 

 

 

 

なんでそんなに

正しい型どおりに

やろうとしてきたんだろう?

 

 

その型は、本当に正しいの?

 

 

誰にとって、正しいの?

 

 

そして、もしも

その正しい型を外れたら

どうなるのだろう?

 

 

 

 

ーーー

 

この問いは

私自身にも聞いてる。。。

 

 

というのも、

最近、ふと昔の自分を思い出した

ことがあって。

 

 

で、ここ数年は、

すっかり違うキャラを

やってたなあ無意識に。って。

 

 

私はもともと

おっちょこちょいで

不器用で、不思議キャラ。

コミュニケーション下手の

よくわかんないヘンな人。

 

 

で、長年長年悩みに悩んだ末に

そんな変な人の自分を

まあまあ前面に出して

まあまあ快適に過ごせるように

なった頃があった。

 

 

けど、ある時、

先生的な立場の人から

自分の表現について

いろいろ注意されることが重なった。

 

 

その頃から私は

自分のキャラを変えようとした。

 

 

かしこまって、正しく、

きちんと、ちゃんとしようと

頑張った。

 

 

 

けど、それを3年ぐらいやってたけど

そんなにいいこと、なかった。。。

(もちろんあったけど、以前よりはちょっと減ったかな。。)

 

 

昔、ちょっとアホな自分で

人と接してた時の方がずっと快適で

周りの人とのコミュニケーションもうまくいってた。

 

 

 

そう、振り返れば、

私がやっとつかんだ

ちょっとアホな人キャラを否定したのは

たった2人の、たまたま当時

参加してた場の先生だけだった。

 

 

 

それだけで、

なんで自分のキャラを

変えようとしたんだろう。

 

なんで、その先生たちの

望むキャラになろうとしたんだろう。

 

 

私はバカだった。。

 

 

3年やって、気づいたんだ。。

時間、だいぶん使ったな。。

 

けど、その分、学びは大きかった。

 

 

 

そんなことをね、

最近思い出したので、

 

大切な問いとともに

ここに書いておきます^^

 

 

 

 

 

*****************

 

○初回カウンセリング

オンライン/対面(大阪)

毎月先着3名様 初回割引 

お申し込みはクリック↓

*初回カウンセリング詳細は、こちら

 

 

 

 

 

 

*******************

【期間限定】

体験セッション・自分軸を取り戻す人形ワーク

 

 

 

 

 

 

*******************

 

【ただいまご提供中の全メニュー】

 

 

 

 

 

*******************

 

○無料メール講座/無料メルマガ

ご登録はクリック↓

*詳細は、こちら

 

 

 

 

 

*******************

お申込み・お問合せは⇒こちらへ