ひきこもりの心理(心理的なひきこもりを含む) | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

あなたのお悩みを解消して

理想の人生に近づくための

お手伝いをしています

心理セラピスト中田詩子です。

 

 

 

うちのカウンセリングルームで多いご相談の一つに

「ひきこもり」があります。

 

「ひきこもり」といっても状況は幅広く様々です。

 

「会社に行けなくなって・・」
「休職中で・・」
「もうずっと働いていなくて・・」

という状況の方も来られます。

 

また、

実際の行動面では、

ひきこもっているわけではなくて

外出や仕事はなんとかしているけれど

 

本当は人間関係を避けたくて、

でも生活などのためにぎりぎり、

仕事や人間関係を続けている…。

 

つまり、本当は人間関係から

「ひきこもりたい」「逃げたい」「避けたい」

という傾向。

 

また、職場などで

人と表面的なコミュニケーションは取れていても

それは表面的に取り繕っている状況で

心理的には線を引いて誰ともつながっていなくて

 

「心理的にひきこもっている」状況もあります。

 

 

 

このような方たちのお話を詳しく聞いていくと

 

人間関係を避けたり、

人と関わりたくなくなるのは当然

と言えるような様々なことが起こっていて、

 

決して、ご本人たちに

やる気がないとか

なまけているとか

逃げているとか

そういうことはありません。

 

ご本人たちは

「なんとかしよう」

「なんとかしなくてはいけない」

「このままじゃ、だめだ」

と、すごくすごく思っていますね。

 

だからこそ、「カウンセリングに行こう」と

しんどい中、自分から行動されているわけですから。

 

 

「ひきこもり」には、多くの場合、

共通する心のメカニズムがあります。

 

よく見られるのは、

 

ひきこもることで、

自分の心の安全を守ろうとしている状況です。

 

ひきこもることが

最後の砦になって、

自分を守ってくれているかもしれません。

 

そうやってまで、自分を

守らなければいけない状況がある

ということです。

 

 

心理カウンセリングでは、

ご本人の心の中にあるものを見ていきます。

そこに解決の鍵があります。

 

ひきこもりにさせている原因は

いくつかありえます。

 

例えば、

人が怖い

過去のいじめなどのトラウマ

自分に自信がない

嫌な人へ戦うすべを持っていない

自分を守る方法を知らない

などなど、

ここは人によってケースバイケースです。

 

いづれにしても、

あなたが悪いということではありません。

あなたがダメとか弱いとか、そういうことではありません。

 

たとえ弱くてもダメでもいいんです。

人間誰にも弱くてダメな所はあるから。

 

 

一緒に抜け出す方法を知り、

セラピーの中でそれを体験することで

身に付けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

○基本メニュー:カウンセリング

*****************

初めての方はこちらからどうぞ↓

初回カウンセリング

オンライン全国/対面は大阪

毎月先着3-5名様 初回割引あり

*詳細・お申込みは、こちら

 

 

 

 

 

○メルマガ登録はこちら

*****************

『あらゆる悩み・問題解決に共通する~超重要5ステップ』無料メール講座 

無料メール講座と同時に、無料メルマガが配信されます。

メルマガでは、ブログより少し深いお話やメルマガ限定のご案内などもしています。

 

 

 

 

*****************

お申込み・お問合せは⇒こちらへ