心理カウンセラー【大阪】・中田詩子(なかたうたこ)です。
京都・神戸・大阪など関西拠点に東京・全国でも
心理カウンセリング/セラピー(心理療法)や心理学講座をしています。
アダルトチルドレン、うつ、トラウマをはじめ、
自信がない、不安、生きづらいなど
人間関係の悩み克服・ストレス解消のお手伝いをしています。
今日のテーマは、
まずは自分が幸せになること。まずは自分のことをしましょう。
です。
本当に心が癒されている人・心が満たされている人は
まずは自分のことを大切にしています。
まずは自分のことをしています。
自分の心が満たされていないのに、
「他人を助けよう」「他人のことを
変えてあげよう」とか言いません。
頼まれてもないのに、
他人のことに手出し口出ししません。
自分の心が癒されていない人・満たされていない人に限って
「○○さんが、大変そうで・・」
「〇〇さんが、かわいそう・・」
「〇〇さんが困ってるから、私がなんとかしないといけない・・」
「あの人、もっとこうしたらいいのに・・」
と、他人の問題に首をつっこんでしまいます。
といっても、私たちも小学生の頃から
「思いやりを大切に」
「他人のことを優先してあげましょう」
「自分のことばかり考えていてはいけません」
などと教えられますし、
じこちゅう(自己中心的)はダメ
自分のことばかり考えていてはダメ
という考え方もよく耳にしますね。
確かにそれはそうなんですが・・
この考え方を ”今は””どれぐらい”
取り入れるべきかは
人によって、程度が異なってきます。
真面目な人ほど、まに受けて
自己反省しすぎたり考えすぎたり
してしまいますよね。。
本来の順番はこうです。↓
まずは自分のことをする。
自分が十分満たされたら、次に、
自然と、余った余裕のある分で
他人のことをできるようになります。
また、
他人のことをやりすぎるということは
深層心理では、その人の力を
信じていない ということもあるのです。。
もう少し深く言うと、
その人のことを尊重していない
ということもあるのです。。
なので、
「自分はじこちゅうだ。」
「自分のことしか考えていない」
「他人のことを考えてあげられない自分はだめだ」
なんて、自分のことを責めないでくださいね。
まずは、自分でいいんです。
まずは自分を幸せにしましょう。
自分が癒されて満たされたら
その次に、他人のことを”少し”できたらいいんです。
癒されている人・満たされている人は
自分のことしています。
そんなに他人のことに手出ししません。