電車がつらい~恐怖・緊張・不安・パニックが起きる要因 | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

心理カウンセラー@大阪の中田詩子(なかたうたこ)です。

 

大阪・関西を拠点に東京・全国で

心理カウンセリング/セラピー(心理療法)や心理学講座をしています。

 

アダルトチルドレン、うつ、トラウマや

人間関係(親子、職場、夫婦、恋愛、)などの

悩み・ストレス解消のお手伝いをしています。

 

 

電車に乗るのが苦手という方、いらっしゃいますね。

 

電車に乗るのが不安。

電車に乗ってると、息苦しい。

対面で座っているとき、前の人の視線がつきささる。

じーっと見られている気がして、苦しい。息苦しい。目のやり場に困る。

自分の前に人が立つと、緊張する。見下ろされている気がする。怖い。

座席で、横にぴたっとくっついて座られるのも、嫌。

隣りの人との隙間が少ないと、息苦しい。

乗車人数によっては、その密度感、密閉感が苦しい。

など。

 

なかなか人には理解してもらえない部分でもあって、それはとてもつらいことですし、

生活に直接的に関係してくることなので、とてもお困りかと思います。

 

 

電車が苦手な方の、その要因はいくつかあって、

いくつかの要因が絡み合っている場合が多いと思います。

 

例えば、

 

ちゃんとしないといけない とか こうあるべき

といった思いこみが影響していたり、

 

●もともと、人と親密になれない、人に近づけない、といった問題を持っておられたり、

 

愛着に関する問題(乳幼児期の親子関係でのスキンシップ不足。愛着障害。)を抱えておられる場合もあります。

 

●過去の怖かったトラウマ体験からの影響の場合もあります。

(同じ体験ではなくても。似たような状況でも反応は出ます)

 

ほかにも

●目の前の人は、私を「ずっと見ているに違いない」「ばかにしているに違いない」というように

ご自分では無自覚なうちに、考え方のかたより、それが習慣化していて、、、

いつも自動的にそう考えてしまってる場合もあります。

 

●また、身体の自動的な反応が習慣化していて、そのために悪循環につながっている場合もあります。(*2つ前の身体セラピーの記事)

 

●また、もともと敏感な体質 という場合もあるようです。

五感や感覚が敏感な方や、他人に共感、同調しやすいタイプの方です。

(日本人の20%ぐらいはこういうタイプとも言われます。)

 

このように様々な要因がありえます。

 

おもな要因やそのからみあい具合は、

人によって様々なので、個人差がでる部分です。

 

各人にあったアプローチが必要になってきます。

 

 

 

 

 

☆----------お知らせ------------☆

●無料メール講座/無料メルマガ

 ⇒ご登録は、こちら

 

ただいまご提供中の全メニュー

心理カウンセリング

お申込み・お問合せは⇒こちらへ