【親子関係】相手に罪悪感を持たせる言葉。 | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

心理カウンセラー@大阪の中田詩子(なかたうたこ)です。

 

大阪・関西を拠点に東京・全国で

心理カウンセリング/セラピー(心理療法)や心理学講座をしています。

 

アダルトチルドレン、うつ、トラウマや

人間関係(親子、職場、夫婦、恋愛、)などの

悩み・ストレス解消のお手伝いをしています。

 

 

カウンセリングをしていると

「罪悪感があって苦しい」

とおっしゃる方が結構いらっしゃいます。

 

罪悪感 という言葉は

本当にいろ~んな状況での、

いろ~んな内容を含んだ言葉ですので

状況を掘り下げて、詳しくおうかがいするのですが、

 

 

その中でも

「相手が私に罪悪感を持たせるような言い方をする」

という状況も、とてもつらいことのひとつだなと思います。

 

 

例えば、

 

自分の母親に少し何かを言うと

「あんたは、いつもそういうふうにお母さんを責めるのね。どうせお母さんが悪いんでしょ」

「あんたは、いつもなんでもかんでもお母さんを悪者にして・・」

「お母さんは、どうせダメなお母さんですよ。」「どうせお母さんはバカですよ。」

「あんたは、お母さんに文句ばっかり言ってくる。そんなに私が悪いの?」と親が泣く。

など。

 

こんな言われ方をすると、

もう何も言えなくなりますね。。

 

 

この状況は、とてもとてもつらい状況です。

 

なんとも言えない苦しい気持ちです。

 

そこには、いくつかの苦しい気持ちが複雑にからみ合っていたりして、

余計になんとも言い表しがたい苦しい気持ちになるのです。

 

その中には罪悪感も含まれます。

 

そして、

 

「お母さん、ごめんなさい。

私が悪いんだ。私が我慢しよう。」

のようになってしまうと、

そこからは、もう動けなくなってしまいます。

苦しいまま止まってしまいます。

 

それは、とてもつらい状況です。

 

 

 

心理セラピーでは、その複雑にからまった部分をひも解いていき、

苦しいまま止まった状況から抜け出すアプローチをしていきます。

 

 

↓ ↓ ↓

心理カウンセリング(対面、電話・スカイプ) 

今月の対面カウンセリング日程は⇒こちらへ

初回カウンセリング割引  毎月先着5名様 残1名様

次回の東京出張カウンセリング  1月29,30日、31日(残席わずか)

 

 

☆----------お知らせ------------☆

●無料メール講座/無料メルマガ

 ⇒ご登録は、こちら

 

ただいまご提供中の全メニュー

心理カウンセリング

お申込み・お問合せは⇒こちらへ