話し始めに気を付けよう!無意識に否定から入っていませんか? | 自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

自信がない・不安・緊張・人間関係・生きづらい性格・アダルトチルドレン等の悩みを根本改善するカウンセリング

大阪拠点、オンラインは全国対応。心理カウンセリング&心理学講座開催中。理解されにくい生きづらさ/自信・性格の悩み/アダルトチルドレン(AC)/トラウマ/対人恐怖症/不安・緊張/人間関係/コミュニケーション/ストレス/うつ/愛着障害/パニック/摂食障害など幅広く対応可。

こんにちは。

 

アダルトチルドレン/トラウマ/不安~人間関係の悩み・ストレスを解消する 心理セラピスト・中田詩子(なかた うたこ)です。

大阪を拠点に心理カウンセリング/セラピー(心理療法)や心理学講座を行っています。

 

 

-----

あなたは、話し始めに、こんなの付けちゃってませんか?

 

「いや、これはな・・」

「ちゃうねん。これは・・」

「いやいや、だから、・・・」

 

無意識に、こういう話し方してる人って、結構多いです。

話の内容に関係なく、(相手の話を肯定する時も否定する時も)いつでも、これを付ける人いますね。^^;

 

 

うちの旦那さんも昔こんな感じでした。

だいたい早口の「ちゃうねん」から始まってました。

 

「ちゃうねん」が続くと、もう冒頭のそれを聞いただけで、

私は聴く気が一瞬、ぷしゅ~っと失せてました。楽しく話してたとしても、楽しさ半減。。

 

 

私自身も昔、友達に指摘されたことがあります。

「あなたはいつも、『いや、(そうじゃなくて・・)』と始まるから、なんかそれ、めっちゃ傷つく」と。。

 

「いや」っていう、たった一言なのに、すごい影響力ですよね。



そうです。人は否定されると、身構えます。

 

無意識に抵抗が起こります。小さな抵抗が心のどこかに芽生えます。

オーバーに言えば、ちょっとした、防御態勢、戦闘態勢に入るってことです。

 

そうなると、自分を守るために

 

身構えて緊張したり、無意識に抵抗して、つまり反発したり攻撃的な態度を取ったりします。

(その程度は人それぞれですが。)

 

そうなると、「いや(そうじゃない)」の言い合いになってしまいます。

こうなると、延々終わりませんね。お互い気分も良くないですね。

 

 

コミュニケーションのコツを簡単にお伝えすると・・・

 

 

 

まずはいったん相手の言っていることを受けとめるといいんです。

 

「うん、そっか」

 

「ああ、そうなんだ」

 

と。いったん、受け取る。

 

 

 

話の内容に、内心「え?」と思ったとしても

 

「あなたはそう思うんだね」という気持ちで受けとめるんです。

 

その後に、あなたが本当に伝えたいことを言ったら、伝わりやすくなります。

 

-----

 


 

 

☆-----お知らせ-----------------☆

●無料メルマガ配信しています⇒登録はこちらへ 

●無料メール講座⇒人間関係が楽になる7日間講座

 

心理カウンセリング(対面、電話・スカイプ) 

大阪/神戸/兵庫/奈良/京都/和歌山など関西周辺からお越しいただいています。

定期的に東京出張もしています。 

今月の対面カウンセリング日程は⇒こちらへ

初回カウンセリング割引 先着3-5名様

●心理学講座  今月の全心理学講座の全日程⇒こちらへ 

身体アプローチ 随時受付中。対面カウンセリング可能日 にもできます。

対人恐怖症の克服ステップ・PDF教材  

 

お申込み・お問合せは⇒こちらへ