6/1(土)

 

昨日ランニングしたせいか、地元の町の中を走るマラソン大会に出場している夢を見た。途中歩いたのに大会新記録で優勝した。やったね。

 

去年の12月に初めてマラソン大会というものにエントリーし、妹と一緒に10㎞の部に参加した。

 

それまで私はマラソン大会といったら、東京マラソンとかホノルルマラソンとか大きい大会でハーフかフルかという選択しか頭になくて、今の自分には無理だと思っていたのだけど、いつも行っている美容師にいろいろな大会があるし5㎞でもいいんだよと教えられ、調べると小規模な大会は毎週のようにどこかで開催されていることを知った。

 

私が出たのは埼玉の彩湖という湖の周りを周回する大会。

妹には敵わなかったけれど(彼女は高校まで陸上部の長距離選手だった)、多少の緊張感の中走るのは懐かしい感じがしたし(私は中学まで臨時で作られる陸上部の長距離選手だった)、目標としていた1時間も切れたので大満足だった。

 

が、フルはこれの4倍かぁと考えるとビビる。

そしてダメージは4倍じゃ済まないだろう。

 

ちょうど最近読んでいる村上春樹の昔のエッセイにマラソンのことが書かれていた。

 

ところでマラソンというのは、ある意味ではかなり不思議な体験である。これを経験するのとしないのとでは、人生そのものの色彩もいくぶん変わってしまうんじゃないかという気がするくらいである。宗教的体験とまでは言わないけれど、そこには何か深く人間存在にコミットするものがある。四十二キロを実際に走っているときは「まったくなんで好きこのんでこんなひどい目にあわなくちゃいけないんだ。こんなことをしたっていいことなんか何もないじゃないか。というか、かえって身体に悪いくらいじゃないか( 爪がはがれる、まめもできる、翌日は階段をおりるのが辛い)」とかなり真剣に自問するのだけれど、それでもなんとかゴールに飛び込んで、一息ついて手渡された冷たい缶ビールをごくごくと飲み、熱い 風呂につかりながら安全ピンの先で膨らんだまめを潰す頃にはもう、「さあ次のレースは頑張らなくちゃな」と鼻息も荒く考え始めている。

『村上朝日堂ジャーナル うずまき猫のみつけかた』村上春樹

 

 

ビビるけど、痛そうだけど、やっぱり体験してみたいなぁ。

フルマラソンに出るのが今の私の夢の一つ。

 

 

6/2(日)

 

『ハコヅメ~交番女子の逆襲~』全23巻(泰三子)読了。おもしろかったー。

 

交番勤務の女性警察官を主人公にした日常コメディ漫画。

 

作者の泰三子さんは10年勤務した元警察官で、漫画家に転身した理由が、漫画で描かれているようなどうしようもないような人たちがあれやこれや考えながら何とかやっているという警察の生の仕事ぶりを伝えたいから、というのだからすばらしい。

 

基本的には笑って読めるけど、事件を扱っている以上シリアスな展開もあり、そのバランスもとてもいい。登場人物もそれぞれキャラが立っていて魅力的。

 

腰から下げている拳銃は気軽に取り外せないため、女性警官は山狩り(山中に逃げ込んだ犯罪者などを捜すこと)のときなどはトイレに行かなくて済むように水分をとらず脱水になりがちだとか、生理2日目でも訓練で長い時間走らなければならず出血を気にしてケツチェックしてもらう次の描写なんかはリアルなんだろうなーと思う。

 

 

 

不祥事が起きたときだけニュースで取り上げられ、マル暴刑事がヤクザの事務所に家宅捜索に入る「どっちがヤクザかわからん」動画がバズったりするばかりで、日々の奮闘の成果はなかなか報道されない警察。人気番組『警察24時』でさえ今やらせ疑惑で話題になっている。

 

でも「警察は一体何をやってるんだ!」と文句を言う前に一度読んでもらいたい。笑わせられながらも、警察の仕事がいかに大変かを痛感する。私は読んでから、散歩のとき挨拶してくれる交番前の警察官への「こんにちは」に、深い「ありがとう」の気持ちを込めるようになった。

 

 

ちなみに、同じ作者が今連載している『だんドーン』(既刊3巻)もものすごくおもしろい。

 

 

こちらは舞台は幕末、後に「日本警察の父」と呼ばれる実在の人物、川路利良を主人公としている。川路を描こうと思った理由が「ウンコ」「金玉」というのだからすばらしい(作中のコラムを読んでください)。

 

みんな大好き西郷隆盛も出てくるが、何よりまずは島津斉彬に惚れる…(泣)

  

笑って泣けて歴史の勉強にもなるというすばらしい漫画。続編が早く読みたい。

 

 

6/3(月)

 

昨日ヒュー・ジャックマンとレベッカ・ファーガソン主演の『レミニセンス』という映画を見たので(ストーリー自体はそこまで心動かされるものではなかったけど、二人が美しくてそれだけで眼福だった)、今までも何回か読んでいたヒューのWikipediaを何気なく開いたら、「元妻はデボラ」とあったのでおったまげた。

 

またまたー!Wikipedia間違ってるゾ。

あの超がつく愛妻家のヒューがデボラと離婚するわけないじゃん。

つい最近もインスタで、デボラとのツーショット載せて、「27年目の結婚記念日おめでとう!あなたの笑顔や精神や寛大さやユーモアや勇気や誠実さは僕にとってすばらしい贈り物だよ!もうめっちゃ愛してるよ!」(私の超訳です)的メッセージ書いてたやん。

 

と思って調べたら去年の9月に離婚してた!マジかー!

つい最近と思ってたインスタは、去年の4月11日の投稿だった。

そういえば最近はライアン・レイノルズとの写真ばっかりだったな。(『デッドプール&ウルヴァリン』が来月公開するため)

 

昔からヒュー・ジャックマンが大好きだけど、その好きの理由の中には、(ハリウッドスターなのに)長年連れ添った奥さん(しかも13歳年上)と養子にしたお子さん二人を大切にしている(ように見える微笑ましいパパラッチ写真多数あり)という要素も大きかったから、やっぱり離婚って聞くとショックではある。

 

が、まぁ、本当の理由なんて本人たちにしかわからないし、外野がどうのこうの言うことじゃないよね。愛といってもいろいろな形があるし、愛してたって別れることもあるかもしれないし、米津だって「愛してるよビビ さよならだけが僕らの愛だ」って歌ってたし(『vivi』)。

 

たとえ本当に愛してるのは実はライアン・レイノルズだったんだ!ってカミングアウトされてもずっとファンでいるよ…(いやむしろその理由の方が納得できたりして)。

 

とか考えてたら、ヒューの友人が、新しいパートナー探しが今のヒューの優先事項で、最初に彼の目を奪った女性と恋が始まるかもしれない、なんてことをのたまっているという記事を見かけた。

 

…そうだ、渡米、しよう。

 

 

 

5/27(月)

 

今日は両親と宇都宮の『石の蔵』という和食レストランでランチ。

 

宇都宮でとれる石材の大谷石(おおやいし)の蔵を利用した人気のおしゃれレストランとの前情報で、昼間にも関わらず中に入った私と母の第一声は「暗っ!」だった(蔵だけに?)。

 
前菜とスイーツはビュッフェ形式でメインだけ選ぶというスタイルだったので、メインは鯛茶漬けに。ビュッフェは品数はそこまで多くないが、一品一品丁寧に作ってある感じがして、なにより野菜がとてもおいしくて大満足だった。

 

 

夕方からは高校時代の恩師と友人とでプチ同窓会。

先生とは去年久しぶりに会ったのだけど、文学や日本酒や旅行の話など知識が豊富で話題が尽きずとても楽しい時間を過ごした。今回先生が宇都宮で働いている私の同級生二人に声をかけてくれて、友人とも10年以上ぶりの再会となった。

 

友人の仕事での奮闘ぶりや、新婚の友人の旦那がボルシチなど変わった料理を作るので困惑している話や、先生の娘さんが実は私の妹と高校の同級生で「クラスが違ったので直接は知らないが陸上を頑張っているヤンキーという印象」と言っていたという話など、笑っているうちに数時間あっという間に過ぎた。

 

終電1本前の新幹線に飛び乗って遠き都へ帰らばや。

 

酔っぱらってるので気が大きくなり2時頃まで漫画『ハコヅメ』を読む。

 

 

5/28(火)

 

アルコール感とともに8:30起床。

一緒に飲んだ先生や友人たちは今頃ちゃんと仕事に行っているのだろうなぁと思うと、とほほ、あたしゃ情けないよ、とちびまる子ちゃん出てきた。

 

ランチは二日酔いでも食べられるひきあげうどん。

これ、実家ではずっとひきあげうどんって呼んでいるけど、一般的には釜揚げうどんのようなものだと思う。

 

うどんをゆでて、ネギと鰹節と醤油と味の素をかけて食べるシンプルなうどん。

子供の頃から大好きなんだけど、なぜか自分で作っても母が作るほどおいしくはできないんだよなぁ。

 

 

『ある行旅死亡人の物語』(武田惇志、伊藤亜衣)読了。

 

「行旅(こうりょ)死亡人」とは、身元不明で引き取り手のいない遺体を指す法律用語だそうだ。

 

行旅死亡人としてデータベースに記載されていた、兵庫県尼崎市のあるアパートで孤独死した高齢女性の身元を、共同通信の記者2人が調査した過程を書いたルポルタージュなのだが、ミステリーを読んでいるみたいにおもしろくて一気読みした。

 

データとして記録されていたのは、本籍・住所・氏名不明、推定年齢75歳、身長約133cm、中肉、右手指全て欠損、現金約3400万円、というもので、これだけですごく気になるのだが、さらに残された所持品を調べると以下のものが挙げられていた(個人的に特に気になった物を抜粋)。

 

・星型マークのついたロケットペンダント(内部に謎の手書きの数字「141319 13487」と書かれたメモ)

・「田中」の印鑑一つと「沖宗」の印鑑二つ

・「たなか たんくん」と書かれたキーホルダー

・ビニール袋に包まれた韓国1000ウォン札

・米1セント硬貨

・茶色い装丁のアルバム

・アルバムに入っていない写真約30枚

 

本の中には実際に遺体が見つかったアパートの部屋の写真や残された写真等の視覚情報もある。写真に写っている女性は若く美しい。「たんくん」と名付けられていたらしい犬のぬいぐるみに洋服を着せてベビーベッドに寝せている写真や、女性が抱っこして持っている写真もある。

 

調べるほど謎は深まっていき、一体どういうこと?!と思う。

 

でも本書はノンフィクションなので、ミステリーのような謎解きを期待すると肩透かしをくらう。けれど、記者が数少ない手がかりをたよりに痕跡をたどり、ある文書にその女性の名前が書かれているのを発見し、たしかにこの人がこの世に存在していたと突き止めて「雷に打たれたような気がした」と書かれているところでは感動を覚えた。ちょこっと示唆されていた北朝鮮工作員説も興味深い。

 

ドロップの缶の中の骨から始まる『火垂るの墓』のように、フィクションの世界で、これらの所持品から女性の一生を一つの線として描いたらどうなるだろうか、と、想像は膨らむ。

 


5/29(水)

6:00起床。アルコールがやっと抜けた感。


米津玄師の新曲『毎日』のMVが公開されたので朝から米津ワールドへ。

 

 

ラストびっくりして「ファッ!」と声出た。

米津の歌詞の文学的引用が好きだ。今回はすぐにわかる石川啄木の「ぢっと手を見る」に加え、調べてわかったことだが「日々共に生き尽くすにはまた永遠も半ばを過ぎるのに」の歌詞は、中島らもの小説『永遠も半ばを過ぎて』からとっているらしい。

そういえば2017年のブログで中島らもが好きだと書いていたのを思い出した。

 

同じく米津ファンの母と妹とMV公開の感動を共有したくて動画を送ると、妹から「あの生クリームになりたい」ときたので、「私は吐き出されたポップコーンでもいい」と返した。

 

 

ランチを食べながら朝ドラ『虎に翼』を見て、お父さんの懺悔に泣いて笑った。

世間がどれほど地獄だろうと、いつでもどんな時でも応援してくれて味方になってくれて「宝物だ」と言って愛してくれる人がいたならば、春を見れるのだと思った。

 

 

ちなみに主題歌はこれまた米津。

 

 

このピースが尊み秀吉(by『舟を編む』)過ぎて、我が家では「尊みピース」と名付け、写真を撮るとき父親にも強制するほど流行っている。

 

 

5/31(金)

 

『だからあれほど言ったのに』(内田樹)読了。

 

 

村上春樹は『雨月物語』で有名な上田秋成の直系の文学的系譜に連なり(村上春樹本人がそう言っている)、村上春樹登場前に、江藤淳が、日本近代文学の頂点を画すのは上田秋成で、もし日本から世界文学が出るとしたらそれは上田秋成の系譜からしか出てこないだろうと言っていたという話がおもしろかった。上田秋成をもう一度ちゃんと読もうと思った。

 

 

5/25(土)

 

6:02起床。

 

今は猪瀬直樹の『ペルソナ 三島由紀夫伝 』を読んでいるので、朝モーニングページを書きついでに三島由紀夫のWikipediaを読む。割腹自殺は45歳のときだったのか。当時たしか高校生だった私の父が、その日担任が「三島が死んだぞ」と言ってきたのを覚えていると言っていたのを思い出した。それはショッキングな出来事だったろう。

 

 

午後は祖母の誕生日祝いで栃木へ帰るので、愛犬ランボーをペットホテルに預ける。迎えに来たお姉さんにブンブン尻尾を振ってご機嫌で出かけるランボーに毎回

「家よりホテルの方が楽しいのかい?私よりお姉さんの方が好きなのかい?」

とちょっと複雑な気持ちになる。

 

 

夕方栃木へ帰省。

91歳になった祖母の誕生日を一族で祝う。

祖母のことを「信じられないくらい元気」と評した知人がいたけれど、今日の祖母も弾けんばかりの笑顔だ。

 

毎週電話をしているが、必ず祖母が言うことは

「家族がよくしてくれて感謝」

「(亡くなった)おじいちゃんに感謝(年金ありがとうと手を合わせている)」

「毎週遊べるいい友達がいてよかった」

「なんてったって健康が一番」

「笑って楽しく生きよう」

ということだ。こうして文字にしてしまえば、長生きの秘訣として想像しうるありふれた言葉にも見えるが、91年生きてきた祖母の実感からくる哲学と考えると説得感がある。

 

家族や友人を大切にして感謝すること、健康に気を使うこと、いつも笑顔で楽しくいることを心がけ、信じられないくらい元気な90歳に私もなりたい。

 

 

5/26(日)

 

実家に1泊し、4時半起床で7時半からゴルフ。

前回ゴルフに行ったのが2022年5月29日だったので、約2年ぶりだ。

 

思い返せば、私が初めてゴルフクラブを握ったのは、日記によると2014年10月20日のことだった。

 

体験レッスンに行きたいという友人につきあって、さほど乗り気でもなく行ったのだが、思いのほか楽しかったようで、その日の日記には

「楽しかった!ゴルフ始めたいと思った。お父さんとやりたい」

と書いてあった。

 

その後スクールにちょっと通ったりして、念願かなって父と初めてコースに出たのは2015年10月11日のことだ。初めてのスコアは175(!打ったなー)だった。

 

その日のことを当時Facebookにあげていた。

 

 

あれから9年…

 

年に数回やるかやらないかのペースで、数えると今日は18回目のラウンドだった。

ちなみに今までのベストスコアは122で、毎回目標は120をきることだ。

 

で、本日のスコアは132

 

絶賛初心者歴更新中でちと恥ずかしい。

 

正直ドライバーがきれいに飛ぶことの方が珍しいし、アイアンはあまり飛ばないし、空振りするし、池ポチャするし、パターでいったりきたり何度も打ったりするしで、「くそう!」と地面を叩きたくなる思いもたくさんする。

 

だけど、自然の中にいるだけでも気持ちがいいし、プレー後の大浴場も気持ちいいし、その日のビールはおいしいし、何より自分や家族の一打一打に悔しがったり喜んだり笑ったりといろいろなドラマがあり、それを共有して最後は皆で笑えることが楽しいので、終わった後は「やっぱゴルフっていいなー」と思うのである。

 

 

5/22(水)

今日も主に『ピカレスク太宰治伝』を読む。
気分転換に、武田百合子の『富士日記』と坂口恭平の『自分の薬をつくる』も読む。

 

坂口恭平さんは『継続するコツ』を読んでからファンになった。

彼の本を読むと、他人の評価なんて気にしなくていいんだぜ!好きなことをやろうぜ!きゃっほう!と快哉を叫びたくなる。

 

そうなのだ、人の評価を気にし過ぎるとこんなブログですら一文だって書けなくなってしまう。文章を書いて、自分がバカなことがバレるのが怖いのだ。

 

バカだっていいじゃないか、好きなこと書こうぜ!きゃっほう!

何も不安になったり焦ったりひがんだりすることはない。私は十分に幸福だ。好きなことをして生きて行くことは難しいことではない。とにかく笑っていられれば、否、笑っていればいいのだ。きゃっほう!

 

 

ところで、私はLINEなどでも喜びを表すときなどに「きゃっほう」をよく使うのだが、思えば元ネタはこれだった。

 

ボーヤ見たか?

『きゃっほう』だぞ

 

すごくバカみたいだろ

 

(『ぼのぼの 8巻』いがらしみきお)

 

 

‥‥‥きゃっほう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

5/23(木)

『ピカレスク太宰治伝』読了。いやーおもしろかった。

読む前と読んだ後では、太宰治と井伏鱒二のイメージが変わる。
 

今までの太宰のイメージ

→自虐と破滅を文学に昇華した天才で、女にモテ、自殺未遂を繰り返した死にたがり。

 

本書での太宰のイメージ

→結婚を迫る女や分家除籍を巡る実家とのトラブルや借金や巻き込まれた左翼運動等のもろもろの面倒から逃れるために偽装心中を企てたしたたか者。

 

今までの井伏のイメージ

→『山椒魚』『ジョン万次郎漂流記』『黒い雨』など語り継がれる名作を残した文豪で、ダメダメな太宰の面倒を見てあげてた頼れる兄貴分。

本書での井伏のイメージ

→元ネタの話や他人の日記をただリライト(あるいは改悪とも)して自分の小説としてしれっと出すしたたか者の反面、太宰の実家の助さん角さん的存在の人たちの圧に屈して渋々太宰の面倒を見る羽目になった小心者。

 

 

もちろん、本書で書かれていることは猪瀬直樹の推測であって、何が真実だったかはわからない。けど、新しい視点を与えられたことはそれだけで読む価値があったし、ミステリのように展開する書き方もおもしろかった。

 

 

 

 

 

※6/4追記

本書の巻末にある参考文献の量が「膨大な文献資料から特に参考にしたものを中心にピックアップした」と書かれているのに、ほんとにピックアップしたんか?とツッコみたくなるくらい膨大でどん引いたのだが、6/1にYouTubeで公開されたホリエモンと都知事選出馬を表明した安芸高田市の石丸市長の対談動画の中で、ホリエモンが猪瀬さんが都知事を短期で辞任に追い込まれたことが残念だったという話をしていて、猪瀬さんは歴史やファクトから政策を研究していた、猪瀬さんの書斎に行ったら山のような資料がありとんでもない勉強家だと感心した的なことを言っていて、さもありなんと納得した。

 


 

5/21(火)

 

昨日は、友人からのレッチリ(懐かしい!)のライブに行く前の2時間だけ時間があるから飲もうとの誘いにのり、夕方早い時間からシャンパンを飲んで楽しくなってテンション上がってしまったせいで、帰宅後ウーバーでラーメンを注文したり、お風呂から出た後も漫画『ハコヅメ』を読み続けたりしてさらにテンションがあがってしまって調子にのり夜更かししたため、朝は8:49に起きた。

 

え、遅…

 

時計を見た瞬間はテンションだだ下がりだったのだけど、仏教の無常とか今日死ぬかもしれないという意識の中で生きることがここ数年来のマイブームなので、人生最後の日かもしれない今日をテンションが下がったまま始めるのはよくないと思い、テンションを上げることを意識して一日を始める。

 

 

というわけで、楽しいテンションを心がけながらストレッチ&朝の読書へ。

今はディケンズの『荒涼館』。全4巻の4巻目に入ってどんどんおもしろくなってテンション上がる。

 

スクワットなど6分間のHIITでアドレナリン出てテンション上がる。

 

お昼は久しぶりにイエローカレーを食べて、おいしくてテンション上がる。

 

食べながら今はまっている連続テレビ小説『虎に翼』を見る。

 

主題歌の米津でまずテンション上がる。

弁護士として箔をつけるために恋愛感情はなかったが好意は持っていた優三(仲野太賀。好き)と結婚した寅子(伊藤沙莉)が、結婚後に優三に恋し、くるんって回転しながら布団に入り込んできて(やだかわいい)、「寝ますか」とか言ってるから「いやそこで寝るんかーい!」と内心ツッコミを入れるけど次のシーンでは妊娠発覚してて「寝てないやないかーい!」とさらにツッコんだりしてテンション上がる。

 

 

数日前から読み始めた井伏鱒二の『黒い雨』について調べていたら、齋藤美奈子の『名作うしろ読み』の中の『黒い雨』の解説で猪瀬直樹の『ピカレスク 太宰治伝』も読んでみることを勧めていたので読み始める。

 

太宰の数度の自殺未遂の真相や遺書にあった「井伏さんは悪人です」の意味などを推理していくという評伝ミステリーで、作家のWikipediaを読むのがラーメンと同じくらい好きな私にとって、太宰を取り巻く作家たちとのエピソードてんこ盛りの内容や、今までの太宰や井伏のイメージを覆す主張に、「えーそんな見方もあるの?おもしろー!」とワクワクが止まらなくなってめっちゃテンションが上がる。

 

 

寝る前、愛犬ランボーを「おやすみ」と撫でながら、今日も一日無事生きられたことを想い幸福をかみしめてテンションが上がる。

 

 

 

・・・・・・あれ、なんか眠くならないなー。なんでだろう?