5/22(水)

今日も主に『ピカレスク太宰治伝』を読む。
気分転換に、武田百合子の『富士日記』と坂口恭平の『自分の薬をつくる』も読む。

 

坂口恭平さんは『継続するコツ』を読んでからファンになった。

彼の本を読むと、他人の評価なんて気にしなくていいんだぜ!好きなことをやろうぜ!きゃっほう!と快哉を叫びたくなる。

 

そうなのだ、人の評価を気にし過ぎるとこんなブログですら一文だって書けなくなってしまう。文章を書いて、自分がバカなことがバレるのが怖いのだ。

 

バカだっていいじゃないか、好きなこと書こうぜ!きゃっほう!

何も不安になったり焦ったりひがんだりすることはない。私は十分に幸福だ。好きなことをして生きて行くことは難しいことではない。とにかく笑っていられれば、否、笑っていればいいのだ。きゃっほう!

 

 

ところで、私はLINEなどでも喜びを表すときなどに「きゃっほう」をよく使うのだが、思えば元ネタはこれだった。

 

ボーヤ見たか?

『きゃっほう』だぞ

 

すごくバカみたいだろ

 

(『ぼのぼの 8巻』いがらしみきお)

 

 

‥‥‥きゃっほう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

5/23(木)

『ピカレスク太宰治伝』読了。いやーおもしろかった。

読む前と読んだ後では、太宰治と井伏鱒二のイメージが変わる。
 

今までの太宰のイメージ

→自虐と破滅を文学に昇華した天才で、女にモテ、自殺未遂を繰り返した死にたがり。

 

本書での太宰のイメージ

→結婚を迫る女や分家除籍を巡る実家とのトラブルや借金や巻き込まれた左翼運動等のもろもろの面倒から逃れるために偽装心中を企てたしたたか者。

 

今までの井伏のイメージ

→『山椒魚』『ジョン万次郎漂流記』『黒い雨』など語り継がれる名作を残した文豪で、ダメダメな太宰の面倒を見てあげてた頼れる兄貴分。

本書での井伏のイメージ

→元ネタの話や他人の日記をただリライト(あるいは改悪とも)して自分の小説としてしれっと出すしたたか者の反面、太宰の実家の助さん角さん的存在の人たちの圧に屈して渋々太宰の面倒を見る羽目になった小心者。

 

 

もちろん、本書で書かれていることは猪瀬直樹の推測であって、何が真実だったかはわからない。けど、新しい視点を与えられたことはそれだけで読む価値があったし、ミステリのように展開する書き方もおもしろかった。

 

 

 

 

 

※6/4追記

本書の巻末にある参考文献の量が「膨大な文献資料から特に参考にしたものを中心にピックアップした」と書かれているのに、ほんとにピックアップしたんか?とツッコみたくなるくらい膨大でどん引いたのだが、6/1にYouTubeで公開されたホリエモンと都知事選出馬を表明した安芸高田市の石丸市長の対談動画の中で、ホリエモンが猪瀬さんが都知事を短期で辞任に追い込まれたことが残念だったという話をしていて、猪瀬さんは歴史やファクトから政策を研究していた、猪瀬さんの書斎に行ったら山のような資料がありとんでもない勉強家だと感心した的なことを言っていて、さもありなんと納得した。