こんにちは。

 

兵庫県相生市のライフオーガナイザー®

大西典子です。

 

 

我が家の災害用品を見直したのは

2016年の6月。

 

兵庫県のライフオーガナイザーのグループ、

くらしととのえ隊HYOGOイベントで防災について考えたのがきっかけでした。

 

 

 

この方(横田ちひろさん)から多くを学ばせてもらいました(今もだけど)。

 

 

 

 

我が家は9月と1月に定期的に確認をしています。

我が家もちひろさんのお宅と同様、

ストック品の賞味期限のチェックをしました。

 

 

前回チェックしたのは1月。

食いしん坊の我が家、いざという時に備えるために①〜定期的なチェック

いざという時に備えるために②〜普段使いの食品のストック

 


 

我が家では非常食と普段のストック品を使って

非常時の食事をまかなう予定としています。

 

このようなメニュー表を作っています。

image

メニューの一つを紹介しますと…

朝 非常食用白飯

  ポトフ(パッククッキング)

昼 カロリーメイト

  野菜ジュース

夜 非常用白飯

  豚汁(パッククッキング)もしくは 非常食けんちん汁

  サラダ

※パッククッキングとは、高密度ポリエチレンの袋に食材を入れて

湯せんで火を通す調理法

 

 

 

そして、メニューに必要となるストック品はこの表に書いてあります。

この表で確認したけど、

image

 

なぐり書きも甚だしい…あせる

書き換えしよ。

 

 

 

そしたら、なんと!!

 

 

なんと!!ヽ(;´Д`)ノ

 

 

非常食用の中に

賞味期限の過ぎたものがあることが発覚!!

 

 

1月にチェックしたのに〜〜〜。

 

image

 

実はね、

2017年1月にチェックした時には賞味期限内でOKだったけれど、

9月になる間に賞味期限がきてしまったみたい。

 

 

非常食用は

保存期間が長いからつい安心してしまうけれど、

賞味期限を定期的にチェックするときは

 

 

今は大丈夫

 

ではなくて

 

次のチェックの時まで大丈夫

 

 

か確認しなきゃいけなんですね。

 

 

失敗したからこそ学んだ。

そう思っています。

 

 

 

防災についてほんのすこしでも参考になれば幸いです。

 

 

 

ランキングに参加しています。

↓1クリックして下さると嬉しいです♪
 にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村