ママBDにつき、

家族で近所の小ぢんまりしたビストロへニコニコ

 

何歳になっても、

誕生日にお祝いしてもらうのは

うれしいものです。

 

今年44なので、

人生のハーフポイントは過ぎた気はします(笑

 

とはいえ、

子どもがまだまだ小さいので

体力UPと健康維持はマスト課題 泣き笑い

 

 

ピザ・マルゲリータ

 

モッツァレラがとろ〜り♪

ピザ生地はナンっぽいパリもち風。

 

 

牛ミスジのグリリアステーキ

 

ミスジはどの部位かも知らずに注文した口ですが、

※ミスジ:牛の肩甲骨

肉汁たっぷりで噛むほどにお肉の旨味が

ジュワーっと口の中に広がりました♪

 

 

ドルチェ3点盛りチョコカップケーキ

 

ビターなガトーショコラと濃厚なチーズケーキ!

コントラストもステキ。

普段あまり甘いものは食べないのですが、

誕生日にはやはりケーキが食べたくなります♪

アイスは正直、寒かったです。

窓際の席で小窓が全開だったので(笑

 

 

美味しいものを美味しいと、

食べれることの幸せ。

 

家族みんなで楽しい時間を過ごせる幸せ。

 

なんの変哲もないことですが、

小さな幸せを感じられることに

感謝せずにいられませんキラキラ

 

 

つい先日、

右足の内くるぶしを

痛めたばかりだったんですが。

 

朝起きた時に、

右の肩から肩甲骨にかけて激痛❗️

 

どうも寝違えたみたいなんです。

 

原因は、せんべい布団笑い

 

敷き布団として使っていた

低反発マットレス(固め)を

息子くんに使わせて、

自分は押し入れにあった

お客様用のせんべい布団で寝たんです。

 

寝心地はそこまで悪くなかったのですが、

翌朝起きたら、首が回せず、

右肩から肩甲骨がバッキバキ!

起き上がるのがやっと 絶望

 

整形外科に行ったら、

首・肩のレントゲンを6枚ほど撮られました。

 

右側の頚椎にある

骨と骨の間の穴(椎間孔)の3つくらいが

丸ではなくて凹んだような形になっていて、

それが神経を圧迫しているとのこと。

 

なんかのきっかけで、

そこに負荷がかかり炎症を起こして、

痛みが出てきたんでしょうと。

 

きっかけ=せんべい布団

としか考えられない魂

 

ちなみに、首・肩の骨は問題なし。

左側の椎間孔は丸で異常なしでした。

 

薬は、神経を修復する薬と、

痛み止めがでました。

 

せんべい布団で寝たくらいで、

頚椎いためちゃうなんてOMGガーン

 

つくづく、

寝具って大事なんだと痛感

させられました。

息子くんには別のマットレスを用意。​​​​​​

いつも通りの布団での寝心地は最高でした。

 

今後は、敷マットレスも枕も、

自分にあったもので寝るようにします。
 

翌日から、

首の痛みと右腕の痺れが強くなりました。

 

動けないわけではないので、

仕事や家事は通常運転。

 

でも、早く良くなるためには、

安静が一番ということで、

趣味の宅トレも出来ず…

 

読書の秋とでもいきますかね(笑

昨晩、雨がしとしと降っていました。

 

息子くんが喉が痛いというので、

耳鼻科に連れて行った帰り道のこと。

(アレルギー性の風邪でした)

 

息子くんから次の質問が。

「雨って、

雲から地面に落ちてくるまで

どのくらいかかるの?」

 

40年以上生きておりますが、

母は考えたこともありませんでしたポーン

 

家に着くと、

さっそくググりました。

 

雲の高さ、雨粒の大きさ

によって差異はありますが、

だいたい5〜6分くらいだそうですびっくりマーク

 

雨雲の高さを2,000mとすると、

強い雨:2,000m / 秒速7-8m ≒ 4.1分

弱い雨:2,000m / 秒速6.2m  ≒ 5.3分

細かい雨:2,000m / 秒速2.2m ≒ 15分

霧雨:2,000m / 秒速0.5m ≒ 66分

であってるのかな滝汗

 

霧雨レベルとなると、けっこう遅いのね。

 

下記のサイトが参考になりましたグッ

 

 

 

4日くらい前から急に

右足の内くるぶしを押すと

ズキンと捻挫のような痛みが!


走ろうとすると痛いけど、

歩行は問題なし。


特に赤くなっても腫れてもいない。


なんで痛いのか謎。


ググると、

有痛性外脛骨

(外脛骨障害)

っぽい。

整形外科を受診したら予想的中無気力


レントゲンを撮ったら

右足の外脛骨(がいけいこつ)が

普通の人より出ていることが判明!


筋肉が痛いのではなく、

骨が脆くなって痛みが出ているそうです。


骨折ではないので、

今まで大丈夫だったように、

自然に骨が再生して2週間ほどで治ると。


骨が脆くなってるって怖すぎる驚き


▼生活上の注意点

・温めたり冷やしたりどっちでもいい。

・外脛骨に当たる靴(革靴など)は履かない。


今履いているみたいな、

外脛骨に当たらない靴が良いと♪



宅トレは、

しばらく寝たり座ったまま

できるのにしないとてへぺろ


息子くんが、学童で

バルーンアート

を教わってきました。

 

剣を作って、

友達とチャンバラしてきたそうです!

 

犬やネズミなど、

バルーンで動物を作るコツは、

「みみは・くまま・ううし」

なんのこっちゃですよね(笑

 

み=耳*2

は=鼻

く=首

ま=前足*2

う=後足*2

し=しっぽ

 

バルーンを作る時、

どうやって分割するかの目安

だそうです。

 

家でもバルーンアートを練習したい!

というので、

近所の100円ショップにいったら、

ずばりの風船を発見🎈

 

 

ウサギや犬の他に、

ネズミを作ってくれました♪

 

 

しっぽを引っ張ると、

天井にズドーンと打ち上がるのが

興奮ポイント爆  笑音譜

 

なんどもなんども、

ジャンピングマウス❗️

✨🐭✨

と叫びながら、

大砲の如く発射していましたニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

息子くんと
シャボン玉あそび
をしました!
 
台所用洗剤+洗濯のり+砂糖+水
を混ぜればシャボン液の完成 くもり

 

大きな輪っかを

タコ糸とストローで作り、

シャボン液にひたして、

エイヤーと振り下ろすと…

 

巨大なシャボン玉ができました!

 

 

とはいっても、

最初は振る勢いが強すぎて、

シャボン玉が割れてしまい、

何度もトライ!アセアセ

 

だんだんコツがつかめてくると、

手に乗せたり、

自分が入れるくらい大きな

シャボン玉を作って

遊んでいました♪ウシシ

 

だいたい30分くらい堪能した頃、

目に液が入って痛いとギャーギャーおーっ!

もうやめると(コラっ笑

 

まぁ至る所が泡だらけで、

床も転びそうなくらいヌルヌル

 

本人ともどもシャワーで

さっぱり洗い流しました🚿✨

 

安易に風呂場でやったのですが、

後片付けのことを考えると、

ベランダでやらなくて正解でした😅

 

小さい頃は公園で

シャボン玉あそびをしていましたが、

小学校になってからはご無沙汰。

 

大きなシャボン玉作りは、

迫力もあって小一男子も大興奮!!

 

 

雨の日の家遊びにもオススメOK

 

今度やるときは、

もっと大きな輪っかを作ってみよう。

 

でも、その分大きな桶やボールが必要ね。

家にあるので一番大きいのだと、

おでん用な鍋かな 指差し

 

 

 

小1の後期からは漢字学習が始まります。

 

通信教育のドリルや漢字ポスターで、

1年生で習う漢字は

だいたい読み書きできるようになりました。

書き順はまだまだ怪しいですが。


やって良かったのは、

A3のケースに

漢字ポスターを入れて、

ホワイトボード用のペンで

なぞる練習!

 

 

オススメは、

ぷりんときっずで無料配布されている

「意味別」の漢字表ポスター!

 

 

次のステップとして、今日から始めたのが

漢字でひと言!

 

漢字を使って文章を書く練習です。

 

今朝、息子くんの耳かきをしたので…

 

今日のテーマは「耳」👂✨
 

ママがまずお手本を書いて。

息子くんが自分で考えた文章を書く。

 

 

年長さんの頃から、

「オレ」と言い出し早1年。


学校などの提出物には

「ボク」って書くのに、

そうじゃない時は「オレ」ニヤリ

 

ボクとオレ使い分けが

できるようになったって事で

よしとしますか笑

 

興味を持ってくれたので、

毎朝続けていこうと思います!

 

さてはて、

いつまで続くかな〜

 

お尻のことで、ずーっと前から

気になっていた症状があります。

 

数年前から

排便時に白い粘液がたらりと出るんですタラー

 

ネットで検索すると、

腸内環境の悪化やストレスによるものとあり、

放置していましたショボーン

 

でも、2週間ほど前、

排便時に肛門に激痛ピリピリがあり、

これは腸に病気でもあるんじゃと思い、

肛門クリニックを受診することに!

 

幸運なことに、近所に1件ありました♪

胃腸・肛門クリニック🏥✨

 

そういえば腸の検査って、

健康診断の検便しかやったことがないので、

大腸内視鏡検査もしてもらおうかなと。

 

クリニックに電話すると、

内視鏡検査前に診察が必要とのこと。

 

で、いってきました!!!

 

これが若い頃や出産経験前だったら、

肛門クリニックに行くなんて

恥ずかしいと思ったでしょうが、

40過ぎると、恥ずかしいという気持ちはゼロ

何か問題や病気があるかもしれないので、

徹底的に調べてください!にシフトプンプン

 

 

いざ診察室へ

 

ベットに横向きで寝転び、

下着とズボンを下ろしタオルをかけ、

看護師による詳しい問診。

 

水分は1日にどのくらい飲んでますか?と聞かれ、

2リットルくらいと答えました。

 

すると、

体重*40ml

が理想の水分摂取量

なので、ちょうどイイですねと。

 

49kgなので約2リットル

ちょうどピッタリ!

 

汗などで出てしまうので、

もう少し飲んでのもいいとのこと。

 

かなり水分を飲んでいる方だと思ってたんですが、

ぜんぜん適量だったんですねびっくり

 

排便回数はだいたい1日1回と答えると、

排便で力む時間を聞かれました。

 

5分くらいかしら?というと、

トイレ時間は3分以内にとのこと。

それ以上は肛門を痛めるそうです。

 

玄米やバナナを食べるようになってから、

便秘は解消していたんですが、

整理前後などは便秘になりがちなので、

固い便を無理やり出そうとして、

肛門を傷つけていたのかもしれませんガーン

 

 

 

その後、いよいよドクターによる診察。

 

お尻に麻酔を塗られ、にゅるにゅる機材が入ってきました。

痛くはなく、気持ち良くもなく、変な感じ。

 

イボ痔の跡 3ヶ所❗️

切れ痔の跡 2ヶ所❗️

 

痔なんてなったことないと思っていた私。

ガッツリあったのねびっくり

 

 

先生は大らかでハキハキした方。
 

40代なら40年間排便しているのだから、

切れ痔やイボ痔があって当たり前!

 

イボ痔は3カ所あるケースが多いんです。

普通のですよー。

 

アメリカでは45歳以上になると、

大腸内視鏡をうけるのが主流なんです。

 

あなたは43歳だから、

いいタイミングで来られましたね!」

 

お尻から出る白い粘液に関しては…

 

 

「今日、国葬された阿部さんは

潰瘍性大腸炎という難病でね。

 

あなたは血便は出ていないけど、

肛門から粘液が出る場合は

潰瘍性大腸炎の可能性があってね。

肛門の入口から炎症が奥へ広がっていくんです。

 

ただ、あなたの肛門の入口は、

炎症がみられないから、

潰瘍性大腸炎ではないでしょう!」

 

後で調べると、潰瘍性大腸炎は、

大腸にできる原因不明の炎症により、

タダレや潰瘍ができる病気。

20−30代が発症のピークで近年増加傾向。

 

とりあえず難病では無くてほっ。

内視鏡で何か見つかるかもしれませんが...アセアセ

 

 

大腸内視鏡検査の予約

 

激混みで、

予約は何と最短で12月!

12/5になりました。

 

血液検査をして、

食事制限などの説明を受け、

下剤セットを頂きました。

 

 

3日前から消化の良い食事に。

検査の6時間前に下剤を飲む。

検査でポリープが見つかったら切除。

切除した場合は1週間激しい運動などは禁止。

 

食事制限はかなり厳しく、

野菜も果物もダメって辛い🙅‍♀️

 

卵かけご飯やうどんしか食べれなさそう。

あとは、ビスケット系か。

カロリーメイトでも久々に食べてみようかしら。

 

 

費用は、3割負担なので、

大腸内視鏡検査 7,000円。

 

ポリープ切除などがあった場合は、

プラス1-3万。

 

検査前日の下剤入りの水を2リットル飲むのと、

前日の夜20時〜当日検査が終わる

18時ごろまで絶食が辛そうゲッソリ

 

とはいえ、内視鏡検査は2ヶ月先なので、

検査を受けたらまた報告しますウインク

 

雨の日は外に遊びに行けない。

体力がありあまっている小1男子爆  笑

 

倉庫を整理していたら、

方眼紙と段ボールを見つけました。

 

そこにちょうど入ってきた息子くん。

 

なにそれーニコニコ

何か作らずにはいられない性分。

 

息子くんはコース内の仕掛けを作る!

というので、ママはレール部分を担当。

 

粛々と工作しながら、

連結時に動作チェック!

 

あ・うんの呼吸で、

しかけとレールが組み上がりました!

 

 

ビー玉1個だけの試運転では無問題。

 

これがビー玉20個となると…ガーン

落ちるわ、はじきだされるわ、飛び散るわ!

えらいことになりましたポーン

 

うまくいかないのも醍醐味ウインク

 

ビー玉のことを「魚卵」と名付け、

「いくぞー魚卵!」「いけー」「入れー」

と叫びながら大興奮!

 

すっ飛んだビー玉たちを追いかけて、

飛び回ったので、いいひと汗かけましたアセアセ

 

LEGOとかに集中している時もありますが、

折を見て、ママーと寄ってくる甘えん坊。

 

雨の日、なにして体力発散させようか悩む。

戦いごっこはママが辛いし痛い(笑

小1で、おねしょってどう思いますか?


息子くんは6歳になっても

おねしょが週に数回。

毎日だったことも...


小児科や調剤薬局で

よく目にしてい

夜尿症治療のポスター。


ひょっとして夜尿症?


夜尿症は「5歳以上で1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくもの」


原因は大きく2つ。

覚醒障害

(膀胱がおしっこぱんぱんでも目を覚さない)

寝ている時の膀胱に働き

(おしっこを凝縮して溜めておく機能が未熟)

2月生まれだし、
膀胱が未熟なだけかもしれない。

でも、
同い年のお友達のママたちに聞くと、
小学生上がる前におねしょ卒業したよと。

周りと比べてはいけないとはいえ、
正直なところ焦りました滝汗

とはいえ、
おねしょは自然に治るって聞くし、
あと一年は気長に見守ってみようと、
・年長まで夜だけオムツ
・小学生になったら夜もパンツ
に切り替えたんです。

始めの3ヶ月は、
ほぼ毎晩おねしょ滝汗
寝しなにトイレ行っているのに。
プレッシャーもあったのかも。

出ちゃうものはしょうがないよ。
って言っても、
早朝から、
シャワーやおねしょの後始末で
不機嫌な対応をしてしまったことも。
ごめんよ。

最悪なことに、
連日おねしょ中、洗濯機が壊れ、、、
修理センターに電話したら
エアコン修理の過半期かつお盆で
修理は3週間先と、、、
倒れかけましたチーン

修理はあきらめ、
買い替えたんですが、
流石に洗濯機が届くまでの数日、
泣く泣く夜オムツ復活しました。
当人はまんざらでもない様子ニヤリ←コラッ

で、今は、、、
おねしょ、しなくなりました‼️

自然に治ると信じて

長い目で見ていて良かった。


でも息子くんに
不思議な習慣が、、、

毎朝4時ごろ、
布団の上に座って
前後に揺れているんです。

最初気付いてみた時は
何かに取り憑かれてるのか
とおっかなびっくりしましたポーン

でもよーく見ると股間を抑えて
尿意を我慢して揺れていたんです。

トイレに連れて行くと
ジャーっとすごい大量のおしっこ。

これ以上我慢できないと思うと
目が覚めるみたいです!

じょじょに
朝まで持つようになるといいね👍

膀胱ガンバみずがめ座



※どうでもいい話

ずっと赤ちゃん用の
おねしょシートを使っていたんです。
サイズが小さいので
敷布団まで水没することも多々。

当たり前ですが、
シングルサイズの防水シーツに
したらそそうしても水没は最小限!

薄手でガサガサしないし、
シーツの下に敷くタイプで
寝心地も変わりなし。

なんでもっと早く
防水シーツにしなかったのか、、、

その理由は、
おねしょの気持ち悪さを
体験してもらいたかったから。

びしょびしょで気持ち悪〜い、
もうしないぞと思うらしいんですが、
息子くんはびしょ濡れでも爆睡大あくび

しかも防水シーツにしても、
防水力が強くシーツ側に跳ね返ってくるので
気持ち悪さは同じ。

あの洗濯地獄は何だったのか、、、
効率悪すぎて今さら泣けてきます笑い泣き