先日パーソナルカラー(似合う色)判定をしたお客様で、私が初めて見る瞳の色を持つ方がいました。
アンバー(琥珀色)のような透明感のある黄褐色で、瞳の淵は黒く、ガラス玉のようでした。
瞳は、カメラの絞りと同じ役割の虹彩(アイリス)と瞳孔を合わせたものです。
目薬の商品名にもありますね。
虹彩の面積は非常に小さいですが、その人の持つ印象に与える影響は大きいです。
確かに、カラーコンタクトでずいぶん印象も変わりますよね。
日本人のほとんどは、「黒目」と呼ぶ習慣があるように、瞳は黒か茶です。
欧米人は青い瞳や緑色、灰色、ヘーゼル(オリーブ色)など様々です。
なぜ、人種によって虹彩の色が違うのか・・・?
瞳の色素は、黒褐色のメラニンです。
メラニン色素は、お肌のシミの原因とされ嫌われがちですが、紫外線から私たちを守ってくれる大切な働きをしてくれています。
欧米人も黒褐色のメラニン色素を持っていますが、量が少ないので、青や緑に見えるのです。
メラニン色素が少ないと、光の中でも波長の短い青の光が瞳の中で多く散らばりやすく、青い色に見え、
メラニン色素が多いと、全ての光が吸収されて、私たち日本人の瞳のように黒に見えます。
この光の散らばりを「散乱」といいます。
実は、瞳が青く見えるのと、空が青く見えるのは、散乱によるもので同じ原理なんです。
欧米人がサングラスをかけているのは、本当に太陽光をまぶしく感じ、紫外線の影響を受けやすいので、おしゃれ感覚だけではなく、瞳を守るためなんです。
そして、驚いたことに、虹彩の色は季節や天候、感情、体調でも変化するそうです。
黒い瞳の私たちには、感じにくい感覚ですよね・・・。
これは、メラニン量が少ないと、血管層が透けるため、血流の影響で色が変化すると考えられています。
【関連記事】
瞳の色に関しては、こちらもどうぞ
☑色彩認定講師の検定ポイント
『虹彩色』
今日の内容は、東商カラーコーディネーター検定1級 第1分野 ファッション色彩のテキスト内容です。 直近では、2011年度に出題されました。
『青い瞳』
突然ですが、
♪青い目をしたお人形は
アメリカ生まれのセルロイド~ ♪ 続く・・・
この歌を、知っている人はいますか? あまりいないかぁ・・・。
昭和の初めに大流行した童謡「青い目の人形」の歌詞です。
セルロイドは、1869年に発明された半透明の半合成樹脂です。戦後も、しばらく玩具や文具に使われていましたが、燃えやすいため他のプラスチックに変わっていきました。
これも、東商カラーコーディネーター検定1級 第2分野 商品のテキストに、プラスチックの歴史として記載されています。
『光の散乱』
散乱とは、太陽光が大気中にある水蒸気やちりなどの粒子に当たって、その方向を変えられて、ちらされることを言います。
その散らばる程度は、ぶつかった粒子の大きさと、光の波長の長短に関係します。
散乱しやすいのは短波長です。
つまり、太陽光が大気中に入って、粒子にぶつかると、青い光から先に散乱していきます。
これが、私たちの見ている青空の正体です。
「散乱」は 色彩検定、カラーコーディネーター検定ともに3級のテキスト内容です。
ご訪問ありがとうございました。 メンタル×カラリスト 中塚 陽子