上の子の赤ちゃん返りにお困りのママさんへ | 話して笑ってリフレッシュ♪子育てが楽しくなる2ヶ月からのベビーマッサージ春日井

話して笑ってリフレッシュ♪子育てが楽しくなる2ヶ月からのベビーマッサージ春日井

春日井市にあるベビーマッサージ教室です。
初めての子育ては戸惑うことばかり。
不安でいっぱいになってること、子育ての気になってること、同じママ同士、気軽におしゃべりして欲しいな♪
きっと気持ちが軽くなったり、癒されたり、ママの子育ての自信につながりますよ♡

こんにちは。


長久手市・春日井市のベビーマッサージ講師の池戸悦子です。


最近、「二人目が生まれましたー♡」「二人目できました♪」なんて嬉しいご報告をいただくことが増えて、嬉しい。^^


でね、二人目の子育てが始まって、「あれ?一人目経験ずみなのに、なんだろう?この余裕の無さは??」って感じることってありませんか?


私、二人目が生まれるまでは、一人経験したからって余裕ぶっこいてました。


で、いざ二人目育児がはじまったら、上の子の赤ちゃん返りや、思うように行かない日々に、心身ともに、やられましたよー。^^;





下の子が生まれたら、なるべく上の子と触れ合う時間をとってあげましょう…なあんて、聞きますよね。


そりゃ、出来ることならやってあげたい!でも、首も座らない赤ちゃんを前に、どうしても手が離せない事が、いっぱい。


そして、さっきまでママ、ぼーっと座ってたのに、なんで今???ってときに、「ママ、見て
~」「ママ、来て~」って声かけてくる。^^;


ああ、思い出すと、イライラ、ピリピリしてたなぁ私。


今日は、二人目育児の私の反省から思うことと、上の子と簡単に取れるスキンシップをお伝えしようと思います。


私の反省したこと



当時の私は、少しでも、上の子と二人きりの時間を持とうと、それこそ躍起になって、赤ちゃんを寝かしつけてました。


お兄ちゃんはね、静か~に太鼓で遊んだり、ドドドって走ったりするから、その度にイライラして怒っての繰り返しだったの。





今思うと、「お母さん」って呼ばずに、一人で遊んでてくれてたのに、「待っててくれてありがとう」ってちゃんと伝えてなかったな、反省。


そして、どうして静かにしてほしいのか、静かにするってどうすることなのかを、息子に具体的に伝えてなかったな。


そもそも、赤ちゃんが寝てからとか、気にしすぎてたなぁ私。


ホント、反省することが、いっぱいです。^^;


この反省からどうするといいか、私の意見としては、


・どうして、◯◯してほしいのか(静かにしててほしいとか)、理由を伝える。
・その方法を具体的に伝える。
 (例えば、そ~っと歩いてね、とか)
・待っててくれたら、「ありがとう」を伝える。←これ絶対
・そもそも、神経質になりすぎない。笑



です。


上の子と簡単に取れるスキンシップ



こればズバリ、ハグ♡


ハグって、ママの愛情を子供に伝えるのに、最高の方法です。


そして、時間がかからない。^^


このハグを、更に最高のものにするために、ちょっとしたコツをお伝えしますよ。


・1回7秒以上。

・「大好き♡」「かわいいね」など、ふわふわ言葉と一緒に。

・ほっぺスリスリ~とかしながら。

・1日に4回以上。



ね、簡単でしょ♪


下の子が生まれると、上の子って、その子なりにお兄ちゃん、お姉ちゃんになろうとがんばります。


弟(妹)を大切に大切にお世話してるママを見ながら。


なので、いつも頑張ってくれてる上の子に、「ありがとう」と「大好き」をいっぱい言いながら、ギュギュギュ~ってしてあげてくださいね♡



子供のほうが、もういいよーって、言っちゃうくらいにね。^^


今、上のこともっと触れ合う時間を取りたいけど、うまく取れなかったり、上の子の赤ちゃん返りでお困りでしたら、試してみてくださいね。^^


私の失敗が、今困ってるママの何かヒントになれば、嬉しいです。^^


こちらでも、上の子としっかり向き合える時間、作れちゃいますよ。^^




・乳幼児子育てサポート協会は、「産後うつゼロ」を目指して、活動しています。

・当教室cocoettaは、「赤ちゃんとのお出かけ」を通して、ママの子育てがさらに楽しく広がっていくよう応援しています。

春日井市内をはじめ、小牧市、名古屋市守山区、西区、岩倉市、半田市、岐阜県からもご参加いただいております。ありがとうございます。

夜泣き・寝ぐずり・便秘・離乳食・赤ちゃんの服装・赤ちゃんとの遊び方・子育てへのイライラ・育児ストレス・寝かしつけ方法・パパの育児参加・復職・仕事との両立・育休中のお悩みなどなど、なんでも気軽にご相談くださいね^^

子育て支援センターや児童館などへの出張レッスンも承っています。