『なんぞころびやおき 大極楽本尊郷篇』(32) | 『さいはひよいち』日本古来の人生観 常の理三つ子の魂 島根半島は勾玉宝船 山陰(島根鳥取)はたまをろち瑤大蛇 あれかし山の峠杣一日・著

『さいはひよいち』日本古来の人生観 常の理三つ子の魂 島根半島は勾玉宝船 山陰(島根鳥取)はたまをろち瑤大蛇 あれかし山の峠杣一日・著

島根県松江市東出雲町、あれかし山の峠杣一日です。
島根半島(島根島)は勾玉宝船、山陰(東方鳥取瑠璃光藥師少彦名神、西方島根極樂阿弥陀大国主神)は瑤大蛇(たまをろち)。常の理(とはのことわり)あれかし大明神鎮まる意宇の古都から常の親子(085)の物語を書いてゐます。


『なんぞころびやおき 大極楽本尊郷篇』

(32)

峠杣一日・著

姫山(ひめやま)の空に、中秋の名月(ちゅうしうのめいげつ)。

弁天御殿(べんてんごてん)の露天風呂では、出雲弁天(いづもべんてん)と近江弁天(あふみべんてん)が月見を楽しんでゐる。

湯舟に浮かべた杯(さかづき)に、月影を酌(く)み交(か)はす二人。

するとはて、月の輪廓(りんくわく)がゆらり、曲玉(まがたま・勾玉)の姿へと変はった。

視線を上げた二人が見たものは、全長六十キロメートルにも及(およ)ぶ巨船(きょせん)、月影の財船(つきかげのたからぶね)であった。

因(ちな)みに月影の財船(つきかげのたからぶね)、また黄金の宝船(くがねのたからぶね)が曲玉(まがたま)の形とも見える事は、島根半島(しまねはんたう)が巨大な曲玉(まがたま)の働きと秘密とを宿(やど)してゐるからなのだとも伝へられてゐる。

月影の財船(つきかげのたからぶね)は、弁天御殿(べんてんごてん)から程近(ほどちか)い草原へと降りて行った。

さて、三途の川(さんづのかは)を発(た)った一日翁(いちにちをう)達の一行(いっかう)、はっと氣付くとあら不思議、迴門號(くわいもんがう)を背に姫山(ひめやま)の草原に佇(たゝず)んでゐるのであった。

「あらゝゝ、いらっしゃい」

「まあ、どうしたのかしら」

雲の乗り物で駆(か)け付けた出雲弁天(いづもべんてん)と近江弁天(あふみべんてん)が一行(いっかう)と見詰め合ひ、互(たが)ひにきょとんとしたらば年の暮れ。

はや、一面の銀世界(ぎんせかい)となった。

190704_190943.jpg

つゞく。

それでは皆様、次回は来年、御機嫌よう。