こんにちは。メンタルケアノート作家のひろこです。

 

4/1より「コーチャンフォー美しが丘店」様で私が手がけたノートたちが並ぶにあたって

メンタルケアノートとは?また私の想いや願いを書きたいと思います。

 

 

 

  はじめに:「cococafe note」に込めた想い

 

自分の心を整える時間、とれていますか?

 

私は思春期の頃やメンタルが安定しない時、日記をよく書いていました。

書くことで「こころ」の悩みを癒してきました。

だけど世にある日記帳はなんか自分が書きたくなる仕組みのものがない

心が辛い時、1日の気分表があれば簡単に⚪︎をつけれるのに

できたことにチェックできれば…

 

そんな想いから、私は「こころを整える100日間ダイアリー」 を作りました。

 

さらに自分の過去を振り返り、なぜ「自己肯定」が低いのか

紐解いて考えてみた時に「母親との関係」が悪かったことが1番先に思い浮かべました。

なぜ、どうして、を突き詰めて考え、「どうすれば良かったのか」

そこで思いついたのが「親子の交換ノート」シリーズです。

 

このノートを手にした人が、少しでも“自分を大切にする時間”を持ってくれたら…

また、”大切な人との心の架け橋になる1つの手段”になってくれたら…

そんな願いを込めています。


現在はAmazonで全シリーズ販売しています😥

 

 

  メンタルケアノートの特徴

「こころを整える100日間ダイアリー」

• 忙しい毎日の中で“自分の気持ち”を見つめる時間をつくる

日々の積み重ねが、自信や安心感に変わる

Amazon▶︎https://amzn.asia/d/2gp88Zh

 

「親子の交換ノート」

• 子どもと親の気持ちを文字で伝え合う

不登校・思春期の子どもたちに寄り添う1冊です。

Amazon▶︎https://amzn.asia/d/j6KwGtP

 

⬇️他にもシリーズを出しています。シリーズの詳細はこちら⬇️

 

 

 

  私の挑戦:「たった1人」で挑み続ける理由

2025年2月下旬 にこのプロジェクトをスタート

たった1人で企画・執筆・デザイン・営業・広報までやってきました

50通以上のメディアアプローチ、地道な取材待ち

 

👉 「この想いが、1人でも多くの人に届いてほしい」

この情熱でここまで走ってきました。

 

スピード感を持って行動している理由は

「今この時間」生きるのが辛いと思っている方が多いこと。

心療内科や精神科の初診が1ヶ月待ちと言われています。

私も心が辛い時「1ヶ月も生きてられない」そう思っていたからこそ

そんな方の生きる希望の1つの手段になれたら、と思いスピード感を持って行動しています。

 

それにしても、この新人作家。

自分で言うのもあれですが、ただものではありません(笑)⬇️

 

 

 

 

  メディア関係者様へ:取材のご検討をお願いします。

春の不安定な時期、心のケアは必要不可欠

地方発の女性作家の挑戦としても話題性あり!

「地方から全国へ」メンタルケアノートを広げたい!

 

企画書・資料あります!

企画書・資料はこちら▶️ Googleドライブ

 

お問合せ先▶️ フォームはこちら

 

▶️ 取材のご検討、ぜひよろしくお願いいたします!

 

 

 

  終わりに:このノートが誰かの心を救う1歩になる

「心を整える100日間」も、「親子ノート」も

手に取ることで誰かの未来を変えるかもしれない

だから私は、この挑戦を続けます。

もしこの想いに共感いただけたら

応援や取材のご検討をお願いしたいです。

 

⬇️関連記事はこちら⬇️

 

 

 

 

私はまだ何も成功していない。

 

 

私が見える景色はY字で「成功」「失敗」ではなく

1本道で「失敗」「失敗」「失敗」と続いて最後に「成功」につながる道。

 

地道で孤独な戦い。心が折れることが多い…

 

でも「いつか誰かの心に届いてくれたなら」それだけで大成功なんだ。