多くの方に読まれています
前回の記事
まだの方は読んでね
こんにちは。メンタルケアノート作家のひろこです。
今日は偏頭痛がひどく仕事を休ませてもらい、寝てなんとか回復したところです。
ISBN登録に関しては申請が完了しました、後は支払い等々を済ますのみになりました。
日本図書館様が棚卸し業務に入るため実際にコードが発行されるのは4/1以降の見込みです。
その後ノートの修正、2段階ジャンコード追加があるため4月中旬には新改訂できそうです。
もし、当店で取扱をしたいと仰っていただける書店様がありましたら
ご連絡いただけると幸いです。
お問い合わせ先▶︎こちら
cococafeノートシリーズ紹介
2025年2月下旬にスタートした「cococafeノート」シリーズ。
“こころと向き合う時間”をつくる、全6種類のメンタルケアノートを展開しています。
現在販売中の6種類はこちら👇
🧠 こころを整える100日間ダイアリー(セルフケアノート)
毎日の“問いかけ”で少しずつ自己肯定感を育てる、セルフケア用の習慣ノート。
💑 あなたと私をつなぐノート(パートナーとの交換ノート)
気持ちを言葉にして伝え合う“心のすれ違い”を防ぐためのコミュニケーションノート。
👨👩👧 あなたと私をつなぐノート(思春期の子と親の交換ノート)
「わかってほしい」「どう接していいかわからない」…思春期の壁をやさしくつなぐ1冊。
🧒 こころをつなぐノート(小学生と親の交換ノート)
毎日のちょっとした出来事や気持ちをやりとりする、親子の“対話”ノート。
🌼 大切なあなたへ(グリーフケアノート)
大切な人との思い出を丁寧に振り返りながら、少しずつ心を整えていくノート。
🕊️ 大切なあなたへ(エンディング交換ノート)
人生の最後に、感謝や思い出を“言葉”で残し、共有するためのあたたかい交換ノート。
現在考案中のノート👇
👴👵 じぃじ、ばあばと孫の交換ノート
世代を越えて気持ちや思い出をやりとりできる“家族の宝物”ノート。
📝 お一人様用 心を整える自分史ログ
自分の人生とじっくり向き合い、思考や感情を“記録”することで心を整える1冊。
今後もコンセプトは変わらず「書くことで、こころが整う」そんなノートを考案し
多くの方の全ての瞬間のこころに寄り添えられる1冊の手段として制作していきます。
届けたい想い。
私は、うつ病で本当に苦しかった時期、
「助けて」と言いたくても言えず、
“心が壊れるのは一瞬なんだ”と痛感しました。
病院も予約は1ヶ月待ち。話す相手もいない。
夜に泣きながら検索しても「これだ」と思えるものが見つからない…。
そんなとき「もしこのノートがあったら、少しだけ心が軽くなったかもしれない」
そう思ったことが、すべての始まりでした。
このノートたちは、
● 誰にも話せずに悩んでいる人
● 支える側として「どう接したらいいか」わからずにいる人
そんな方の「心の居場所」になるように、
“日々の言葉”でそっと支えることを目的としています。
「ひとりじゃないよ」「大丈夫、一緒に整えていこうね」
そんな小さなメッセージを、ノートというカタチで届けたい。
それが私の願いであり、原動力です。
営業×接客×発信。経験で培った“伝える力”
私はただノートを作っているだけの人ではありません。
先月下旬からノートの企画・構成・デザイン・Web制作・動画編集・店舗営業等を全て
本業の傍らひとりでこなしています。
これまでの人生で得た経験すべてを
「どうしたら“伝わるか”“届くか”」という視点で活かしながら動いています。
✔ 元・営業職(10年以上)
✔ 現在はコールセンターで1日50本の電話対応
✔ 幅広いジャンルの知識と、人との会話が得意
周りからはよく「引き出しが多いね」と言われます。
たしかに、自分でもそう思います(笑)
ちょっとしたアイスブレイクのネタから、相手の緊張をほぐす一言、
“なんか分かる〜”って言われる絶妙なたとえ話まで、たくさん詰まってます。
(あなたの記憶にバッチリ残せられるとっておきのネタがあるので是非聞いて欲しいです)
そして何より、
「人に届く言葉って、こういうことなんだな」って体感してきた経験が
今のノート作りの土台になっています。
ちなみに…
成人式は振袖も着ていないし、結婚式も挙げていません。
常に脇役Cや裏方でいたいくらい目立つのは本当に苦手です(笑)
でも、今だけは。
届けたい想いがあるからこそ、前に出て動いています。
そして――
引き出しは多いけど、まだまだ引っ張り出す予定です。
(どれだけ入ってるのか、自分でもちょっと怖い。笑)
応援していただけると嬉しいです!