木暮茉実子さんが、『不適切な行動に注目しないキャンペーン』を開催中!?です。


これ、勇気づけでよく目にします。


『不適切な行動に注目しないで、適切な行動に注目する』


私は、今のところカンタンに


『悪いトコは見ず、良いトコをたくさんみつけて、そこを認めてのばしていきましょう。』


と、解釈してます。


(でも、もっとふか長音記号2いのです。詳しくはまみこさんの記事、読んでみてください)






子どもは、注目したことを繰り返すそうです。


だって、お父さんやお母さんが大好きだから。


何かをやって、それに注目してくれたら


たとえ、それがあまり良くないことであっても


同じことをやってしまうのです。


お父さんやお母さんに、自分のことん見ていて欲しいから。




でもね~、私はこれがかなり苦手ショック!ショック!


適切な行動に注目、はまだしも


不適切な行動に注目しない。


これはホントにNG


ついつい、言っちゃいます。


『そんなことしたら、ダメでしょ~プンプンプンプン





私が、娘の行動で、頭を悩ませていることのひとつに、『行儀』があります。



ウチの娘ときたら、食事中の行儀がめちゃくちゃ悪いショック!ショック!


肘をつくなんてのは、当たり前。


隣の私に寄り掛かりながら食べたり

椅子の上で立て膝して食べたり。



ついつい、注意注意してました。


だけど、一向に治る気配がない。


そうだよね、私、思いっきり不適切な行動に注目してるよね。


これじゃあ、イカンガーンガーン


断ち切らねばビックリマークと思った私。


適切な行動に注目していこうパンチ!と決心。


そうするとね、不思議なことに、見方がかわるのか、良いところも、気が付くようになります。



たまたま、きちんと座って食べているところを見つけたら、すかさず承認。



『行儀よく食べてるね。』

『ニンジン、食べられたね。頑張ったね。』


『ご飯つぶ、きれいに食べたんだね~。』


等々。


行儀悪くしているときは、見てみぬふり。


義両親に『甘いプンプンプンプン!!』と言われても、ひたすら我慢。



そうしたら、ホントに最近、きちんと座って食べている時間が増えました。


正直、びっくりです。


この調子で、これからも頑張るぞー(^^)v
長かった冬休み(今年は、娘は18日、息子にいたっては、20日もありましたガーン)も終わり、昨日は二人揃って始業式でした。


息子は、いよいよ入試シーズンスタート。

今月下旬には、私立の入試があります。


学校から頂く、保護者あてのプリントに、


『気が立って、イライラする時期の、保護者の関わり方。』


のアドバイスが書いてありましたが、


ウチのお坊っちゃん、いたってフツー得意げ


全然、イライラしてません。


これって大物!?



それとも、まだ自覚してない!?!?!?



でも、当の本人が落ち着いてくれていると、ワタシもなんだかイライラせずにいられます。

一抹の不安はありますがショック!ショック!



そして、娘キラキラ


始業式前夜、なんだか不安そうな顔しょぼん


なんでも、


『淋しいから、学校行きたくない』そうなガーンガーン



なので、


『そっか~、淋しいんだね。冬休み、楽しかったもんね。』


と、共感してみました。


すると、娘、にっこりニコニコ


朝は、ぐずることもなく、てきぱき準備して、元気に登校していきました。


星空、夫が娘に


『学校、どうだった!?辛くなかった!?


と聞くと


『ぜぇ~んぜんチョキ


と言う返事が返ってきたそう。

ナンジャ、ソリャ。




だけど、勇気づけってすごいなあ。

ちょっとした関わり方の違いで、ムダ叱りが減って、こんなにも子育てがラクになるんだなあ。


実感しましたニコニコニコニコ



勇気づけさま。


今年もお世話になりますです~(≧▼≦)

生きるチカラ-201101111613000.jpg




姑から、お守りを頂きました。


めちゃくちゃご利益ありそう…ガーンガーンガーン