今年の梅雨は梅雨らしい、しとしととした雨は降らず、
降るとなったら、スポット的に思い切り降るところと
全くの空梅雨のところと、、極端になってますね。
さて、先日、向いの猫ちゃん仲間の方から
おすそ分けを頂きました
(お庭を隔ててるので塀越しに手渡しできちゃいます)
左の三角の。ご存じですか?
なんて、ママさんもブロ友のきんぎょさんに教えて頂いた和菓子です
「水無月」という和菓子ですが
京都のお話。
旧歴の6月。夏の暑い盛りに氷を掘り出して宮中へと運び
夏の健康のために氷のひとかけを食したそうです。
当時は氷は貴重品。庶民には口にするどころか目にしたこともないと。
そこで誕生したのが「水無月」
氷の結晶に似せた三角のお菓子で台は外郎(ういろう)で
上には小豆を散らして魔除けの意としたそうです。
今では6月30日に夏越えの払いの神事にちなんで
この水無月を頂くのだそうですよ
昔から伝わる言い伝えってなんかいいですよね。
いつもきんぎょさんのブログで拝見していたのですが
実際には今回初めて頂きました
甘さ控えめで美味しかったです
そして
我が家の庭にも季節のお花が咲いてます
もりもり咲いてますよ
何故なら、、、
この子たちが十分な栄養を与えてくれてるから
この月桂樹も毎年ぐんぐん伸びてくれます、
しかしながら、このローリエをお料理に使う勇気はありませんけど
季節のものと言ったら、
もう1つはお中元の季節ですよね
我が家も毎年、いただくのですが
面倒なのがそのお返事書き。
毎年、どんな文章を書いたのかは几帳面なB型のママさんは
ノートに書き記しているのですが、、、まぁ、もう面倒で、、。
出来るだけ、大きな文字で「内容薄っ」てところをカバーします(笑)
お菓子だったりお惣菜ならなんとかなりますが
たま~に「靴下」とか「アンダーSHIRT」とかってね
早々賞味させていただきました、、とかの文章が使えないので
困ります。
みなさんはどうしてますか。
それと、先日保護された子猫ちゃん
実は女の子だったみたいで
お名前変更と相成りまして、、、、
ユリシーズからペネロピー(ユリシーズの奥様の名前)に
なりました
お目目も随分綺麗になって
先住のおにーちゃんたちにアタックしてるそうです(笑)
血液検査もHIVも白血病もネガティブだったしね。
あなたは幸せ猫ちゃんの仲間入りね
可愛い盛りですね。
また、1にゃん、こうした姿を送って頂くと
本当にこちらまでニヤニヤと幸せ気分になれますね