おはようございます!

朝からザーザーの雨、学校に行くの嫌になっちゃいますね(^ω^;)

ブログ更新遅くなってすみません、ひろこです。




11月21日のミーティングを振り返ります。




<タイムテーブル>


諸連絡(各報告込)

前回の読書ディスカッションおさらい

読書ディスカッション続き

ワーク

会計のしくみについて

ミーティング作りについて




前回の読書ディスカッションをおさらいしたあと、マッキーヴァーの共同体論についての解説がありました。


コミュニティー

共同的な生活が営まれている場であり、社会の在り方や文化などが共有されている結合体である。その内部には様々なアソシエーションが内包されている。=大きな共同体


アソシエーション

ある目的を実現するための組織=小さな共同体


村のグループ

目的は違えど、各団体が人単位で付き合っているため、孤立しない。→コミュニティが生まれる。


都市のグループ

テーマだけが活動を持続させる。理由があるから結びついている。


★最後の一節

「アソシエーション」を積み上げても、共同体は生まれないだろう。理由のある組織を積み上げても、理由のある社会が作られるだけだ。それはそれでよいかもしれないが、私はそれを共同体とは呼ばない。




この内容をふまえたうえで、2つの班に分かれてワークを行いました。


“CO‐COと大内のアソシエーション(小さな共同体)はどのような関係が望ましいか”

 →もっと大内と支えあうためには、今あるアソシエーションとどのようにつながっていけばいいのかを考える!


①竹プロ

・定期的な整備を行う

・竹の知識を教えてもらう

・大内でのイベント、整備の進捗をこまめに報告する

・節目に必ず挨拶する

・懇親会を定期的に行う

・一緒に整備を行う

・普段から竹プロさんと仲良くなる


②森と水辺の会

・ 環境教育をしてもらう

・子供たちへの環境教育を手伝う

・竹プロさんととつなげる(WS) 竹プロ×CO-CO×森の水辺の会での三者間連携!

・イベントを一緒に作る


③婦人会

・大内で収穫した食材を使ってお料理会

・女子会!

・家庭と直接つながっている情報網を使って広報活動をする

・主婦から見た大内の理想像を知る


④自治会

・班長会に毎回参加させてもらう

・会合の場を利用してイベントの広報活動をする

・区民アンケートの協力をお願いする

・大内で竹まつりをする

・自治会の活動を見学させてもらう


⑤子供会

・子供会のイベントに参加する

・季節のイベント(ハロウィン、クリスマス、豆まき等)を一緒に楽しむ

・子供向けのイベントを増やす

・子供と一緒にイベントの企画、主催を行う

・高部小で竹プロさんと課外授業を行う

・子供たちにCO-COの森のヒントをもらう


そして、①~⑤に共通して、お互いの顔と名前をしっかり覚える、という意見がでました。


こうしてみんなで考えていくと、CO-COがやりたいこと、CO-COにできることってまだまだたくさんあるんだなあと思いました。

すぐに動き出せそうなことから、時間がかかりそうなことまでありますが、少しずつ理想に近づけていけたらいいですよね!


また大内と支えあうには、もっともっと大内を知ることが大切です!

みなさん大内に行きましょーう\(^^)/








追記

ミーティングのあとには、カナダへ旅立つたっちゃんの送別会がありました!

たっちゃんの声がカレホに響かなくなるのは淋しいですが、お土産持って帰ってくるのをみんなで待ってます♪

カナダでもたっちゃんらしく元気に頑張ってくださーい(^ω^)















こんばんは
最近寒くなってきて、冬らしくなってきましたね。
ていらーです。


11月14日のミーティングの振り返りです。

今週は読書ディスカッションでした。



共同体についての本の一部分を読み、CO-COが今どのようなグループとして社会の中で存在しているかを話し合いまいした。





共同体には<都市のグループ>と<村のグループ>があります。

<都市のグループ>
・テーマを持って行動する組織
・テーマや目的に賛同する人が集まる
 →テーマや目的以外のことには関与しない
・匿名性の高い地域に作られる
 →グループに関わっていない人達は活動に関心がない


<村のグループ>
・テーマを持って行動する組織
・たちまち共同体化する
・匿名性の社会ではない
 →村という共同体で生活しているため、必然的にグループの外にも影響がでる公的性格を帯びる。



赤字部分―村のグループは都市のグループには無い公的性格を持っているため、他のグループのためにやめないという違いがでてくる。
都市のグループは他のグループに関係なく消えることができるが、村のグループは共同体(他の人々の暮らし)に影響が出てしまうため勝手に消えることができない。




話し合いの中で「村のグループ」は、
・共同体にとって不可欠な存在である
・他のグループとのつながりがあるフループである
というような意見がでました。

$静岡県立大学環境サークルCO-CO

また話し合いでは、着目する点によってCO-COが<村のグループ>よりなのか<都市のグループ>よりなのかで意見が分かれました。



今週はここまでで時間になってしまったたために、続きは来週に持ち越されることになりました。

しかし、途中でも本を読むことにより様々な知識が得られる上に、ここまで自分たちにあてはめて考えられるということがわかりました。
もっと本を読んで、知識を得たい!そんなことを思わされるミーティングでした。
来週のミーティングも楽しみです。



ブログ初更新のはるなです(*^^*)



10月10日のミート振り返りをしたいと思います!


*タイムテーブル*


アイスブレーク、諸連絡




DD合宿概要、モチベーションミート(一日目まとめ)

二日目概要、CO-COのルール



クレドカードとCO-COのミッション・CO-COの第二創業





☆DD合宿一日目の振り返り




まずは団体は個人のモチベーションが上がらなくては成果を上げられないということで、
皆がどんな時にモチベーションが上ったのか、今までの出来事とそのときの気持ちを合わせて
考えるというワークをしました。



私はまだあまり活動に参加できていないので難しかったのですが、
先輩方は今までのたくさんの活動や出来事を思い出していて楽しそうでした♪


やはり、成功や達成感などはモチベーションを上げるようでした!





☆DD合宿二日目の振り返り







すでにリストアップされていた、皆がモチベーションが上がるようなルールについて、

さらにみんなで考えてみました。



こっちゃんさんや彩子さん、じょみが考えてくれていたルールも素敵なものばかりでしたが、
やはりみんなで考えるとさらにたくさんのルールがあがりました!


すぐに始められそうなものもあり実践していきたいなと思いました!



ミートごとに個人目標を立てたり、笑顔を心がけたりなどは
簡単だけど皆でしたらモチベーション上がりますよね(^O^)!












☆クレドカードとco-coのミッション、co-coの第二創業






ここでの内容は少し難しかったですが、思わずなるほどと納得してしまう
ことばかりでとてもためになりました。

co-coについて考えていると本当に奥が深いなあと毎回感じます。




DD合宿の報告は三日間の中の一部かもしれないけど、とてもためになったし、
私も一年生のうちから出来るだけたくさんの活動に参加していきたいと思いました。









最後に、明日は草薙神社整備、OBOG会、大内お祭り、懇談会です\(^o^)/




各々に分かれての参加になりますが、とってもとっても楽しみです♪

明日良い天気になることを願って....おやすみなさい。










初めてブログを書かせていただきます、1年生のさるさるです(^O^)



今日はあねごさん、きのこさん、りこさんと一緒にエコエデュさんの「里山de遊び隊」の活動に参加してきました。


今回の「里山de遊び隊」では、


・竹筒ご飯作り

・田んぼ見学

・竹とんぼ作り  を行いました。



私は今回が初めての参加だったのですが、まず一言、とても楽しかったです。



午前中は竹筒を切ってご飯を炊き、ご飯が炊けるまで田んぼを見学しに行きました。午前中体を動かした分お昼ご飯が余計においしく感じられました(*^_^*)



午後の竹とんぼ作りでは子供たちに付いてあげていたら自分でも作りたくなってきてついつい子供が竹を削っているのを手伝いたくなってしまったのですが、今回は子供たちに小刀の使い方を覚えてもらうということだったので我慢しました(TωT )笑





あと小学生の小さい子供たちとふれあうのは久しぶりで最初少し緊張していたのですがみんな元気いっぱいに迎えてくれて子供たちと同じテンションで楽しめましたo(^-^)o



そんな元気いっぱいな子供たちもご飯を炊くための竹筒を作っている時や、竹とんぼ用の竹を削っているときはすごく真剣な顔で取り組んでいて微笑ましかったです。





そして最後に、お父さんお母さんやスタッフのお兄さんお姉さんたちと森林や川のあるとてもいい環境の中いろいろな自然体験ができるこの活動は、子供たちにとってすごくいい思い出になるなあ、いい活動だなあと今日参加してみて強く思いました(*´▽`*)

















今季もやってまいりました!
前回も好評をいただいた、
ワークキャンプ(*1)開催のお知らせです!


春に引き続き、今回も
CO-COがお世話になっている
清水区大内(*2)での開催です^^
前回のワークキャンプでは
「共同、汗を流せる、交流の楽しさがある」
「大内の自然の美しさを伝えたい」
「人のあたたかさにふれることができる、
とても楽しい場でした」
などなど、素敵な感想を参加者の皆さんから
いただきました。
もちろん今回もCO-COワークキャンプの醍醐味!
みんなでご飯づくり!(メニューに絶賛の声をいただきました!)
まったり温泉!変だけど熱いスタッフたち!笑
健在です!!

★自然がすき!
★人とのふれあいが好き!
★仲間と汗を流したい!
★初秋を肌で感じたい!
そんなあなた!
きっかけは人それぞれ!
迷ったらもう参加するしかない・・・・!!!
来て損はなし!得るものはあり!
CO-COがモットーにしている「楽しさ」。
そして、何より、大内地区の「あたたかさ」。
最後に参加者の皆さんの「?」。
これらが合わさって、何が生まれるのか。
愉快な仲間と一緒に二泊三日を
ぜひとも過ごしてみませんか?

以下、詳細。

【日程】2012年10月6(土)、7(日)、8(月祝)日 (二泊三日)
【場所】清水区大内(JR草薙駅より自転車で20分。他駅からバスもあり)
【対象】学生
【募集人数】20人(先着順)
【参加費】5000円前後(確定次第ご連絡します)
【内容】※変更の可能性あり。
★一日目
9:30 キャンプスタート!
11:00 大内散策~頂上の景色を手に入れろ!~
15:00 みんなで草薙の湯へ
18:00 夕飯!
19:00 ワークショップ①「地域、里山、自然」
22:00 就寝
★二日目
7:00 起床!ラジオ体操!
8:00 朝食
10:00 みんなで大内「CO-COの森」づくり!
      汗を流して仲間と竹切り!!!
16:00 再び草薙の湯へ!
18:00 大内地区の皆さんと懇親会!!!^^
21:00 自由時間!みんなと過ごす最後の夜!
22:00 就寝
★三日目
7:30 起床!ラジオ体操再び!
8:30 朝食!
9:30 みんなで施設の掃除!
10:00 大内特産の食材でお昼づくり!
13:00 お昼ご飯(みんなで食べる最後のごはん!)
14:00 ワークショップ②「自分の地元」
16:00 クロージング(涙)、みんなで記念撮影!!
16:30 ワークキャンプ終了!またね! 



参加希望の方は本文に①氏名②学校名③連絡先(電話番号、メールアドレス)
を明記の上、件名に「ワークキャンプ参加申し込み」と入れて、
coco.coco.nature@gmail.com (担当:小笠原)にご連絡ください。
質問等もお気軽にどうぞ!
※参加申し込み締め切り 9月29日(土)

皆様のご参加を心よりお待ちしております!!!



*1 ワークキャンプとは?
ワークキャンプとは、日常を離れて集団生活をしながら
地域のニーズを考えたWORKをすることで、
自分の成長と人との繋がりを深めるものです。

*2 清水区大内とは?
大内では「竹林再生プロジェクト大内」という地元の方々で
構成される団体が活動している地域です!子どもたちが
遊べる里山をつくるべく、日々活動しておられます。
2010年からCO-COも一緒に活動させていただいている
お世話になっている地域であり、とってもあたたかい
場所です^^

*前回以前のワークキャンプの様子や、
CO-COの活動をご覧いただけます^^
・CO-CO HP http://coco3110.jimdo.com/
Blog http://ameblo.jp/coco3110/