どうもこんにちは。
JUST BE COOL竹内です。

↑これわかる方はぜひ私にご一報を!!


さて、5日のミートを簡単に振り返りたいと思いますー。


<タイムテーブル>

諸連絡

WCの目標の叩き

各企画ごと話し合い



→WCの目標の叩き

前にデイキャンの目標を決めたときも思ったのですが、みんなにとってわかりやすい、かつCO-COらしさも取り入れた目標を考えるのはすごく難しいですね。

今日のはWC全体の目標を考えるものだったので特にそう思いました。

叩きをやってると自分はもう直すとこないんじゃないかーと思うとこに誰かが突っ込んだりすることがほとんどで、本当にこういう作業は大事だなと思います。


→各企画話し合い

各企画ごとわかれて話し合いです三( ^o^)

早く話し合いが終わった企画もあれば(トランプ楽しそうだった)、そうでないところもあったので、とりあえずいったん締めてミート終了です。


秋に向けていろいろな企画が動きはじめていてワクワクします└(^o^┌)┘
まだまだ暑いので、みなさんお体にはお気をつけて!!


あと、お土産全部美味しかったです。
竹内でした。

こんにちは^^

暑い日が続き、いよいよ夏ですね^^


CO-COのきのこです。


今日は8月4日に草薙駅前で行われた

「ちびっこ夏祭り」について報告したいと思います!


これは、県立大学の経営情報学部内部の地域活性化PJ班と

草薙商店街の皆さんが開催したイベントです!

そこになんと、CO-COもお呼びしていただき、

竹を使ったワークショップを行いました!


初対面のCO-COへ、皆さんから

温かいお言葉をいただき、

始まる前から笑顔であふれていました^^



商店街の皆さんやPJの皆さんが

ヨーヨー釣り、輪投げ、スーパーボールすくい、

アカペラ等のライブを行い、

私たちCO-COは竹切り体験&バンブーダンスを

行いました。


最初に竹切り体験。

参加してくれた地元の少年は、20歳でも

切るのが大変なとても太い竹を

一生懸命切ってくれました・・・ヘ(゚∀゚*)ノ



静岡県立大学環境サークルCO-CO

なんと30分もかけて、時間が経つごとに

どんどんと上達していくのこぎりさばき・・・!

恐れ入った!!!


ほかにも多くの子どもたちと一緒に切ったり

おしゃべりしたりと

楽しい時間を過ごしました^^


ワークショップの合間には

このような場面も・・・。

子ども達とスタッフが楽しく

お話しているようです(*^o^*)イイネ


静岡県立大学環境サークルCO-CO


そして第二枠ではバンブーダンスを行いました!

曲に合わせて、「外、中、中・・・・・」

大人でも苦戦するこの動き!


静岡県立大学環境サークルCO-CO
写真の向きが横でごめんなさい><


子ども達も最初は苦戦しているようでいたが、

コツをつかむと再チャレンジしてくれる子もいて、

これまた楽しい時間でした^^


CO-COめんたちをはじめ、大学生も

バンブーダンスを満喫しました(*゚ー゚*)



地元の子どもたちと一緒に

竹で遊ぶのはとても楽しく、

素敵なお祭りでした^^

地域に密着したイベントって素敵ですね(〃∇〃)


そして、いつか子どもたちが

ふとした瞬間でも、

竹という自然の材料で遊んだことを

思い出してくれるといいなあなんて思いました!!!



それでは報告はここまでとします!



あー!楽しかった!!!!( ̄▽+ ̄*)









こんばんは!


初のCO‐COブログ更新で若干緊張してるれいなです(^‐^)/

S田さんに新潟弁で書けと言われたので頑張ります。笑


6月27日のミーティングを振り返ります。


<タイムテーブル>

アイスブレイク

諸連絡

リスクマネジメント

整備について連絡

保険の話



この日のメインはリスクマネジメントでした!

整備を行う上で大切な、けがの予防法や対処法を楽しく教わりました^^

ハチが来たら銅像になれ!!

水分補給はこまめに!!

派手な服装は避けろ!!

などなどなど、知らなかったことがたくさんで、とても勉強になりました。

これらのことを肝に銘じて、明日の整備に励みたいと思います!

ありがとうございました(^^)



そして7月の大内整備の連絡があり、ねぎさんから保険の話。


死んでもたった500万円しかおりないそうな・・・。

こりゃ絶対死ぬわけにはいきませんね!!!

通院も14日以上しなければ保証されないとか・・・。


いろいろとびっくりでした。笑


やっぱり無事故がいちばんですね(^^)v



明日のデイキャンプがとても楽しみです!

初めてのバウムクーヘン作り~たのしみ~ふふふ~(^q^)♪


明日晴れることをただただ祈るばかりです・・・。



整備のことなどまだまだわからないことだらけなので、これからもっともっとたくさんのことを先輩方から吸収していきたいと思います。

よろしくお願いします!




・・・ていうか、全然新潟弁出てなかったですね(^^;)

柴田さんすみません。笑


やい~や明日もあっちぇぐなりそうだっけ、体に気いつけなせや~♪



ではでは、明日のデイキャンプ頑張りましょう!!






こんにちは!

CO-CO3年のきのこです^^

お久しぶりです!(私は知名度ないですが、気分的に言ってみました笑)

いやー、ブログ書くのは久しぶりなので

緊張しています!

私が書くとやたら長いのでお時間のある際に

ぜひとも読んでやってください苦笑


はい!6月24日(日)に

キャトルエピスさん(静岡店)

(ケーキを中心としたお菓子を販売しているお店です!

すっごくおしゃれで、隠れ家チックなところです^^)

にて行われている

竹サミット (どどーん!)

に、CO-COのお母さんこと、

2年生のはるちゃんと参加してきました(‐^▽^‐)

はるちゃんは、本当にお母さんみたいなんですよ~!ニコニコ

いつか間違えて呼んでしまいそう・・・!汗



店内も期間限定で竹がふんだんに使われていました。

素敵!!
静岡県立大学環境サークルCO-CO


私たちは主に、

ビオファームまつきさん

のお手伝いをさせていただきました!


写真下手で申し訳ないです・・・。

外での販売の雰囲気、感じ取って

もらえるでしょうか?><
静岡県立大学環境サークルCO-CO

ビオファームまつきさんは富士宮に

畑をお持ちで、そこで有機農業を

行われています。それだけでなく、

その野菜を使ったレストランや

竹サミットにて販売もしていた

野菜ジュースやクッキー等の

商品も販売されています。

どれもおいしそうでした・・・!!!(・∀・)

は!話がずれました!汗

お手伝いとしてはお料理を運んだり、お客さんとお話したり・・・。

お手伝いといいつつ、ちゃっかりお客さんや

子どもたちと話すのに夢中になってしまっていました・・・ヽ(゚◇゚ )ノ

反省です・・・が、とても楽しかったです!音譜


常連さんが多くご来店くださり、

もちろん初めてご来店の方もいらしゃったようで、、

「竹サミット」という看板に目を魅かれていらしたり、

ビオファームまつきさんが出されている

竹炭黒カレーナイフとフォーク

静岡県立大学環境サークルCO-CO

にくぎ付けになられたりするお客さんも^^

(はるちゃんと私はいただきました!おいしい!涙)

お客さんも、「おいしかったよ^^」

とお声をおかけくださり、本当にあたたかい場所でした。




ここで、紹介です。

わたしたちCO-COが先週末に

(みなさまのご協力もいただき)作成した

竹カップでデザートが

販売されていました!^^わー

素敵な活用法のひとつですね。


オーナーさんのご厚意で

おひとついただいたのですが、

これまた美味!≧(´▽`)≦

このようなお菓子は初めて食べました・・・!

名前は、ブランマンジェ!


静岡県立大学環境サークルCO-CO

高級そう・・・!笑

期間限定だそうですので、

みなさまもぜひ・・・!!^^

1日の中で、竹で鳥の巣づくりワークショップや、

竹で蒸し野菜づくりなど盛りだくさんの1日でした^^


静岡県立大学環境サークルCO-CO

竹ぽっくりで遊ぶ子ども達もいて、

子ども時代を思い出したり・・・(/ω\)

要は本当に本当に楽しい1日でした!(≡^∇^≡)


それだけでなく、今日かかわらせていただいた

方々とのお話は本当に自分にとって

考えたいこと、大切にしたいこと、

が盛りだくさんでした。

「持続可能な社会って?」

これがわたしにはいまいちぴんときていま

せんでした。それは勉強不足であり、

そもそも先をみすえて考えてはおらず、

今に視点をおいていたからこそ、

自分の中で想像のつかないものとして

落ちていました。ですが、今日お話を

うかがわせていただいたなかで、

持続可能な社会をつくっていくことは

つまりは「共生」を意味するのだ、と

思いました。

共生というワードはCO-COの名前の

由来でもある、

CO-existenceです。

あ、そういうことだったんだ、

と自分の知る範囲と知らなかった

白い範囲がぶつかった気がしました。


・・・と、かなり要約したお話になってしまって

伝わりづらいとはおもうのですが、まだ整理しきれておらず

このような報告で申し訳ないです。

ですがここで、言いたいことがつなげてもうひとつ。

CO-COが活動していくに当たり、

CO-COで活動していくことももちろん大切

なのですが、こういった様々な方が集まる

貴重な場に行くことで、気づきや出会いが

必ずあります。

ですので、今後も後輩たちには

どんどん外部のイベントに顔を出して、

「お、CO-COまたきたね~!!」と

いわれるくらいになってほしいです^^


いやあ!楽しい1日でした!



皆さんも、ぜひお時間ありましたら

竹サミットは7月1日まで開催ですので

足をお運びください!ニコニコ

素敵なお店に素敵な方がいっぱいで楽しいですよー!



拙いブログを読んでいただき

ありがとうございました!

以上、ブログ長いで賞のきのこでした!(^▽^;)















お久しぶりです!

最近一年生がブログ書いてくれていたので...今回も期待していた方、すみません!!

最近疲れが取れない年寄りのまえさこです^^笑


6月20日のミーティングの振り返りです!


<タイムテーブル>

・アイスブレイク

・諸連絡

・アンケートについて

・活動紹介シート発表

・スペシャルゲストのお話


*アイスブレイク!!!

管理班プレゼンツ...「ロッカー&部室ツアー!!!」

CO-COの部室とロッカーをツアー形式で見てまわりました!


部室では、部室にあるものを使ってあるミッションをクリアーする。というゲームをしたのですが、

私たち広報グループは、「フライパンとのこぎりで戦闘体制をとれ!」というミッション。

正直意味不明ですが。

たぶん、副代表のしょうもない思い付きでしょう。笑


でもちゃんと完璧にじょみがこなしてくれました!(写真のせたかったです><

とっても楽しかったです(^^)


*活動紹介シートの発表!!

前回のミーティングに引き続き、CO-COの活動を紹介シートの作成をしました。

広報グループは広報らしいカラフルでかわいい素敵なデザインの紹介シートができあがりました!!

渉外グループはCO-COの「しずおか未来の森サポーター」として認定していただいたことや、

テレビ出演したことを具体的に紹介しているもので、グループによって個性がでてるなぁと感じました。


一年生と一緒にCO-COの活動を改めて振り返ることはとても新鮮でした


来週の管理と整備班の発表も楽しみです


*スペシャルゲストのお話

スペシャルゲストとは...この方!みっちーさんです

今代表を務めているあねごの2代前のCO-COの代表です。

CO-COのお母さんみたいな存在です。(本人に言うと怒られます。笑)


みっちーさんは現在休学をしていて、全国の里山や田舎をめぐっていたり、3.11で被災地となった石巻市での活動を行ったりしていた方です。

その時々で経験したこと、見て聞いて感じてきたことをお話していただきました。


テーマは「共生」「地域」


私がお話を聞いて、一番印象に残っているのは、


誰でも人とのつながりがあり、地域の自然とつながっている。

ということ。


お話を聞いたCO-COのメンバーはそれぞれ印象に残っているもの、感じたことは違うかもしれないし

まだまだ未熟な私(たち)には、全てを理解することは難しいかもしれないですが、


「豊かさ」とは何か。


人が自分がいるもっとも小さなコミュニティーである、「地域」とはなんなのか。


そんなことを考えさせられるお話でした。

みっちーさん素敵です。

貴重なお話ありがとうございました!!!



さて、今回のミートはとっても内容の濃いミートとなりました。

これからももっともっと考えて、悩んで、話し合って、協力し合って進んでいきたいですね^^クローバー