こんにちは!2年の古川慶です。


 今日は葵区相俣にある「きよさわ里の駅」という施設を見学してきました。


 この「きよさわ里の駅」はフロンティア清沢というNPO法人が運営しているもので、平成16年から現在に至るまで婚活パーティーや稲作体験など様々なイベントを行う一方、小さな道の駅として食事を提供したり物産品の販売をしています。

 また東日本大震災以来、岩手との地域ぐるみのプロジェクト「ちいきぐるみくるみプロジェクト」を通して、岩手の地場産品である「くるみ」を使った商品の製造販売も行っています。


 今日はこのフロンティア清沢の理事長である大棟さんにお話を伺ってきました。概要を列挙しておきます。


 フロンティア清沢がNPO法人化される前は気の合った仲間同士の集まりでした。NPO法人化されてからはメンバーの意識も変わり、より広く活動ができるようになりました。「清沢」というブランドが生まれることによって、一緒に活動しようとするオファーも増えました。

 フロンティア清沢には年会費1,000円で入ることができるため、現在では130人もの会員がいるそうです。しかし地域の人はあまり里に来ず、遠方から来る人が多いそうです。

 フロンティア清沢の活動としては先程述べたイベント以外にも、使わなくなった茶畑を刈り、柿やレモンを植えるといった労力支援を行ったり、料理教室を行う際の財政支援も行ったりしています。

 農業に関しては、鳥獣被害がひどいため、レモンを栽培し、加工して様々な商品を販売しています。

 フロンティア清沢が行った活動はチラシ等で地域に報告を行っています。活動内容の実績を示すことによって地域の住民の関心を引きつけることにもつながります。

 世代間交流に関しては、やはり面と向かった話し合いではなかなか良い結果が生まれなかったので、実際に活動することで交流を深めていったそうです。そこでフロンティア清沢では、レモン事業に様々な部門を設置し、その中に若い人達(40代)を取り込むことにしました。マーケティング部門や商品開発部門など、全体の四分の三の部門で若い人達中心に活動しているそうです。


 大棟さん曰く、活動の始まりはやはり自分が育ってきた地域をより良くしたいというきっかけからでした。そして、やはり若い人達の活動は励みになるそうです。僕自身、現在大内で活動している中で、そのような声はよく聞きます。CO-COの活動も大内だけにとどまらず、是非清沢にも力を注いで欲しいとの声もかけて頂いたので、若い達の力がどれほど必要とされているのかを実感することができました。


 CO-COが大内と清沢の両方に支援をすることは可能だと思います。しかし一方の活動ばかりを支援してしまい、一方がおろそかになってしまうという事も考えられます。支援すると言ったからには責任を持って活動しなければなりません。そこで、CO-COが一方的に両方に支援を行うだけではなく、大内と清沢が交流を深めることによってCO-COを仲介し、相互に支援し合うことが考えられます。大棟さん曰く、最後に大内を訪れたのは数年前なので記憶もあまりないそうです。CO-COが積極的に清沢と大内の関係を深めていきましょう。


 今日また一つ増えた清沢という地域とのつながりを大切にし、これからのCO-COの活動を考えていきましょう。



静岡県立大学環境サークルCO-CO-kiyosawa

こんにちは!!


ブログ初更新の柏木早紀です(‐^▽^‐)

ちなみに食べることがだーーーーいすきですWハート


CO-COでは、高校で生徒会長をやっていたので『会長』とよばれています笑


さて、今日のMTでは


今まで作った各班のアクションプランの振り返りと今後のアクションプランについて考えました。


そして今後のアクションプランをよりよいものとするために、


今週の土曜日には『里山見学』が、


来週は『大内相談会』があります。


里山見学でも相談会でも、私たちが活動していく上で大切な知識をたくさんつけられるようにたくさん質問を考えました。


そしてこのような一回一回の機会を大切にしてもっと多くの方々とつながりが持


てるようにしていきたいですキラキラ



ちなみに、今週見学に行かせていただくフロンティア清沢というNPOは、


町おこし、地域活性化のために本当にたくさんの活動をしています。


その地域住民の方々と信頼関係を築いているからこそ、できている活動って


とっても素敵ですよね!!


私たちが今後も大内で活動していくために、いっぱいいっぱい


学んできたいですo(^-^)o



1年 柏木早紀






遅ればせながら、明けましておめでとうございます。2013年初ブログ更新になります。今年もよろしくお願いします。

今日のミーティングでは後期企画スタッフの話し合い、4グループ(CO-COの森、キャンプ、知識、大内委員会)に分かれて目標設定を行いました。

後期企画スタッフの話し合いでは合宿、ワークキャンプ、見学の企画ごとに分かれて今後の活動について話し合いました。とりあえず今日は担当の振り分けと、企画の実施のために簡単な予定を立てて、それぞれの企画ごとに独立して活動できるよう話を進めていきました。テスト期間をはさむので大変かもしれませんががんばりましょう。

続けて4グループ(CO-COの森、キャンプ、知識、大内委員会)に分かれて話し合いをしました。これ、名称がまだ決まってなかった気がします…何か呼び方を考えたいですね。
この時間ではまず、それぞれのグループのメンバーを決定、そのあと以前みんなで考えた“CO-COの目指すもの”、“CO-COメンのやりたいこと”を参照しながら、平成25年度から平成26年度にかけての目標設定を考えていきました。
いきなり目標設定をするのは大変なので、これまでの実績やCO-COのWANT、大内のNEEDなどを考慮し、話し合いを進めていきました。やはり少人数のグループになるので、どうしても決めかねる事が出てきたり、情報不足によって話が詰まってしまうことがありました。これから作成するアクションプランにもつながる大切な過程なので、全体での共有もしながら、着実に話を進めていきましょう。



正月ボケからまだまだ抜け出せませんが、テストも近いので気を引き締めてがんばります!


けい

こんにちは、冬休みの予定が詰まりまくっていて今からわくわくが止まらないたけうちです。

12日のミーティングの振り返りをしたいと思います!
遅くなってすみません、、、。


ワークその1:グループ分け

前回のミーティングででた、「CO-COでやりたいこと、やるべきこと」「さらに具体的にしたもの」が本部によって4つにグループ分けされました。
その4つがこちら。

CO-COの森・・・CO-COの森に関連すること
キャンプ・・・デイキャンプ・ワークキャンプ・イベントなど
知識・勉強・・・ 読書ディスカッション・里山見学・座学など
大内委員会・・・アンケート、ワークショップ、大内の人との交流など

この4つのグループでいいのか?他に足りないものはないか?
班別にそんなことを話し合い、様々な疑問点も出てきました、、、。
このあたりはじょみが流してくれた議事録を参考に(´-`)

グループにわけるといっても、独立して活動するだけでなく、時には他のグループと協力して臨機応変に企画づくりなどを進められたらいいなと思います(´-`)

もう締め切りは過ぎてしまっていますが、部署とはまた違うこのグループ、、、どれに入ろうか悩んでいる人もいるのではないかと思います、わたしももう希望メールはしたんですけど正直かなり悩みました(笑)
「CO-COの森」は希望者が多いことが予想されるため、まだグループ分けがこのままの状態で進むかどうかわかりませんが、結果を待ちたいと思います、、、。


ワークその2:成果について

DD合宿での能島さんのお話をもとに、成果について考えました。
成果とはなにか?わかりやすく3つのポイントにわけてみると、、、

・成果とは
1: 測定可能なものであること
 例:参加者のうちの半分がリピーターである。
イメージがしやすく、具体的なものであり形として見えるようにすることが大切。

②それ以上の段階がある
例:まず最初の段階「大内や放置竹林の現状を知る」
これも大切だが、いまいち具体性に欠けるので、もう一段階深く考える。
そこで第二段階「参加者が友達や知り合いに知ったことを話す/伝える」
具体的だし何をすべきかというのがわかりやすくなります。

③対象をはっきりさせる
だれが/何がどうなるか、ということをはっきりさせることが大事。

私の中では、この3つのポイントと、能島さんのパンの話のおかげで成果がなんなのかやっと見えてきました。




今はCO-COの転換期!!
グループ分けをすることでいい方向に進めるように頑張りたいです(*´-`)

寒い日が続くのでみなさん体調を崩さぬようー。
たけうちでした。




こんにちは!

ブログ更新すごーく久しぶりで手元がおぼつかないです。

どうも、じょみです( ^ω^ )


いつの間にか12月になってしまいました…!

途端に寒さが増しているような気がするのですが、風邪はひきたくないですね><



さてさて、それでは11月28日の全体ミーティングを振り返りたいと思います。



この日のミーティングでは、アクションプラン作りをしました。

アクションプランをつくる、という作業は今までも何回かかじってきたはずなのですが、なぜこの時期にもう一度やるかというと!

それは、今までのプランはプランを実現させるための具体的な仕組み作りができていなかったため失敗してしまってきていたのです…。


ということで今回、具体的な仕組み作りもしながらアクションプランの作成をはじめました。


CO-COメンひとりひとりがやりたいことをCO-COの活動、としていくためにはミッションがとっても重要なのです。

CO-COメンが一丸となって向かうためにはミッションが必要不可欠であるのです!


そしてそんな重要なミッションに近づくためのビジョン、そしてミッションを支えるビジョンに近づくためのワークキャンプやデイキャンプ、ワークショップなどなど各企画はなんのために企画されているのか。

しっかりと成果を得るためにはアクションプランが必須になってきます!


そこでまず一つ目に行ったワークが

「CO-COが目指す理想の状態って?」

です*


私はこのようなワークがとっても好きなのです( *゜‐゜* )

自分たちの活動の未来を想像したり、理想の状態をイメージするってわくわくしませんか?

そんなわくわくはCO-COメンも感じてくれているのか!各班からたくさんのCO-COが目指す理想の状態があげられました!


とてもとてもたくさんの意見が出たのですべては書ききれませんが、主に次のようなものがありました。

グルーピングしながら書いていきますね・゜

(議事録をあげてくれた竹内ありがとう!!)


◆里山つくり、CO-COの森

・CO-COの森に畑を作る

・みんなの意見が集まるCO-COの森が完成する

・CO-COの森でお祭りが開かれる

・気軽に行くことができる場所である!

◆イベント

・自然教室を開催する!

・イベントのリピーターが増える

◆交流

・大内の方々と仲良しになる!

・ほかの団体とつながる

・竹プロさん、大内の方々、CO-COメンそれぞれが顔と名前が一致する

◆竹林問題

・認知度、問題意識が高まる

・管理する人が増える

◆CO-CO内部、CO-COのモチベーション

・活動の必要性がわかっている

・技術、知識がついている(整備のプロになる*)


理想の状態をあげれば何個も思いついてしまいます…。

だけどこれら理想の状態にするには何をすべきか、ということを考えなければ「プランを実現させるための具体的な仕組み作り」はできません。


ということで!

アクションプラン作り二つ目のワーク「理想の状態にするには何をすべきか?」

このワークは次回のミーティングで行います(^o^ )わくどき

それではっ!