こんにちは!

おひさしぶりです、新2年生のひろこです(^ ^)

遅くなりましたが先週のミーティングを振り返ります。



大内で行われたミーティング、まずは桜を眺めながらCO-COの森でお昼ご飯!

雨に負けず、入学式まで桜咲いているといいですね(^ ^)



さて、今回のミーティングでは二つの班に分かれて、「大内の人々の喜び」をテーマにマインドマップを作成しました!

改めて考えてみると「大内の人々の喜び」とは…?

・大内でのイベントが活気づく
・次世代の若者が増える→持続可能な里山
・環境を取り戻す(きれいな川、ホタル等)
・CO-COの森完成  などなど。

みんなで考えたらたくさん出てきて、私たちにできること、まだまだいろいろ見えてきました!



そして、アクションプラン作りも行われました。

今年度の活動を具体的に考えることで、CO-COの活動がよりよいものになるといいなと思います。


今週末には大内で桜祭りが行われ、CO-COもどら焼き作りなどのお手伝いをすることになっています!晴れてくれたら嬉しいです(^ ^)


春休み中には竹プロさんのご協力により、CO-COの森の小屋のリフォームが行われ、畑を作ることもできました!


今後の大内での活動がとっても楽しみです(^ ^)



また、最近つまづきが続いたCO-COですが、これを機会に全体が共通の意識を持つことを徹底して、これからも活動していきたいと思います。
前回も好評をいただいた、
ワークキャンプ(*1)
開催のお知らせです!

秋に引き続き、
今回もCO-COが
お世話になっている
清水区大内(*2)での開催です!


前回のワークキャンプでは
「共同、汗を流せる、交流の楽しさがある」
大内の自然の美しさを伝えたい」
人のあたたかさにふれることができる、とても楽しい場でした」
などなど、素敵な感想を
参加者の皆さんからいただきました。

今回のワークキャンプも
「自然っていいな」
をテーマに、みんなで楽しく、
そして素敵な春の思い出に残るような
内容になっています( *`ω´)


自然がすき!
人とのふれあいが好き!
仲間と汗を流したい!
春を肌で感じたい!

そんなあなた!
きっかけは人それぞれ!
迷ったらもう
参加するしかない・・・・!!!
来て損はなし!得るものはあり!
CO-COがモットーに
している「楽しさ」。
そして、何より、
大内地区の「あたたかさ」。
最後に参加者の皆さんの「?」。
これらが合わさって、
何が生まれるのか。
愉快な仲間と一緒に
二泊三日をぜひとも
過ごしてみませんか?



詳細は以下です。


【日程】
2012年4月27(土)、
28(日)、29(月祝)日 (二泊三日)


【場所】
清水区大内(JR草薙駅より自転車で20分。他駅からバスもあり)


【対象】学生


【募集人数】20人(先着順)


【参加費】5000円以下


【内容】
一日目*
ロゲイニングにナイトハイク、
ワークショップなどなど
大内の里山の魅力を
たっぷり知れちゃいます(^^)

二日目*
co-coの活動の一つである
竹林整備を実際に
体験してもらいます!
夜は懇親会を通して大内の人と
交流してもらいます☆

三日目*
お料理教室や、
工作教室を予定しています(^o^)/*


※内容は変わることがあります






参加希望の方は本文に
①氏名
②学校名
③連絡先(電話番号、メールアドレス)
を明記の上、件名に「ワークキャンプ参加申し込み」と入れて、
coco.coco.nature@gmail.com (担当:斉藤)にご連絡ください。
質問等もお気軽にどうぞ!
※参加申し込み締め切り4月14日(日)


皆様のご参加を
心よりお待ちしております!




*1 ワークキャンプとは?
ワークキャンプとは、
日常を離れて集団生活をしながら
地域のニーズを考えた
WORKをすることで、
自分の成長と人との繋がりを
深めるものです。


*2 清水区大内とは?
大内では「竹林再生プロジェクト大内」という地元の方々で構成される
団体が活動している地域です!
子どもたちが遊べる
里山をつくるべく、
日々活動しておられます。
2010年からCO-COも
一緒に活動させていただいている
お世話になっている地域であり、
とってもあたたかい場所です。





前回以前の
ワークキャンプの様子や、
CO-COの活動をご覧いただけます。

・CO-CO HP

こんにちは!今回初更新の瀧絢菜です(^O^)/


今回のミートは新しく仲間に加わる新入生にCO-COのことを紹介するため、今までの活動をもう一度振り返り、新入生を迎える準備をしました!


今年度を振り返ってみると、DCにお祭り、卒CO-CO、クリスマス会など楽しいイベントがたくさんありました☆1年って本当にあっという間ですね!


そして、新入生にCO-COのことをしっかりと紹介できるように、2年生の先輩に新1年生の役になってもらって質問に答えるシュミレーションをしました。


CO-COとはComunicator-Coexistence

の略で伝達者、共生の意味があります。

私はこのことを忘れていたので今のうちに再確認できてよかったです(笑)


いざ答えようとすると疑問が出てきて、解決することができたのでとても勉強になりました!

CO-COの強みは優しくていい先輩ばかりなところと、市と連携して助成金をもらっている珍しいクラブということです☆☆

今日のシュミレーションを生かしてCO-COの魅力をたくさん紹介し、温かく新入生を迎えたいですね(*^▽^*)


また、4月の初めには新歓のほかにもたけのこ堀りやどら焼き作り、桜祭りなどもあるそうなのでそちらも楽しみですね♪


それでは('-^*)/

こんにちは!(。・ω・。)

1年の佐藤ゆいこです!


今日はとっても小春日和のいい天気の中、久しぶりにミートに参加しました!

やっぱりCO-COめんに会うと、ほっとします。

そんなこんなで、今日のミートの内容を紹介したいと思います(((o(*゚▽゚*)o)))




まず、けんちゃん、はるか、ひろこがこの前行ってきてくれた『ホールアース自然学校』の報告をしてくれました。同じ1年生として、3人の経験や思っていることを聞けたのはとっても面白かったです。1年間を通してみんなそれぞれCO-COとしての考え方を身に着けたのかな、って思って聞いてました。



そんな報告の後、3つの山に分かれて今日の本題について話し合いました。

今日の本題は「今年一年の振り返り」

ということで、CO-COの基本であるミッションについてまずおさらい。


CO-COのミッションとは

私たちは、人と自然が共生している社会を目指し、人々が自然と向き合う場を提供することにより、自発的に行動するきっかけ作りをします。

という私たちの大先輩が作ってくれたものなのですが、またしても度忘れしてしまいました。笑

すいません、ちゃんと覚えなおします!

話がずれましたが、このミッションを1年間で主に1年生がどれだけ理解できているか、というのを山のなかで一対一になり話し合いました。私はこういう風に理解していますっていうのを、じゃあここは?というふうに2年生に聞かれたり、説明してもらいながらさらに理解が深めれたと思います。



そして次に、1年間の自分について

①良かったところ

②反省点

この二点で箇条書きにして振り返り、その後先輩に見てもらいました。先輩たちは、こんなところがゆいこのいいところだよっていってくれて、本当にいい先輩に恵まれてると思いました。




これから大学には新入生が入ってきて、CO-COも新しいメンバーを迎えることになります。この振り返りを通して、CO-COでいろんな楽しいことがあったな、とか、先輩たちにこんなに浴してもらってるな、と改めて実感しました!わたしも後輩には、こんないい思いをいっぱいしてもらいたいな♪

どんな1年生が入ってくるかわくわく!(*∂ω∂*)



それでは!ゆいこでした!






おはようございます!3日前に入学試験を終え、久しぶりに活動に復帰した
CO-COのアイドル、けんちゃんです!\(^ω^)/笑


今日は先日の竹プロさんとの会合でAPについて受けたアドバイスを共有し各班ごとにAPを作り直しましたキラキラ

再来週から竹プロさんとの共同活動でCO-COの森のリフォームが始まります!どんな姿に変身するのかとっても楽しみ(*´艸`)


また、清沢訪問についての報告会も行われました。

清沢ではNPOフロンティア清沢という団体が地域活性のための活動を行ったり、岩手への復興支援商品の販売などを行っていますうり坊
[photo:01]

考える前にとにかく行動してみたりと、とてもフットワークの軽い方達の集まった団体だなって印象を受けました!

屋内で話し合うだけじゃなくて、実際にフィールドに出て活動することってとっても大事ですもんね!
とりあえずやってみる精神かっこいい!.。゚+.(・∀・)゚+.゚


最後に新入生歓迎のための役割分担を決めました!晴れ

そっかもう1年生入ってくるのか…先輩になるんだから、気を引き締めてもっとがんばろ!って思ったけど、どうやら僕は入る側の方みたいですね…笑
ま!合格すればの話ですが!
そんなわけで私達CO-COは一緒に楽しく活動してくれるみんなを待ってます!音譜

おしまい



iPhoneからの投稿