こんにちは!

CO-CO1年のなおなおですヽ(゚◇゚ )ノ

初登場がんばります☆


では、6月19日のミーティングについてー




Visionワークをやりました


霊山寺地区が1年を通して楽しめるものになる


まず、Visionの説明 を聞きました。

VisionとはMissionの中目標のようなもの、

CO-COだけの思いで達成するものでなく、大内全体を巻き込んで

達成すべきもの、ということを教えてもらいました。



ストリートビューで霊山寺を確認

Googleすごいですね!



そして、里山に住んでいるひとたちはどんな生活をしているか、

みんなで考えました。

畑仕事をしている、子供が山であそんでいる、などなど

グループによっていろいろな意見がでました


自然とひととのつながりの深さが改めてわかりました( ゚-゚)!

やっぱり自然っていいなと思います。



次に、霊山寺地区をイメージして、自分たちで何ができるか

について。

こっちもたくさんの意見が出ました。

ハイキング、収穫祭、みんなで竹林整備をする、など

大内ならではの楽しいことがいっぱいできそうですねヘ(゚∀゚*)ノワクワク


地元のひととの関わりを大切にして、どうやったら

みんなが楽しめるのかもっと考えていきたいです。

そのためには自分たちにどんなことができるのか

しっかり考えていくことも大切ですね!



まだ入ったばかりですが、これからの活動が

もっと楽しみになったミーティングでした。


こんにちは!≧(´▽`)≦

CO-CO1年生のかおぴんです。

初更新なのでどきどきです(どきどき)


さっそく6月12日のミーティングについて!




タイムテーブル


 ・アイスブレイク

 ・諸連絡

 ・リスクマネジメント

 ・部署決め





〔→リスクマネジメント〕




服装や持ち物、道具の扱い方など整備のきまりについて話を聞きました

整備のときは露出と黒色は避けて、滑りにくい靴、動きやすい恰好

軍手と帽子もわすれずに!


写真を見て危険な箇所を話し合うワークもしました。

竹を切る姿勢、のこぎりの扱い、などなどなど

自分だけじゃ気づけないような危険もみんなの意見を

共有することで気づくことができました!


とっても勉強になりましたヾ( ´ー`) 安全第一ですね!





〔→部署決め〕




リスクマネジメントのあとは1年生の部署決めを行いました!

予想外にすんなりきまってびっくり (・。・)

決まったあとは、各部署ごとに仕事内容や役割分担などについて話しました。

自分の役割をしっかりこなしていきたいと思います!がんばります!




以上、ミーティングの報告でした ☆





土曜日晴れますように~~~っ (´_`。)



それではっ






こんにちは!CO-CO2年生のさるさるです(^O^)

5月22日のミーティングについて書いていきます。




まず4月27~29日に開催された春のワークキャンプの報告会を行いました。このワークキャンプは「自然っていいな」と参加者さんに思ってもらえることを目標として県立大の一年生向けに開催されたものです。


内容は、大内ウォークラリーや竹林整備、竹プロさんとの懇親会、たけのこクッキングなどです。これらの企画の報告をパワーポイントを使って紹介しました。写真いっぱいのスライドで楽しい報告会になったと思います(^ω^)


全体的にあがった反省点は、「リハーサル不足」です。わたしも今回ワークキャンプのスタッフをやってみてリハーサルの大切さを痛感しました。今回出た反省は次回のワークキャンプに生かしていきたいです。




報告会の次にキャンプ班のワークショップを行いました(`・ω・´)b

ワークキャンプでやった、やってみたいことをそれぞれあげて、大内、CO-CO、参加者にどのようにいい影響があるのかを考えました。


ただのキャンプではなく、「ワークキャンプ」というものがどのようなものなのか、一年生もわかってくれたかと思います(^_^)




今日は2時間みっちりキャンプのミーティングで、改めてキャンプを開催する意義を考えることができました!よかったです(^ω^)







こんにちは、久々更新じょみです(^ω^)

15日は一年生をまじえてミッションワークをしました。

ミッションって何?というお話からそもそも団体が生まれるのはなんで?というお話や、

自然と人との関係、それからCO-COがアプローチしている「環境」とはどの位置に属するのか…。

などというCO-COの活動の軸を話し合いました。


まずMissionとは…?

これ!というものはないのですが、一言で表すと「団体の持つ社会的使命」といえます。

CO-COはミッションを「団体の軸」「社会的使命」「活動の目的」「団体の存在意義」という4つを主としてとらえています。


そもそも団体はなぜうまれるの…?

”なんかこれイヤだなあ…”とか”解決してほしいな!”などという問題があったら、そんな声や社会のニーズに応えようとしてうまれるものが団体です。

お山に例えての説明が毎回わかりやすくて好評ですね!笑

団体が解決したい問題を選択し、それに向かって活動してゆくことを登山に例えると・・・

数ある山の中から登山者は登りたい山をひとつ選んで頂上を目指して登山をするように、

団体は、数ある問題の中から解決したい問題を選び、頂上、つまり「ミッション」を目指して問題解決に取り組むのです!


数ある問題の中から環境問題を選択したCO-COがかかげるミッションが

私たちは人と自然が共生している社会をめざし、人々が自然と向き合う場を提供することにより、自発的に行動するきっかけづくりをします

なのです!

登山者であるCO-COメン全員が同じ頂上を目標にしてお山を登るためには、このミッションは必要不可欠な団体の軸になるのですね(^ω^)



一年生、CO-COに来たばかりでこの内容は難しいかな?という心配をよそにみんなとっても真剣に自分なりに考えてくれている姿がとってもとっても印象的でした*

二・三年生にとっても見失いがちになってしまうCO-COの軸を再確認できたワークだったのではないかな、と思います。


さてさて、明日は先日行われたCO-CO春のワークキャンプの報告会&CO-COにとってのワークキャンプについて考える、二年生による全力のワークショップです^^こちらもとっても楽しみ!



みなさんこんにちは。


今年度一発目のブログ更新いただきます!新三年生のことみです(^ω^)

今日は少し風が強いですが、ぽかぽか陽気でまさに春!という感じのいい日ですね。私は昨日一人で深酒したため今も頭がぐわんぐわんしていますがね

それでは4/10(水)のミーティング報告です~


昨日は新学期始まって初のミートでしたが、なななんと、積極的な新一年生の皆さんがこぞって見学をしに来てくれました!十数人のフレッシュマンに囲まれる中でのミート、予想外の事態を受け私は内心緊張していましたが、それ以上に嬉しい気持ちが強かった!いや一年生のみんな、CO‐COに興味を持ってくれて本当にありがとう^^また次はハロサーで会えるといいな


実年齢に比べ中身の老けた者が多いことに定評のあるCO‐COですが、この日は新一年生から元気をもらったおかげでみんないきいきとしてました。諸連絡でも、CO‐COの小屋の完成のめどが立った・畑に植えたジャガイモが芽を出した、など嬉しい報告が多かったですね。植樹祭やWCをはじめ大内での楽しいイベントも予定が盛りだくさんで、まさにCO‐COに春がやって来たという感じです


ミートの中では、各班のアクションプランと照らし合わせつつ、年間行事を確定する作業を行いました。年間行事表で今年度の活動の見通しを立ててみると一年を通して企画が目白押しで、二年生のみんなは「本当に全部こなしていけるのか!?」と思ったかもしれません。私たち三年は卒CO‐COまでの時間の無さに唖然としつつ、残りの半年間を全力で走りきろう!と全員が思いました。もちろん可愛い後輩たちの手を引いてです


またミート後に少し学年ごとで集まる時間を設けて、それぞれ話し合いをしました。テーマは『今のCO‐COについて思うこと』です。自分の立ち位置とか、仲間について思うこととか。一人一人が皆に打ち明け、新年度もCO‐COめんとして活動していくうえで、気持ちの整理ができた時間だったかなと思います。


先輩後輩、抱える悩み等を含め心境はそれぞれだと思います。しかし!新一年生の足音やジャガイモの新芽、何より今年も大内の方々とたくさんの活動をしていけるということを考えれば、胸に希望が溢れてくるのはCO‐COめんならみんな同じですよね。それを原動力に、今年もみんなで頑張っていきましょう!(^O^)


次のミートはハロサー!みんな、初々しい新一年生に元気をもらいつつ、未来の仲間たちにCO‐COの魅力を目一杯伝えてあげましょうねー^^

ではでは。そんな感じのミート報告でした。