こんばんは!
遅くなってすみません!
のんちゃんこと、一年の佐々木です(^∇^)
iPhoneでブログ書くだけなのに、既に何個もの壁にぶち当たりました(°_°)
でも、最後まで諦めずにやり遂げようと思います!




今日のミートですが、これからのCOCOへの活動の参考にするための、見学地決めをしました!



全てで、5つの見学地に絞られました!ちなみに、私は田貫湖ふれあい自然教室です(*´ω`*)それぞれ、その見学地には良さや学ぶべきところがあって、それをわざわざ夏休みという機会にいくので、皆さん何かを持ち帰ろうとしっかり考えていました。



最初は、見学の日にち設定や、参加人数についての多少の問題もありましたが、一応それぞれ、見学のまた通しが立ったので、よかったです!



あとは、いかにその見学地にいくまでに、自分の学びたいことをはっきりさせておくか、そして見学地に当日行った際に、いかに多くの発見をしてくるかだと思います!


みなさんの、そして私のこの見学の機会が、将来のCOCOに繋がるよう、はっきりとした目的をたててから、充実した見学にしましょう!


最後に、最近本当暑いので、皆さん熱中症だけは気をつけて下さい!体調を気にかけながら、引き続き皆さんにとって、楽しい夏休みをお過ごし下さい‹‹\(´ω` )/››‹‹\(  ´)/››‹‹\( ´ω`)/››

以上、のんちゃんでした!






iPhoneからの投稿

こんばんは!一年生のしょうへいです

おそくなっちゃってすみません。

暑い中初めての更新をしていきたいとおもいます。


今回ははじめにチェックインをしました。

課題はなつやすみにやりたいこと

いっぱいありすぎて困りました。

僕は花火や流しそうめんをやりたいなと思いました(^^)/いろいろな意見があり楽しかったです。

みんなが考えている姿が授業みたいでした!!

普段と違った感じで新鮮でした。


次に班決めをしました。

班の説明が先輩たちからあり、そのあと自分たちで選びました。

CO-CO森班が少し多いようでしたが…

ぼくはもちろんCO-CO森班!まだどうなるかわかりませんが自分のやれることを頑張っていきたいです。

そして先輩たちからたくさん学んでいきたいです( ^^)


そのあとは何のためのCO-CO森があるのかを考えました。

僕は難しかしいと思ったのですが、ほかの人からいい意見がたくさんでてビックリしました。

意見の中で

・CO-COとほかの団体や大内がつながる場になる

・CO-COにとっての原動力となる場になる

・CO-COの活動を大内の子供や大人に引き継いでもらえるような場になる。またCO-COがそのきっかけ作りを

・自然と触れ合う場になる

・仲間作りの場となる

などなどの意見が多くみられた気がします。ほかにもいい意見がたくさんあり、共有できてよかったです!!

どんどんCO-CO森のコンセプトを決めていきたいです。


以上でミートの報告を終わります。


夏休みWCや合宿たーのーしーみーです!!おやすみなさい。

こんばんは!最近、時計焼けが気になるまゆきょんです!

初更新、頑張ります(*^▽^*)


いつも通りアイスミーティングからスタートしました。

今回はけいさんのレポート作成のため(?)に伝言ゲームをやりました。

どこもチームも最終的には最初のお題と全然違う解答になっていました(笑)

でもみんな楽しそうでした!!


今回のメイン活動は読書ディスカッションでした。

山崎亮さんの「コミュニティデザイン‐人がつながるしくみをつくる‐」を題材にディスカッションをすすめていきました。

「公園をつくらない」という項目では、夢の国である東京ディズニーランドの運営方法が参考にされていました。ディズニーランドの運営方法は、上から「管理者‐キャスト‐ゲスト」という構成ですが公園はキャストとゲストをまとめて(=ソフト)、ソフトを充実させることにより管理者(=ハード)も充実という考えでした。とても素敵あ考えだと思いました。

この仕組みをco‐co森にも活かそうと、みんなで話合いました。私たちのグループは「キャンプ~自然体験~」をもとに、キャストとゲストの対象を考えていきました!時間がなくなってしまい次週のミートで続きをやることになりました。次回のミートが楽しみです(*゚ー゚*)!!


では、このへんで~




二年のぱるぱるです。すっかりブログの更新を忘れてしまい、一週間たってしまいました。すみません( ; ; )


さてさて今回のミーティングもアイスブレイクからはじまりました~!
王様じゃんけんの進化番をみんなでやりました(♡˙︶˙♡)
王様に後出しで負けるようにじゃんけんをしなければならないというゲームなんですが、これが結構難しかったです:;私の班は三回目くらいでみんな負けてたかな~(笑)
そんな中しょうへいは最後まで勝ち続けて優勝してました!さすが薬学部☆
優勝商品はたべっこどうぶつでした♪
しょうへいおめでとー!(^O^)
こんな感じで相変わらずCO-COメンアイスブレイクは今回も盛り上がってました!

その後はコミュニティデザイナーとして有名な山崎亮さんの情熱大陸をみました。山崎さんはコミュニティデザイナーとして「人のつながり」をデザインすることで、離島から大都市に至るまで、まちとそこに住む人たちを元気にしています。つまり「コミュニティデザイン」というのは、「良質な人のつながり」をつくること、地域の人が地域の課題を自分たちで解決するために、「人がつながる仕組み」を設計することなのです。(街元気-街づくり情報サイト 第50回 街づくりコラムhttps://www.machigenki.jp/content/view/1119/365)
とっても素敵なお仕事ですよね。CO-COも山崎さんのように「人と人」あるいは「人と自然」をつなげることで、大内や社会を良くしていけたらいいなあ思っている団体なのでとっても勉強になりました!

情熱大陸をみた後は個人の感想とどんなことがCO-COに活かせそうかを班ごとにディスカッションしました。
私の班はたばたさん、のんちゃん、かりまる、としき、ぶうでした。一年生もみんな積極的にディスカッションしてくれて嬉しかったです♪
私たちの班では主に
「山崎さんが地域の人が集まる場を設け、地域の人が自然と自分たちで議論するようになったようにCO-COも大内の方に自分の地域について考えてもらえるようなお手伝いをすることが大切である」
という意見が出ました!

すごい深い意見だと思います。山崎さんの活動をみて、私を含めCO-COのみんなも刺激を受けたのではないかな~?と思います。

次回はそんな山崎さんが出版した「コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる」を読んでディスカッションします(^O^☆♪





iPhoneからの投稿

こんにちは、1年のとしきです。

初めてのブログ更新。よろしくお願いします!



6月26日のミーティングは、

先週なおなおが更新してくれた「Vision Work」を

さらに深める内容でした。


ちなみに、CO-COのVision

「霊山寺地区が1年を通して楽しめる場所になる」

と定められています。

これは先週のミーティングの内容ですが、Missionを達成するために

CO-COでは5年間ごとに、具体的なVisionを設定しています。

先輩方は、これを期限付きの方位磁石と表現していていました。



そのまえに、この日のアイスブレイクは

イス取りゲーム!!

イス取りゲームが、大学生になってもできるだなんて

想像もしてませんでした。

すごく盛り上がったアイスブレイクでした(‐^▽^‐)

怪我のため参加できなかった田端さんのためにも

イス取りゲーム第2弾に期待です!



さて、ワークの内容は、


まず、先週と同じグループに分かれて、

「霊山寺地区がどのように発展してほしいか」

というテーマで意見を出し合いました。

CO-COが関わらないという条件を絞って考え、

 

 ・子供たちが地域のイベントを楽しんでいる。

 ・若者で町がにぎわっている。

 ・交通の便が整っている。

 ・整備された美しい自然が広がっている。

 ・世代を超えて、農業が伝承されている。


などの意見が出ました。



それを踏まえた上で、2つ目のワークでは

「そのために、CO-COメンバーにできることは何か」

というテーマで、考えました。


 ・積極的に竹林整備に参加する

 ・霊山寺地区の方々と一緒にイベントを計画する。

 ・霊山寺地区の子供たちに、自然を味わってもらうイベントを開く。

 ・霊山寺地区に出向いたときは、元気な挨拶をする。


などが挙がっていました。

すみません(ノДT) 

いいアイディアがもっとたくさん挙がっていたんですが、

思い出せません...泣



CO-COのミーティングでは、霊山寺地区の人々と自然の共生を

願う想いが、先輩方から強く伝わってききます(。>0<。)

気付けばもう7月で、MIssonとVisionの共有もしてもらった1年生も

CO-COの一員として求められていることはたくさんだなって

感じているとしきでした。