こんにちは
CO-CO3年の琴美です(^ω^)
久しぶりのブログ更新です!
それでは昨日のミーティングの様子をみなさんにお伝えしたいと思います

昨日のミーティングでは、九月末からの長い議論の末、CO-CO森のコンセプトがついに決定しました!そして三年生の引退を控え、新体制の一・二年生が中心となってそれぞれの班での企画進行状況を共有、特に次回のデイキャンプについてみんなで話し合いました!

CO-CO森とは、CO-COが主に活動している清水区大内地区で私たちがお借りしている地域の土地です。私たちはそこの竹林を切り拓き、その場所に何が作れるのか、何ができるのかを常に模索しています
地域の土地を、放置竹林問題を解決しつつ、地域の人の居場所となるような場所として作りあげて行きたい。そんな思いを持ち、今回みんなで決定したCO-CO森のコンセプトは
「協働・交流を通して、誰もが持続可能な自然との共生を目指す仲間となっていく場」
です。
このコンセプトのもと、地域とは何かということを常に考えつつ、私たちは今後のCO-CO森を地域の宝となるような場所にまでしていきたいと考えています。

CO-CO森を舞台にした外部向けの企画も計画中です!11月には日帰りのデイキャンプを予定しており、ここでは参加者の方に竹林整備を体験していただけます!一年生を中心にがんばって準備を進めてくれています。整備の他、その他楽しいイベントも企画中☆CO-COに少しでも興味がある方、自然が好きな方、とにかく体を動かしたい方、環境について知りたい方・・・ぜひお近くのCO-COメンまでお声掛けください(笑)
また学内のチラシやメール、SNS等で詳細情報を広報させていただきますので、お楽しみに!

台風も過ぎ、秋の気配がようやく濃厚になってきましたね。涼しいこの時期は絶好の整備日和です^^
CO-CO内部にも風邪が流行っていますが、みなさんお体には気をつけて日々をお楽しみください☆

それでは!次回の更新をお楽しみに^^

こんばんは☆

1年のきょうちゃんです。初めての更新です!



今日のミーティングは、先日私たちが行った見学の報告会です。場所は「榛原ふるさとの森」「田貫湖ふれあい自然塾」「グリーンウッド自然体験教育センター」の3ヶ所です。



今日、報告を聞いた中で一番印象に残っているのは、グリーンウッドの「だいだらぼっち」です。「だいだらぼっち」とは、小学生・中学生が地元の学校を転校し、親元を離れ、1年間山で仲間と生活する山村留学のことです。今の子供たちはあまり外で遊ばなくなっているということをよく聞きます。そんな中、このような経験ができるということは本当に貴重で素敵なことだと思いました。



また、全ての見学地からこれからのCO-COの森やCO-COの活動のヒントになるようなことを得ることができました。見学に行ったことが無駄にならないように、これらを実際に活かしていけたらと思います。



もっと色々なところに見学に行ってみたいです!

こんばんは!
2回目の更新です。1年のしょうへいです!
合宿も近くなり忙しい中、学ぶことが多く毎日充実しています(^^)/
wcや合宿に向けがんばっていきましょう!


それでは9月11日の救命講習について書いていきたいと思います。

今回は消防士のOBに来ていただいて、心臓マッサージや人工呼吸まどの救命処置について学びました。多くの人が参加してくれてうれしかったです!(^^)!

その場の発見者が救命処置をやることによって、倒れた人の生存率や後遺症が大きく変わることを知りびっくりしました。素早い対応が必要になります!
またAEDに触れたことがなく思っていたより全然使い方が簡単でした!

今回の内容は、あまり使う機会がないことだと思いますし、使う必要がないことが望ましいことだと思いますが、作業をやることによって万が一のことが起きてしまう場合が考えられ、知っていなければならないことだと思うので、参加できなかった人もほかの人に聞き知ってもらいたいです。
また、止血などの細かい内容については整備班で調べて共有していくようにしたいです。


今回この内容を選んだ理由として、市民に開かれた身近なリスクマネジメントの中で1番信頼できるものを整備部署としてメンバーに1つ知っていてもらいたいという思いがあったからです。

これからもCO-COは様々なイベントをやっていくので、また新たなリスクマネジメントを作っていきます!!

明日はひさびさの整備なのでわくわくしてます!
参加する人はがんばりましょう(^^♪
wcのスタッフも頑張ってください!!

ではこの辺で!おやすみなさい。


前回も好評をいただいた、
ワークキャンプ(*1)
開催のお知らせです!
春に引き続き、今回もCO-COが
お世話になっている
清水区大内(*2)での開催です!


今回のワークキャンプは
みんなで楽しく、
そして素敵な夏の思い出に残るような
内容になっています!

★自然が好き!
★人とのふれあいが好き!
★仲間と汗を流したい!
★夏を肌で感じたい!
そんなあなたをお待ちしています(*^^*)

いっしょに楽しく作業をしたり
自然とふれあうことで
得られるものがきっとあります!

大内の里山の新たな魅力や、
自然の良さを感じられる二泊三日を
CO-COの仲間、そして地域の方と一緒に過ごしてみませんか?


詳細は以下です。

【日程】
2012年9月21(土)、
22(日)、23(月祝)日 (二泊三日)

【場所】
清水区大内(JR草薙駅より自転車で20分。清水駅からバスもあり)

【対象】大内の方、高校生以上の方

【募集人数】15人(先着順)

【参加費】4500円以下

【内容】

・竹林整備
・ワークショップ
・大内の竹で流しそうめん
・大内の人との懇親会
・工作教室

などを予定しています(^^)
大内の魅力を知ることができる
楽しい企画が盛りだくさんです!


※内容は変わることがあります



参加希望の方は本文に
①氏名
②学校名 または所属名
③連絡先(電話番号、メールアドレス)
を明記の上、件名に「ワークキャンプ参加申し込み」と入れて、
nao4129miz@Yahoo.co.jp (渉外担当:水谷)にご連絡ください。
質問等もお気軽にどうぞ!
※参加申し込み締め切り 9月7日(土)

皆様のご参加を
心よりお待ちしております!


*1 ワークキャンプとは?
ワークキャンプとは、
 日常を離れて集団生活をしながら
地域のニーズを考えた
WORKをすることで、
自分の成長と人との繋がりを
深めるものです。

*2 清水区大内とは?
大内では「竹林再生プロジェクト大内」という地元の方々で構成される
 団体が活動している地域です!
子どもたちが遊べる
里山をつくるべく、
日々活動しておられます。
2010年からCO-COも
一緒に活動させていただいている
お世話になっている地域であり、
とってもあたたかい場所です。


*前回以前の
ワークキャンプの様子や、
CO-COの活動をご覧いただけます。

・CO-CO HP
http://coco3110.jimdo.com/



主催:静岡県立大学公認クラブ環境サークルCO-CO


こんばんは

遅くなってすみません(+o+)

最近のんちゃんにえりりんと名付けてもらった

CO-CO1年わたなべえりです‼

初めてなのでどんな感じに書けばいいかわからないけど頑張ります‼



今回のミーティングでは、少し前から問題になっていた

大内の運動会とOBOG会が重なってしまった事について

みんなで話し合いました。



はじめに3年生の先輩方の話を聞いて、

私は自分がことの重大さに気付けていなかったと感じました。

『地域に入る』ということの重さや、

地域の方々が外部の人を受け入れてくれることが

どれだけ貴重で大切にしなければならないことなのか

ということがよくわかりました。



CO-COが大内で活動するためには

まず大内の行事にCO-COが参加していく

ということが大事だと思います。



また、今回ミートに来てくださっていたOGのみっちーさんの話から発展し

3年生の先輩がなぜCO-COを続けているか、

これからのCO-COがどうなっていきたいか

など普段聞けないような先輩一人一人の貴重な話も聞くことができて、

とても深いミートになりました。



OBOG会と大内の運動会が重なってしまった事について、

ミート前までは、他人事のように考えてしまっていましたが

よく思い直してみると、自分がスタッフとして活動している

行事の企画進行にもつながることで、今日のミートで学んだことを

一つも漏らさずこれからの活動に活かしていきたいです‼



こんなまとまりない感じですが・・・

以上です(*´▽`*)♪